別席(初席・中席・傍聴)
別席(初席・中席・傍聴)
受付時間
午前 8:00 ~ 9:30
午後 12:00 ~ 13:30
祭典日の受付時間
26日 13:00 ~ 14:00
1/26 8:00 ~ 9:30
4/18 14:00 ~ 15:00
10/26 12:00 ~ 13:00
所属教会長へお願い
所属教会長または別席を運ばれる方の関係者の方は、
別席者が無事に別席を運べるように、
別席室までの案内をお願いします。
別席は「おさづけの理」を戴くために、おぢばで聴かせていただく親神様のお話です。
別席のお話を聴くことを「別席を運ぶ」といいます。
別席は、1回目を初席、2回目から8回目までを中席、9席目を満席、といいます。
初めて別席を運ぶ人は、はじめに〝別席の誓い〟をします。別席の誓いを済ませた後「初席」を運ぶことができます。
別席は、ひと月に1席(1回)、運ぶことができます。ただし、地域ごとひと月に運べる席数が異なります。
別席を運ぶには〝席札〟とよばれるものが必要です。席札は詰所にて発行します。事前に、下記の申込事項を詰所までご連絡ください。
席札を扮した場合、最初から運び直しとなりますので、別席後は〝席札〟を詰所にお預けください。
別席は満17才になる月から、どなたでも運べます
おやさとやかた東左第1棟1階(別席受付)
受付場所:おやさとやかた東左第1棟1階
受付時間:午前席=8:00〜9:30/午後席=12:00〜13:30
ただし祭典日の受け時間は下図の通り
初めての方のみ神様のお話を聞く前に“お誓い”をします
受付時間 8:00 ~ 15:00
※祭典日は別席受付時間に準ずる
無料で託児を利用できます(生後3ヵ月から未就学まで)
託児受付は別席受付時間内です
御供 6,000円(本部御供2,000円、順序運び4,000円)
御供は1席目の初席のみで、2席目からは御供は必要ありません
初めての方は・・・
別席を運ぶには願書が必要です。願書は詰所が作成しますので必要事項を詰所までお知らせください
①初席予定日 ②所属教会 ③住所 ④氏名と読み方(ふりがな) ⑤生年月日 ⑥性別
初席を運ばれる方は、詰所にて諸説明がありますので、時間にゆとりをもってお越しください
中席の方は・・・
別席を運ばれる日を詰所までお知らせください
御供は必要ありません
別席は、1ヶ月に1席が原則です。ただし、距離に応じて1ヶ月の間に運べる席数は異なります
詳しくは、ページ下の「天理教ウェブサイト」をタップしてください
別席者が身上等によりサポートが必要なとき、付き添いとして別席者と一緒にお話を聴くことができます
おさづけの理を拝戴した人、または、既に9席目を済ませた人(満席の人)のみ傍聴できます
傍聴人数は原則として別席者1名につき1名ですが、別席者が複数人の付き添いが必要なときは傍聴が可能です
別席の傍聴には願書が必要です
別席の傍聴は、毎席、願書と幣帛料が必要です
(午前・午後席など2席傍聴されるときは、その都度、「傍聴願」と「幣帛料」を別席受付に提出します)
願書は詰所が作成しますので必要事項を詰所までお知らせください
①傍聴する日 ②所属教会 ③住所 ④氏名 ⑤年齢
御供は、1席 1,000円です
傍聴願の受付時間は、別席受付時間と同じです
のし袋の書き方(参考)