おさづけの理拝戴
おさづけの理拝戴
おさづけの理を拝戴される方は、
拝戴日当日の正午までに
益津詰所にお越しください
(拝戴者本人が別席受付に受付時間内に願書を提出します)
拝戴は夕刻時の一日一回のみです
拝戴日は不定期です
所属教会長または関係者の方は、無事に拝戴できように、
別席受付への引率、着物の着付け、拝戴者の送迎
をお願いします。
すでに満席の方(9席目を済ませている方)、また拝戴日当日に別席を運び満席になる方
※現在、拝戴日および拝戴人数に制限があります。詳しくは大教会または所属の教会にお尋ねください
拝戴日当日のみ
おやさとやかた東左第1棟1階(別席受付)
・おさづけの理拝戴願(願書)
→願書は詰所が用意します
・席札
・御供(拝戴願)
・新ようぼく天理時報送付 申込用紙
※おさづけの理を拝戴される方は、一年間、天理時報が無料で購読できます。所定の用紙に購読の有無を記入し、別席受付に提出してください。用紙は詰所にあります
〇8:00~9:30 または 12:00~13:30
(別席受付時間内に限る)
〇下記の日は別席受付時間が通常と異なりますのでご注意してください
26日 13:00 ~ 14:00
1/26 8:00 ~ 9:30
4/18 14:00 ~ 15:00
10/26 12:00 ~ 13:00
〇おはこびの有無により受付ができないときがあります
〇別席の運び状況によっては、祭典日等の集合時間に間に合わない場合は受付できないときがあります
〇拝戴される方が願書を提出します
〇託児所は時間外ですのでご利用できません
〇お子様のお世話をして頂ける方が必要です
〇御供 計21,000円
(内訳 御願6,000円 御礼15,000円)
〇拝戴には願書が必要です。願書は詰所が作成しますので、拝戴日が決まりましたら詰所までお知らせください
〇拝戴日当日、詰所にて諸説明がありますので、時間にゆとりをもってお越しください
〇詰所より願書を受け取り、別席受付に提出してください
8:00~9:30 または 12:00~13:30
願書提出
〇拝戴日当日、詰所より願書を受け取り、拝戴者本人が別席受付(受付時間内)に願書を提出してください
14:00~14:30頃
着替え
〇詰所または本部施設にて着物に着替えます
〇着替え場所や時間は、付き添いの方が当日の集合時間を考慮して決めます
15:00~15:30頃
会場に出発
〇集合場所は境内地内の第三御用場です
〇集合時間は日ごとに異なり、願書提出時にお知らせがあります
16:00~18:30頃
おさづけの理拝戴
〇凡そ2時間半が目安です
18:00~19:00頃
詰所帰着
〇詰所霊室にて御礼参拝をします。御礼参拝後、終了となります
・着物(貸し出しあり 要予約)
・肌着(襦袢の下に着用 V首 貸し出し不可)
・ズボン下(ももひき タイツ 貸し出し不可)
・白足袋(こはぜ付きのみ ソックス型は不可 貸し出し不可)
・髪留め(黒のヘアピン、黒のヘアゴム)
・おかきさげ袋
・御供21,000円
(内訳 御願6,000円 御礼15,000円)
〇天理教で“おつとめ着”と言われる着物を着用します
〇おつとめ着は天理市の装束店等で購入できます。おつとめ着の購入には、サイズ合わせに日数がかかります
〇おさづけの理を拝戴した後にお書き物(おかきさげ)を戴きます。おかきさげの入れ物のことを「おかきさげ袋」と言います。おかきさげ袋は、天理商店街の神具店等で販売されています
〇詰所では、おつとめ着の貸し出しをしています
貸し出しのご連絡は、付き添いの方がお願いします
ご連絡の際、着物のサイズを詰所までお知らせください
数およびサイズに限りがあります。ご了承ください
(貸出御供1,000円)
M / 160~170㎝ Mサイズ(目安)
L / 170~180㎝ Lサイズ(目安)
LL / 180~190㎝ LLサイズ(目安)
男性 おつとめ着
Lサイズ /3着
LLサイズ/1着
男性 はかま
Sサイズ /1着
Lサイズ /3着
LLサイズ/1着
女性 おつとめ着
Mサイズ/2着
Lサイズ/1着
LLワイドサイズ/1着
1,拝戴がスムーズに運ぶように段取りをお願いします
拝戴日までに・・・
○拝戴日、詰所到着時間、着物借用の有無、宿泊・お食事の有無を詰所までお知らせください
○拝戴される方が下記の項目に該当するときは詰所までお知らせください
・席札の住所、氏名に変更がある
引っ越しや区画整理等により住所が変更、また、婚姻等により氏名に変更があるときは、詰所までお知らせください
・正座ができない
拝戴は正座して理を戴きます。正座が心配なときは、詰所までお知らせください
・視覚及び聴覚や言語に障害のある
拝戴時に、特別御願の願書が必要となります。お早めに詰所までお知らせください
2,別席受付への提出物の確認をお願いします
・おさづけの理拝戴願(願書)
・席札
・御供(拝戴願)
・新ようぼく天理時報送付 申込用紙
3,着付けの際に確認をお願いします
・身体につけている飾り物は外しているか
(時計、指輪、腕輪、イヤリング、ネックレス等)
(指輪のはずれない方は、第三御用場の掛の者まで申し出てください)
・ネイルはしていないか
・髪留めは大丈夫か
・着物を着用後、本人が“おさづけの理拝戴御礼”を携帯しているか
4,その他
○貴重品、携帯電話等は、付き添いの方が責任をもってお預りしてください
(第三御用場にてロッカーが利用できます。ご利用の方は第三御用場受付に申し出てください)
○第三御用場に集合後、拝戴者への諸説明の際、着付け、飾り物、身上等の確認がありますので、しばらくは、その場を離れず、第三御用場にて待機してください
のし袋の書き方(参考)