研究の紹介

研究の概要:海の生元素(せいげんそ)循環と環境問題

海の中では、生物を構成する主要な元素(炭素、窒素、リンなど)が絶え間なく形と量を変えています。この研究室では、沿岸域における生元素の動きを研究しています。生元素は海にとっての栄養分です。少なすぎると海は栄養失調になってしまうし、多すぎると病気になります。また、海の中にある栄養素の形態が、植物が利用できる無機態なのか、動物が利用できる有機態なのかも重要です。海の中で生元素の動きを調べることは、「この海の生き物(恵み)は、どこから流れこんでくる栄養分に依存しているのか?」という、自然の生産力を支えている仕組みの発見につながります。また、環境が悪化している場合には、「その海のどこに問題があるのか?」という海の健康診断になります。本研究室では、干潟や沖合にかけての幅広い範囲での研究を通して、海の環境を保全し、その恵みを持続的に活かす方法を模索しています。調査は歩いて行ける干潟から、漁船、時には大型の調査船の活用まで、幅広く行っています。

研究対象

主な研究対象は、有機物や無機物(肥料となる栄養塩類)、海底にすむ底生生物(ベントス)、植物プランクトンなど、多岐に渡ります。学生さんの興味によっては魚にまで手を広げることもあります。海の中で、生物は生元素を動かす役目を担っています。そのため、生物の量を調査することで、生態系の中で彼らがどれだけ重要なのかを表現しています。また、生態系を支える基礎生産者(植物プランクトンや底生微細藻類)の現存量・生産量も調査しており、ベントスとの関わりについても興味をもって研究しています。

ベントス

・種組成

・多様性

・生産量

魚類

・食物連鎖

水質

・粒子状物質

・溶存態無機物

底質

・有機物の組成

・粒度組成

研究フィールド

本研究室の主なフィールドは、有明海(緑川河口域と諫早湾)を中心とした九州周辺海域です。これらのフィールドで教育・研究を進める魅力は、海岸線の開発やアサリの不漁などの環境問題を抱えており、現実の環境問題に対して科学的な知見を加えることができるという点であり、実社会と関わりが強いことからも大きなやりがいがあります。その一方、有明海には日本で最も広い干潟があり、今なお水質の浄化や生物を育む場として、高い機能を秘めています。そして干潟を含めた内湾域は陸から近いものの、まだまだ多くの謎を秘めています。このように、有明海には人の手による環境破壊と豊かな自然という二面性を兼ね備えているところが大きな魅力の1つです。

研究フィールドは、干潟から内湾、沖合まで幅広く手がけています。大規模な調査や沖合で観測をする時には、他大学(長崎大学や鹿児島大学)や他機関(西海区水産研究所)の調査船を共同で利用させてもらっています。以下のページでは、それぞれのフィールドで、すでに論文になっている研究を紹介します。沖合の研究結果は、現在作成中です。

広大な干潟を踏破

漁船を使った軽快な調査

沖合(調査船)

他機関の船を共同で利用