海洋生態学研究室は,熊本県立大学 環境共生学部 環境資源学専攻に所属する研究室です。当研究室では、沿岸域の環境問題に関する研究を進めており、究極的には沿岸域の持続的活用に貢献することを目的としています。そのために、既存の生態系機能の解明および水産資源の利活用法の開発を進めています。
学問領域としては、生態学(個体群、群集、生態系)、生物地球化学(沿岸海洋、流域圏、干潟)および環境学(環境動態、物質循環)に属しています。研究対象は基礎生産者(植物プランクトン、底生微細藻類)、底生動物(アサリ、ホトトギスガイ、ハマグリなどの二枚貝)、魚類(エイ類、チヌ類)、鳥類(カモ類)など、生態系の低次から高次捕食者までを網羅的に取り扱います。また生物だけではなく、海水と底質中の有機物および栄養塩の循環なども題材にしており、最近では地下水からの栄養塩流入や衛星観測によるブルーム動態の解明にも挑戦しています。
研究は自由な発想を大切にしつつ、仮説演繹法にもとづき着実に進めることをモットーにしています。研究で扱うスキルは、野外観測・野外実験や室内実験、データ解析など室内から野外まで幅広く展開しています。特に最近では係留系による基礎生産過程のモニタリングやドローンによるエイ類、カモ類の観察など新たな手法の開発にも取り組んでいます。新しいものに追いつくセンスが足りていないので、流行っている(新しすぎる)技術を率先して取り込むつもりはありませんが、必要であれば積極的に必要な技術を取り込むようにしています。
調査や研究室生活の様子をInstagramで発信しています📷
よければフォローしてご覧ください!
日本財団 海と日本プロジェクトで放映されました
地元のテレビ局(KABさん)から、緑川での調査風景を取材して頂きました。私達が干潟で行っているアサリの増殖や捕食量の推定、干潟の水質浄化に関する調査風景を紹介して頂きました。この動画を視聴して頂ければ、私達の研究室で行っている調査や研究のイメージが湧きやすいと思います。動画は2分程度と短いですので、興味のある方は視聴してみて下さい。
・論文出版
博士2年の尾崎くんの論文がPlankton&Benthos Researchより出版されました。「底生微細藻類の基礎生産量を求める際には、野外の光データを使わないとエラーが大きいですよ」、という内容です。難産でしたが、形になってよかったです。業績をご覧ください。
・陽光丸航海(八代海・有明海)
8月1日から6日にかけて、調査をしてきました。水研の杉松さん、山口さん、調査に付き合ってくれた林さん、安田くん、RaDeCCとともに福井から来てくれた杉本さん、安居さん、ハードな実験を展開しておりました森さん、円滑な調査のために尽力いただいた船員の皆様、ありがとうございました。写真は研究室のインスタグラムで。
調査とか色々やりました。
・研究費の採択
昨年度は科研費の基盤Bに挑戦しましたが不採択でした(今年度も挑戦します)。以下の研究費には代表として新規に採択されましたので、可能な限り楽しくやっていきたいと思います。関係の皆様、どうぞよろしくお願いします。
学術変革領域研究(公募研究):マクロ沿岸海洋学:陸域から外洋におよぶ物質動態の統合的シミュレーション
黒潮がもたらす海底湧水由来の栄養塩が海洋生態系に与える影響の解明(500万円/年:2025-04-01 – 2027-03-31)
水俣・芦北地域振興財団 環境技術研究開発事業
ウニ類の個体群管理による水俣地域の藻場再生の試み:藻場の生態系サービス創出(913万円/年:2025年度)
・南星丸航海(ベントス編)
鹿児島大学の小玉さんのテンションが昂ぶったことから、湾内全域で採泥調査をすることになりました(→)。天候にも恵まれ良いサンプルが採れたと思います。調査を仕切ってくださった小玉さんとその仲間達、なかなかハードな調査に付き合ってくれた尾崎君、本田君、RAD7を5台も貸してくれた杉本さん、何から何までサポートしてくださった南星丸の乗組員の皆様、ありがとうございます。
・論文の受理
修士2年生の本田くんの論文がEstuarine, Coastal and Shelf Scienceに受理されました!紆余曲折がありましたが、無事に受理されて安心しました。
干潟でカモの行動観察とアサリの捕食防止実験をして、調査場所ではカモがあんまりアサリを食べていないことが分かりました。膨大な写真(14560枚)を全て手作業で確認した気合いの入った代物です。カモ君たちはかわいいので、これからも細々と続けていきたいと思います。詳しくは業績をご覧ください。
・南星丸航海(ブルーム観測編)に行ってきました。
なかなかの悪天候で少し大変でしたが、南星丸には家から通えることが分かったのは大きな発見でした。鹿児島大学の皆さん(久米さん、小玉さん、小針さん)や学生さんたち、とても親切な船の乗組員の皆様に助けられて何とか貴重なデータを取ることができました。また、RAD7を貸してくださった福井県立大学の杉本さんも感謝です。関係の皆様、改めてありがとうございました。
修士論文発表会と卒業論文発表会が実施されました。皆さんお疲れ様でした。
修士論文
・本田陸斗:緑川河口干潟において捕食者および出水がアサリ個体群に与える影響の定量的評価
卒業論文
・木庭 博:緑川中流域におけるアユの餌資源の推定と質的評価:炭素・窒素安定同位体比と元素比によるアプローチ
・東矢有加:夏季の八代海南部における懸濁態有機物の起源と有機物分解が赤潮の維持・拡大に果たす役割の解明
・林 莉紗:ドローン空撮と環境DNAを併用した八代海・大島地先干潟における魚類の生物攪拌の定量化に向けた試み
・山下志乃:緑川河口干潟におけるダム堆砂を活用した覆砂試験と適地選定手法の検討
研究室内で共有したいRコードを掲載しています。プログラミングの専門家ではありませんので、分かりにくい表現やエラーがありましたら、随時ご指摘ください。(ここ数年アップしていませんが…)