海洋生態学研究室

海洋生態学研究室 のウェブサイトへようこそ

海洋生態学研究室は,熊本県立大学 環境共生学部 環境資源学専攻に所属する研究室です。当研究室では、沿岸域の環境問題に関する研究を進めており、究極的には沿岸域の持続的活用に貢献することを目的としています。そのために、既存の生態系機能の解明および水産資源の利活用法の開発を進めています。

学問領域としては、生態学(個体群、群集、生態系)、生物地球化学(沿岸海洋、流域圏、干潟)および環境学(環境動態、物質循環)に属しています。研究対象は基礎生産者(植物プランクトン、底生微細藻類)、底生動物(アサリ、ホトトギスガイ、ハマグリなどの二枚貝)、魚類(エイ類、チヌ類)、鳥類(カモ類)など、生態系の低次から高次捕食者までを網羅的に取り扱います。また生物だけではなく、海水と底質中の有機物および栄養塩の循環なども題材にしており、最近では地下水からの栄養塩流入や衛星観測によるブルーム動態の解明のような分野にも挑戦しています。

研究は自由な発想を大切にしつつ、仮説演繹法にもとづき着実に進めることをモットーにしています。研究で扱うスキルは、野外観測・野外実験や室内実験、データ解析など室内から野外まで幅広く展開しています。特に最近では係留系による基礎生産過程のモニタリングやドローンによるエイ類、カモ類の観察など新たな手法の開発にも取り組んでいます。新しすぎる(流行っている)技術を率先して取り込むつもりはありませんが、必要であれば少し流行りが落ち着いたくらいの技術を取り込むようにしています。

日本財団 海と日本プロジェクトで放映されました

地元のテレビ局(KABさん)から、緑川での調査風景を取材して頂きました。私達が干潟で行っているアサリの増殖や捕食量の推定、干潟の水質浄化に関する調査風景を紹介して頂きました。この動画を視聴して頂ければ、私達の研究室で行っている調査や研究のイメージが湧きやすいと思います。動画は2分程度と短いですので、興味のある方は視聴してみて下さい。

お知らせ(最近の活動)

2024年

4

・春休みは自由研究をエンジョイしてしまい、あっという間に過ぎてしまいました。今年度も何とかやっていければと思います。関係の皆様におかれましてはご協力よろしくお願いします。

3

・2月17日から23日と3月25日から30日の2回、鹿児島湾湾口から竹島に向かって調査をしました。とても揺れましたが大変有意義でした。鹿児島大学の皆様、ありがとうございました。もちろんうちのメンバーにもお世話になりました。乗船してくれた尾崎くん、本田くん、林さん、ありがとうございました。詳細は鹿児島大学の小針さんのブログでも紹介されています。

鹿児島大学の練習船 南星丸

流れ藻採取に使う、たも網が虫取り網のようでよく似合います

緑川で覆砂を行いました。関係の皆様、ご協力頂きありがとうございます。

覆砂を実施した台船

覆砂後の干潟の様子

2月

・修論と卒論発表発表会が無事に終わりました。発表タイトルは以下の通りです。お疲れ様でした。みなさん新天地でも頑張ってください。こうしてみると、今年度は緑川にエネルギーを注いだことがわかりますね。

修論
尾崎くん:培養実験と係留系を用いた河口干潟における時間解像度の高い底生微細藻類と植物プランクトンの基礎生産量の定量
山下さん:緑川河口干潟における高密度なアサリ個体群が基礎生産者に与える影響の定量的評価 

卒論
小林くん:緑川河口干潟における夏季のアサリの死亡要因の特徴
馬込くん:緑川河口干潟の植物プランクトンと底生微細藻類の光合成活性の季節変化 

1月

緑川河口域で定点カメラと測器のメンテナンスをしました。膨大な数のカモが優雅に浮かんでおり壮観でした。何とかして生態系に与える影響を定量したいですね。

ウェブサイトのコンテンツ紹介

研究室で取り扱う研究の概要と研究内容と対象を説明します。

干潟で実施してきた研究を紹介します。主にアサリとホトトギスガイについての研究になります。

内湾で実施してきた研究を紹介します。主に諫早湾で実施してきた研究です。

メンバーの紹介です。このページには、指導方針や卒業研究のテーマなども記載しています。

これまでに所属した学生さんの名前とテーマを掲載しています。

これまでの研究業績です。投稿論文、外部資金の獲得状況などを紹介しています。

研究室内で共有したいRコードを掲載しています。プログラミングの専門家ではありませんので、分かりにくい表現やエラーがありましたら、随時ご指摘ください。