馬込文士村は、わたくしたちがご案内します。
ここは、大正期から昭和40年代にかけて、若き作家、詩人、芸術家たちが移りすみ、コミニュティを形成しました。日々の酒や醤油の貸し借りから始まり麻雀、ダンス、相撲そして小説談義、恋愛にいたるまで・・・・。
やがて、ここは馬込文士村と呼ばれるようになっていきました。
さあ、彼らが過ごした素敵な空間を私たちと一緒に、散策してみませんか!
JR大森駅山王西口から天祖神社に向かう石段脇にある文士たちのレリーフ(群像) の前でのガイド風景
10月7日(火)~11月24日(月)
区立郷土博物館主催
馬込文士村ガイドの会による、ゆかりの地をご案内する芸術散歩が10月19日8:30、11月12日8:30に博物館から池上本門寺までのコースにて実施されます。いずれの日程も同一の内容です。参加費300円、
お申込み開始:10月19日(日)実施分は9月21日より
11月12日(金)8:30分は10月21日より
申込先は
郷土博物館電話03-3777-1070
なお、郷土博物館のプレ展示(入館無料)が9月2日から9月28日の期間開かれています。
各種イベントのご案内
講演会、(フランスにおける新版画の受容(小山武蔵大名誉教授)
新版画刷りの実演
学芸員講座2回
在住外国人向け英語解説
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/manabu/hakubutsukan/tokubetsu/kikakutensyouteihasui.html
2025年9月6日(土)
第1回公演13:00~
第2回公演17:00~
大田区民プラザ大ホール(下丸子)
前売りチケット
大人3000円、子供2000円
当日売り大人3500円、子供2000円
主催:expression
馬込文士村ガイドの会は、同時開催の赤毛のアン交流広間にて村岡花子紹介ブースの解説を行います。開演1時間前からお楽しみいただけます。
当日は馬込文士村ガイドの会では開演前後で、ロビーで村岡花子の赤毛のアンの解説を行いました。この様子は写真ギャラリー2025年度にてご覧ください。
郷土博物館の出張パネル展「ようこそ!! 馬込文士村へ!」が7月7日から8月上旬にかけて大田区役所1Fロビーにて開かれていました。これは今春、郷土博物館で開いた学びの広場展の簡略展示となっていましたので、ご覧になられて方もいるかと存じます。
展示内容は、今春の郷土博物館でのまなびの広場展から来ていました。
尾﨑士郎・宇野千代の馬込文士村の原点とされる茅葺屋根の家のイラスト展示。来年には宇野千代を題材にしたNHK朝ドラのブラッサムが放映が決まっており必見。
萩原朔太郎・室生犀星の展示。川瀬巴水の版画、スケッチ。
北原白秋の白秋の小径。
ガイドでの一押し風景。
詳細は3頁目の写真ギャラリー2025年度をご覧ください。
https://www.youtube.com/shorts/Ya_ajQr6QHY
馬込文士村ガイドの会
★馬込文士村と馬込文士村ガイドの会 大正末から昭和初期を中心に馬込・山王と周辺地域には、尾﨑士郎・宇野千代・川端康成・山本周五郎・萩原朔太郎・川瀬巴水をはじめ、多くの作家や芸術家が居住していました。いつしか馬込文士村と言われるようになり、現在4つの記念館と多数の解説版が設置されています。私たちはそれらを巡り、ご案内するボランティアガイドの会です。 (ガイド実績年間多数)
近代日本文学の宝庫とされる馬込文士村を散策しませんか。お1人様からでもご案内いたします。300円/人、日程、コース、まずは下記からお申込み/お問い合わせください。
馬込文士村ガイドの会(太田区社会教育関係団体)は、馬込文士村ボランティアガイド養成講座からスタート、今年で20周年を迎えます。
月一度の定例会:毎月第4水曜日10:00~12:00
大田区立郷土博物館にて研修会、勉強会、懇親会あり。
馬込文士村とは、大正末から昭和初期を中心に馬込・山王周辺に尾﨑士郎・宇野千代・川端康成・山本周五郎・萩原朔太郎、川端龍子・川瀬巴水はじめ多くの作家や芸術家が居住し、いつしか馬込文士村と呼ばれるようになりました。
馬込文士村をご案内するボランティアガイドになりませんか。常時募集しております。
馬込ガイドの文士村会の2025年3月26日に開かれた懇親会です。
2024年6月よりGoogleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)からGoogleサイトに移転いたしました。
移転先の新URLはhttps://sites.google.com/view/magomeguide/
となります。旧来同様、ご愛顧のほどお願いします。
リンクを貼られている方は、新URLに変更願います。
・著作権 「馬込文士村ガイドの会」のサイトに含まれる文章、画像などは、特に断りのない限り、馬込文士村ガイドの会、及びその会員に著作権があります。
・プライバシーポリシー ガイドの会では、ご連絡いただいた際の個人情報は、その目的以外には使用しません。
・当サイトへのリンクについて 「馬込文士村ガイドの会」のサイトへリンクを張りたい方は、ご自由になさって結構です。特にご連絡いただく必要はありませんが、「馬込文士村ガイドの会」のサイトであることが分かるようにしてください。 差し支えなければ、サイトのURLをご連絡いただければ幸いです。予告なくURLを変更する場合がありますので、ご了承下さい。
・「馬込文士村ガイドの会」について このサイトは、「馬込文士村ガイドの会」が作成、管理しています。