Search this site
Embedded Files
馬込文士村ガイドの会 街歩きガイド
  • ホーム
  • ガイドの会
  • 写真ギャラリー 2025年度
  • 写真ギャラリー2024度下期
  • 写真ギャラリー2024度上期
  • 文士村のレリーフ
  • ガイドコースのご案内
  • 村民の一覧表
  • リンク集
馬込文士村ガイドの会 街歩きガイド
  • ホーム
  • ガイドの会
  • 写真ギャラリー 2025年度
  • 写真ギャラリー2024度下期
  • 写真ギャラリー2024度上期
  • 文士村のレリーフ
  • ガイドコースのご案内
  • 村民の一覧表
  • リンク集
  • More
    • ホーム
    • ガイドの会
    • 写真ギャラリー 2025年度
    • 写真ギャラリー2024度下期
    • 写真ギャラリー2024度上期
    • 文士村のレリーフ
    • ガイドコースのご案内
    • 村民の一覧表
    • リンク集
  • 馬込文士村ガイドの会


 馬込文士村ガイドの会では、年間を通じて、馬込文士村の散策のご案内をさせて頂いております。企画ツアー募集以外にも、グループ、個人でのお申込みも適宜受け付けております。ご用命は最下段にある「申込・問合せはこちら」からお願いします。

2月の池上梅園

女性ガイドの皆さん


5月の山王草堂のカタルパ


大田観光協会作成の馬込文士村の散策地図にガイドの会が案内する北コースと南コースが示されている。

                       馬込文士村ガイドの会

JR大森駅山王西口から天祖神社に向かう石段脇にある文士43人の肖像レリーフ(群像) の写真

馬込文士村ガイドの会について


 大田区立郷土博物館主催の「馬込文士村ボランティアガイド養成講座」の修了性6名で平成17年12月にスタートしました。

 私たちは単にガイドをするだけでなく文士、画家を中心に馬込の魅力を掘り起こし必ずしも明確でなかった馬込文士村を復元したいと考え、大田区教育委員会の社会教育関係団体に登録し「馬込文士村ガイドの会」を結成しました。

 日本近代文学史の中でも特異な位置を占める「馬込文士村」の魅力を多くの人に知っていただきたく昭和文学の宝庫といわれる起伏に富んだ地域をご案内いたします。

ぜひお気軽にご利用ください。

馬込文士村の紹介


 大正末から昭和初期にかけて、ここ大田区馬込を中心に大森・山王と周辺地域に、多くの作家や芸術家たちが居住していました。

関東大震災の直前に宇野千代と共に馬込で暮らすようになった尾﨑士郎は、「馬込はいい所だぞ」と言っては仲間を誘いました。

馬込は「九十九谷」と言われるほど起伏に富んだ地形で、田園風景の広がる所でした。

震災の被害もほとんどなく、交通の便にも恵まれていた事もあり、戦前にかけての期間多くの作家、芸術家たちが生活と創作の場所としていました。

 

後にこの地域は「馬込文士村」と呼ばれるようになりました。

現在、この地域には散策コースが設けられ、文士・芸術家の解説板が設置されています。

上の地図は馬込文士村の概略図であり、図の①∼⑨は①石坂洋次郎 ⓶川端康成 ③北原白秋 ④萩原朔太郎 ⑤室生犀星 ⑥尾﨑士郎 ⑦宇野千代 ⑧小林古径の旧居を示す。


※その他に、次のような方々が馬込とその周辺に住んでいました。

稲垣足穂、今井達夫、片山広子、川瀬巴水、川端茅舎、川端龍子、衣巻省三、熊谷恒子、倉田百三、小島政二郎、榊山潤、佐多稲子、佐藤惣之助、佐藤朝山、子母澤寛、城左門、添田さつき、高見順、高村俊郎、日夏耿之介、広津和郎、広津柳郎、藤浦洸、真野紀太郎、牧野信一、真船豊、間宮茂助、三好達治、村岡花子、室伏高信、山本周五郎、山本有三、吉田甲子太郎、吉屋信子、和辻哲郎

散策コースの紹介


馬込文士村 主たるコース・・半日2時間半から3時間コース

 馬込文士村全部を一度に回るのはご無理と思われます。坂・小径多し


①     南コース 約3km強 坂道多し

JR大森駅西口→文士レリーフ→大森ホテル跡・望翠楼跡→弁天池・室伏高信→片山広子・山本有三→川端康成・石坂洋次郎→衣巻省三・稲垣足穂

→尾﨑士郎・宇野千代→佐藤朝山・郷土博物館(文士村展示室)→西馬込駅(都営地下鉄浅草線)

 

②     北コース 約3km強

JR大森駅北口→大森貝塚→和辻哲郎・子母澤寛(解説版別場所)→尾﨑士郎記念館→山王草堂(徳富蘇峰公園)→添田さつき・北原白秋

→山本周五郎→万福寺(犀星句碑)→室生犀星→小林古径→郷土博物館(文士村展示室)→西馬込駅(都営地下鉄浅草線)


③     犀星笹鳴きの丘から白秋の小径へ(詩人コース)

西馬込駅(都営地下鉄浅草線)→郷土博物館→小林古径→室生犀星→万福寺・犀星句碑→山本周五郎→北原白秋(きょろろ鶯散文詩をたどる)→

川瀬巴水版画陶板(新馬込橋)→馬込第三小学校・犀星の離れ現存)→馬込駅(都営地下鉄浅草線)


※各コースの逆回りも可能

※そのほかご希望の箇所・文士・画家等でコースを作成致します。

※散策経路は住宅地です。また江戸時代九十九谷(苦重苦)と言われたほど坂が多く道も細かくなっております。ウォーキングスタ イルでの散策をおすすめします。

散策風景

尾﨑士郎記念館での見学風景

北原白秋旧居付近のガイド風景

山王草堂記念館(徳富蘇峰)の正面入り口のカタルパの木

山王草堂記念館のカタルパの花

周辺の見学施設


大田区立郷土博物館(文士村展示室常設)                       大田区南馬込5-11-13


大田区立山王会館(馬込文士村資料展示室)                      大田区山王3-37-11


大田区立山王草堂記念館(徳富蘇峰旧居の玄関、書斎保存)               大田区山王1-41-21


大田区立尾﨑士郎記念館(旧居の居間、書斎、書庫再現)                大田区山王1-36-25


大田区立熊谷恒子記念館(旧居現存)                         大田区南馬込4-5-15


大田区立龍子記念館と公園(公園内に旧居、アトリエ、庭園)              大田区中央4-2-1


大田区立勝海舟記念館(旧清明文庫)                         大田区南千束2-3-1


ガイド依頼の申込方法


FAX/Eメール・WEBサイトにて下記事項をお書き添えのうえお申し込みください。

または下記の事項をお電話にてお伝えください。

①     希望日

②     参加予定人数

③     集合場所と集合時間

④     解散場所と解散時間

集合・解散場所はJR大森駅または西馬込駅(都営地下鉄浅草線)が便利

⑤     代表の方の住所・電話番号・Eメールなどの連絡先を散策日の15日前までにお知らせください。

先約優先とさせていただきますので、ご希望日に添えない場合もあります。

お受けできるかどうか後日(2~5日後)返事させていただきます。


ガイド料 傷害保険含む実費を頂きます。

参加人数に関係なくお1人につき半日(3時間以内)    300円

お1人につき一日(お昼を挟む等3時間超え)               500円


その他 訪れたい場所などがある場合は、お申し込みの際にお伝えください。

特にご要望がない場合は、時間や季節などを勘案し、私たちの方でコースを設定致します。

馬込文士村ガイドの会


 電話 & FAX 03-6809-9616

 Eメール    magomemura@yahoo.co.jp

 ホームページ https://sites.google.com/view/magomeguide/

お申込み・お問い合わせは下のボタンを押してください。

申込・問合せはこちら

◎2007-2025Magome Writers Village Guide Party      大田区教育委員会社会関係団体登録 馬込文士村ガイドの会 
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse