必要な道具・置き方
ご注意いただくこと
正しい椅子の座り方
ご注意いただくこと
正しい椅子の座り方
このページの目次
ご覧になりたい項目 をクリックしてください。
*こどもは『書写』大人は『書道』です。
公共の会場で
トイレで、筆を洗ったり
墨を流すことはできません。
教室では半紙等でふき取りのみ。
家で必ず洗ってください。
墨のついたままの手を洗ってはいけません。
使用後は必ず
ご自分の使った机等の汚れを拭いて、
机・椅子の位置を直してお帰りください。
初回は用紙をご準備ください。
他の道具は手持ちを見せてください。
その後、
買い替えや必要なものをお知らせします。
それから購入したほうが無駄になりません。
(硬筆も毛筆も)、開始前と終了後には必ず机を拭いて(清めて)取り組みましょう。
目の前には(机の上には)必要な道具だけ。
そのほかは置かない。
目の前に不必要なものがあふれ曲がって置けば、
構えや姿勢は正せません。目も正しく動きません。
文字や行の正しい中心軸や余白の把握が出来ず、
まっすぐな美しい文字が書けません。
『書く前から』の気持ちが大切です。
落ち着いて集中できる状態にしましょう。
*幼年長~小学生
〇 鉛筆 同じ濃さの物を3本程度
( 4B~HBくらいの濃さ。選ぶ濃さは学年・本人の筆圧で変わります。)
*出来れば三菱ハイユニが良い。練習はユニでも良いです。
*硬筆用と書いてあるものは芯が太過ぎますので使いません。
〇 硬筆用紙 3~5枚程度
*学校の授業で使用している用紙と同じ。
文具店等で購入できます。
( 幼稚園~小4 ・・・枠の用紙 )
(小5~中学生 ・・・ 行と枠の用紙のどちらも必要)
〇 柔らかい下敷き 1枚(100均〇)
〇 文鎮 1本(何でも良い。100均〇)
〇布巾 1枚 (前後で机を拭きます)
*消しゴムを使ってはいけません。
*中学生~大人
〇 ペン 1本
*万年筆(600円~1500円)が良い。
『 ペン習字ペン 』『 デスクペン』等の細字用 。
*ボールペンは避けた方が良いです。
筆圧が出せない形状のため、線質の勉強ができません。
〇 鉛筆 1本
何でも良い。濃さは2B~4B程度。
〇 硬筆用紙 2種類 3~5枚程度
文具店等で購入できます。
行の用紙 / 5・6・中学生用 と
枠の用紙 / 低学年用~中学年用 のどちらも必要。
〇 柔らかい下敷き 1枚(100均〇)
〇 文鎮 1本(100均〇)
〇ティッシュペーパー 1枚
〇布巾 1枚 (前後に机を拭きます)
*中学生~大人
〇 小筆 (筆ペン) 1本(どちらも100均✕)
〇 鉛筆 1本(何でもよい)
〇 墨 (墨汁可。100均✕)
*筆ペンの場合は要りません。
〇 下敷き 1枚(100均✕)
*筆ペンの場合
半紙の練習では必要。
奉書紙での練習では不必要。
〇 硯(できれば石が良い)
*筆ペンの場合は要りません。
〇 半紙 5~6枚程度(100均✕)
*手漉きが良い。
*筆ペンの場合は半紙や奉書紙など。
〇 文鎮 1~2本(100均〇)
〇 筆置き(箸置き等で代用可。100均〇)
〇 新聞紙(3~4枚程度)など
書いたものを挟んで書いた半紙の墨を吸う作品ばさみ。
手本の下に置き、書いたものをすぐ挿めるようにします。
画像をご参照ください。
机に出したまま使えないような市販の作品挿みは大きすぎて邪魔です。
〇少量の水(片付け用)
〇ゴミ袋(小) 1枚
〇よく絞った濡れ布巾 2枚~3枚
・硯や筆が滑らないように下に敷いて使う大きさが必要です。
(古いフェイスタオルなどを切って使うと良いです。
長い辺を横にして置いて、縦に5分の1程度に切った大きさくらいが良いです。
新しいものより、古いものの方が絞りやすく敷きやすいです。)
・前後に机を拭きます。
*幼年長~大人
市販の書道セットを買う場合は、
中身に気をつけてください。
使いづらければ書きにくいだけでなく、
墨汚れの原因になります。
半紙や下敷きが墨を含まなければ、
腕も伸びず上達の妨げです。
買い直すことになるのはもったいないです。
〇 大筆 1本(100均✕)
・こどもは左記に写真添付分の【短鋒筆】が良いです。
(年長~小2は【短鋒筆 大】が良いです。)
〇 小筆 1本(100均✕)
〇 鉛筆 1本(赤でも黒でも何でもよい。)
〇 墨 (墨汁可。100均✕)
・こどもは左記に写真添付分の【呉竹液】程度が良いです。
『筆にやさしい・洗いやすい』と記載の物は✕。
墨色が悪い(薄い)ので避けましょう。
・大人は【書法一品】程度が良いです。
〇 下敷き 1枚(100均✕)
(罫線の入ったもの✕。薄すぎるもの✕。裏が滑り止め✕。)
〇 文鎮 1~2本(100均〇)
〇 硯 1(できれば石が良い)
〇 手漉き半紙 5~10枚程度(100均✕。ツルツルの紙は✕)
*機械漉きの半紙は避けましょう。手漉きが良いです。
・こども練習用は【毛辺】程度
・こども清書作品用は【龍門】【新醍醐】程度が良いです。
・大人は【龍門】【新醍醐】【泰公】程度が良いです。
〇 筆置き(箸置き等で代用可。100均〇)
〇 新聞紙(3~4枚程度)など
書いたものを挟んで書いた半紙の墨を吸うもの。
手本の下に置き、書いたものをすぐ挿めるようにします。
画像をご参照ください。
机に出したまま使えないような市販の作品挿みは大きすぎて邪魔です。
〇少量の水(片付け用)
*ゴミ袋(小) 1枚
*よく絞った濡れ布巾 2枚~5枚
古いフェイスタオルなどを切って使うと良いです。
長い辺を横にして置いて、縦に5分の1程度に切った大きさくらいが良いです。
新しいものより、古いものの方が絞りやすく敷きやすいです。)
保護者様へお願い
墨の扱いが慣れないこどもは
手拭きなどの濡れ布巾を多め(5枚くらい必要)に用意してください。
*墨のついたままでトイレに行くことは出来ません。
*トイレで墨のついた手を洗うことは出来ません。
(墨は洗面所にはねとびます。落ちにくく施設の迷惑です。
場合によっては会場を教室として借りられなくなります。)
1枚目・・・硯・筆の下に滑らないように敷きます。上記参照。
2枚目・・・汚れた机を拭くために使います。上記参照。
3枚目・・・自分の汚れた手を拭きます。
*ぞうきんは墨で汚れますので、毎回、家で洗ってください。
使い古したタオルなどを5等分程度に切って使うと良いです。
*上記でおすすめの大筆・墨汁・半紙は大分市【西本皆文堂】にあります。
ネットで購入の際は、同じ銘柄でもメーカーが違うと品が違うのでお気をつけください。
(幼児~大人まで)
*椅子には浅く座ります。
*椅子に深く座って、足をブラブラして書いてはいけません。
*足を軽く開き、両足を地につけ、机と両足の甲が平行になるように構えましょう。
幼児は、椅子に浅く座っても足が届かない場合には『踏み台』が必要です。
(椅子の前に立った時に、お尻が椅子の座面より下にある子の場合だけ)
体が小さすぎて足が床に届かない場合、やむを得ず、踏み台が必要です。
大きい子でも椅子の真ん中や奥に深く座ってしまうと、足がブラブラします。
それに合わせて踏み台を使うと、逆に姿勢が崩れる原因になります。
深く座ったまま、踏み台を使うようなことは絶対しないように。
出来れば正座が良いですが、椅子では
浅く座って、足で体を支えましょう。
机に腕やお腹を付けて体を支えないように。
正しい姿勢を保たなければ、腕がひっかかり動きません。
正しい字が書けません。
書くことの前に、正しい姿勢を保てることが一番大切です。
教室では、正しく座ることに何度も繰り返し時間をかけて教えます。
お家でも十分に気を付けて下さい。