著書・翻訳書
佐藤剛介(2025年3月)第9章: 文化、民族、障害. 勝谷紀子・佐藤剛介・柴田邦臣・高山亨太(監訳)障害という経験を理解する:社会と個人へのアプローチ. 北大路書房: 京都.
相羽大輔・佐藤剛介(2025年3月)第16章: 家族、子育て、障害. 勝谷紀子・佐藤剛介・柴田邦臣・高山亨太(監訳)障害という経験を理解する:社会と個人へのアプローチ. 北大路書房: 京都.
Minoru Karasawa, Masaki Yuki, Keiko Ishil, Yukiko Uchida, Kosuke Sato, & Wolfgang Friedlmeier. (Eds.). (2018). Venture into Cross-Cultural Psychology. (A peer-reviewed book based on presentations at the XXIII Congress of the International Association for Cross-Cultural Psychology, 2016, Nagoya, Japan.)
佐藤剛介(2009)第4章: 侮辱・怒り・攻撃―名誉の文化の「実験的民族誌」. 石井敬子・結城雅樹(編)名誉と暴力-アメリカ南部の文化と心理: 北大路書房.
学位論文
佐藤剛介(2012) 自尊心が主観的幸福感に与える影響に対する関係流動性の干渉効果:社会生態学的アプローチによる検討 北海道大学大学院文学研究科人間システム科学専攻 博士論文
佐藤剛介(2008) 適応デバイスとしての自尊心:自尊心の主観的幸福感へのインパクトに対する関係流動性の調整効果北海道大学大学院文学研究科人間システム科学専攻 修士論文
佐藤剛介(2004) 在日外国人留学生における異文化適応と精神的健康 北海道医療大学大学院看護福祉学研究科臨床心理学専攻 修士論文
学術論文(審査あり)
Kosuke Sato. (in prep). A socio-ecological approach to the cross-regional difference in taijin kyofusho tendency: Urban vs. Rural areas.
前田楓・佐藤剛介・橋本博文(under review)障害観尺度の開発および障害観の変化を促す要因についての検討.
Ryosuke Asano, Kenichi Ito, Kosuke Sato, Hidefumi Hitokoto, & Shigehiro Oishi. Validation of the Satisfaction with Life Scale in Japan: A Large Sample Study. (under review).
Ukyo Kobayashi, Keisuke Yamamoto, Kaede Maeda, Kosuke Sato & Hirofumi Hashimoto (under review). Future-oriented thinking increases behavioral intention to donate blood.
山内星子・佐藤剛介. (under review). 新型コロナウイルス流行下の一般就労者における自閉症スペクトラム特性と心理的適応との関連――テレワークの調整効果に着目して――.
山内星子・三枝真由美・佐藤剛介. (under review). 大学教職員の大学,職務,ワークライフバランス満足度に寄与する要因:雇用形態および職種による比較.
Kosuke Sato, Kaede Maeda, & Hirofumi Hashimoto. (under review). Perceived Feasibility and Effectiveness Towards Disability-Inclusive Education among Japanese.
Phatthanakit Chobthamkit, Robbie M. Sutton, Ayse K. Uskul, Nikhil Sengupta , Victoria Wai Lan Yeung, Rendy Alfiannoor Achmad, Sonny Andrianto, Rahkman Ardi, Ryosuke Asano, Bintang Ilham Avicena, Peter Beattie, Allan B. I. Bernardo, Chinun Boonroungrut, Trawin Chaleeraktrakoon, Jen-Ho Chang, Anindita Chaudhuri, Chin-Lung Chien, Hoon-Seok Choi, Bovornpot Choompunuch, Lixian Cui, Hongfei Du, Alexander Scott English, Elaine Frances Fernandez, Kei Fuji, Intan Hashimah Mohd Hashim, Hidefumi Hitokoto, Chang-Yau Hoon, Bonar Hutapea, Junko Iida, Mai Sumiyati Ishak, Keiko Ishii, Rozmi Ismail, Kenichi Ito, Rafidah Aga Mohd Jaladin, Samudera Fadlilla Jamaluddin, Ding-Yu Jiang, Yashpal Jogdand, Tinnaphat Kaewyodthiwat, Isran Kamal, Aqeel Khan, Nuannut Khieowan, Andreas Agung Kristanto, The Huy Le Hoang, Hang Do Thi Le , Hao Van Le, Hyejoo J. Lee, Cokorda Bagus Jaya Lesmana, Galang Lufityanto, Ma. Elizabeth J. Macapagal, Deviga a/p Marappan, Nobuhiro Mifune, Chanki Moon, Aya Murayama, Jinkyung Na, Son Duc Nguyen, Kim One, Joonha Park, Fredrick Dermawan Purba, Marc Eric S. Reyes, Ahmad Ridfah, Kosuke Sato, Suryodaya Sharma, Ahmad Gimmy Prathama Siswadi, Eunkook M. Suh, Luh Ketut Suryani, Ma. Criselda Tengco-Pacquing, Kulvadee Thongpibul, Arun Tipandjan, Hanh Thuy To, Minh Thuy Thi Tri, Suci Wisayanti, Michael Shengtao Wu, Ahmad Mustaqim Yusoff, Alfred Chan Huan Zhi, Rika Vira Zwagery. (under review). Belief in a just world for the self versus others, Karma, system justification and prosocial behaviors: Evidence from two studies across Asian nations.
佐藤剛介・竹村幸祐. (under review). 都市生態系における関係流動性:社会生態学的視点からの考察 . 心理学評論.
浅野良輔・佐藤剛介・一言英文・伊藤健一. (under review). 都市の空気は幸せを呼ぶのか?―これまでの成果と今後の展望―. 心理学評論.
三枝麻由美・山内星子・佐藤剛介. (2024). 女性研究者の少ない理由に関する統計分析. ポリモルフィア, vol 9, 82-89.
三枝麻由美・佐藤剛介・山内星子. (2023). 日本の大学におけるLGBT等の現状と課題ー教職員及び学生アンケート調査の結果からー. 大学のメンタルヘルス, 5, 76-83.
橋本博文・前田楓・山崎梨花子・佐藤剛介. (2023). ヘルプマーク利用者に対する援助意図の促進・抑制因の検討. 社会心理学研究, 39 (2), 1-10.
井戸智子・佐藤剛介・船津静代. (2021). 発達障害学生におけるキャリア支援としての学内就労体験プログラム開発実践. 職業リハビリテーション. 34(2), 12-19
山内星子・佐藤剛介. (2020). 就労者におけるASD・ADHD関連困り感尺度の信頼性・妥当性の検証. 自閉症スペクトラム研究, 18(1), 21-29.
後藤悠里・佐藤剛介. (2018).「合理的配慮」は人々にいかに理解されているか―意識調査における自由記述回答の分析を通じて―. 障害学研究, 14, 248-271.
鬼頭美江・佐藤剛介. (2017). 夫婦関係満足感に与える自尊心の影響―夫婦データを用いたAPIMによる検討―. 実験社会心理学研究. 56(2), 187-194.
Kosuke Sato, Masaki Yuki, & Vinai Norasakkunkit. (2014). A Socio-Ecological Approach to Cross-Cultural Differences in the Sensitivity to Social Rejection: The Partially Mediating Role of Relational Mobility. Journal of Cross-Cultural Psychology, 45(10), 1549-1560.
Masaki Yuki, Kosuke Sato, Kosuke Takemura, & Shigehiro Oishi. (2013). Social Ecology Moderates the Association between Self-Esteem and Happiness. Journal of Experimental Social Psychology. 49, 741-746.
佐藤剛介・結城雅樹・竹村幸祐. (2011). 幸福感の規定因に対する社会生態学的アプローチ-大学生における社会状況間比較-. 北海道心理学研究, 34, 21-34.
学術論文(審査なし)
佐藤剛介. (2025). 社会的健康格差の解消に向けた構造的な対策―上野・近藤論文へのコメントー. 心理学評論. 68(1), 86-91.
佐藤剛介. (2025). 障害に対する合理的配慮提供におけるAI活用とユニバーサルデザイン. 久留米大学医療経営研究センター紀要. 6号, 57-67.
園田貴章・ 佐藤剛介・徳田智代・園田直子. (2021). 障害児教育の現状と課題―子ども及び保護者への支援を中心に―. 久留米大学教職課程年報, 第5号, 2-18.
杉岡正典・鈴木健一・山内星子・古橋忠晃・長島渉・横井綾・船津静代・井戸智子・栗原りえ・佐藤剛介・後藤悠里・李明憙・織田万美子・松本真理子. (2018). 名古屋大学学生相談総合センターにおけるグループワークによる援助活動の実際と課題. 名古屋大学学生相談総合センター紀要. 第17号, 3-11.
佐藤剛介. (2018).「障害」表記に関する一考察. 名古屋大学学生相談総合センター紀要. 第17号, 20-24.
佐藤剛介・後藤悠里. (2017). 障害者差別解消法施行後の名古屋大学の取組-. 名古屋大学学生相談総合センター紀要. 第16号, 38-43.
佐藤剛介・後藤悠里・船津静代・森典華. (2017). 多様性を推進するための修学環境の現状と課題-障害学生対応についての教職員対象アンケート結果より-. 名古屋大学学生相談総合センター紀要. 第16号, 30-37.
船津静代・大和田若葉・鈴木健一・杉岡正典・山内星子・古橋忠晃・長島渉・佐藤剛介・瀬戸今日子・後藤悠里・植田健男. (2017). 名古屋大学新入生の特徴と他職種連携の実際. 名古屋大学学生相談総合センター紀要. 第16号, 3-18.
後藤悠里・佐藤剛介. (2016). 障害学における高等教育機関の障害学生支援に関する研究動向. 名古屋大学学生相談総合センター紀要. 第15号, 59-64.
瀬戸今日子・佐藤剛介・後藤悠里. (2016). オープンキャンパスにおける情報保障の対応 ー部局(入試課・学部)との連携ー. 名古屋大学学生相談総合センター紀要. 第15号, 54-58.
佐藤剛介・後藤悠里・瀬戸今日子. (2016). 障害学生支援における学内環境の事前的改善措置. 名古屋大学学生相談総合センター紀要. 第15号, 48-53.
佐藤剛介・鈴木健一・古橋忠晃・船津静代・山内星子・杉岡正典・瀬戸今日子・ 後藤悠里・大和田若葉・植田健男. (2016). 障害者差別解消法施行に伴う本学の課題とその対応 ー学生相談総合センターの取り組みー. 名古屋大学学生相談総合センター紀要. 第15号, 3-19.
安田道子・鈴木健一・古橋忠晃・船津静代・佐藤剛介・井出原千恵・大和田若菜・瀬戸今日子・植田健男. (2015). 発達障害傾向にある学生の支援. 名古屋大学学生相談総合センター紀要. 第14号, 3-14.
瀬戸今日子・佐藤剛介. (2015). 聴覚障害のある大学院生への修学支援 ーセミナーにおける取り組みー. 名古屋大学学生相談総合センター紀要. 第14号, 36-40.
佐藤剛介・瀬戸今日子. (2015). 選択性緘黙を伴う自閉症スペクトラム障害のある新入生の学内情報共有と連携. 名古屋大学学生相談総合センター紀要. 第14号, 30-35.
瀬戸今日子・佐藤剛介. (2014). 聴覚障害のある大学院生に対する学会発表支援に関する報告ー聴覚障害のある大学院生に対する学会発表支援ー. 名古屋大学学生相談総合センター紀要. 第13号, 15-18.
Kosuke Sato & Masaki Yuki. (2011). A socio-ecological approach to cross-cultural differences in rejection sensitivity and taijin kyofusho. CENTER FOR EXPERIMENTAL RESEARCH IN SOCIAL SCIENCES, Working Paper Series No. 133. Hokkaido University.
佐藤剛介・結城雅樹・竹村幸祐. (2011). 幸福感の規定因に対する関係流動性の干渉効果ー社会状況間比較ー CENTER FOR EXPERIMENTAL RESEARCH IN SOCIAL SCIENCES, Working Paper Series No. 132. Hokkaido University.
その他(報告書等)
佐藤剛介. (2023). 障害と社会科学−障害についての研究の必要性. 日本心理学会機関誌心理学学ワールド102号小特集「障害の社会モデル」. 新曜社:東京.
佐藤剛介. (2023, June 9). 書評 独創的な文化と社会性:ユニークな観点から生み出される文化. 竹中均著「自閉症が文化をつくる」. 週刊読書人:東京.
佐藤剛介・酒井春菜・森脇愛子・竹田周平. (2020). 災害等の緊急時対応に関するスタンダード【概要版】. [東京大学]障害と高等教育に関するプラットフォーム形成事業 SIG-EP.
岡本俊祐・三浦正純・吉川史浩・木戸俊介・上岡央子・田中 佑季. (2022). 障がい者のためのマリンアクティビティマニュアル. 日本財団海と日本プロジェクト (アドバイザリーボードとして参画).
岡本俊祐・三浦正純・吉川史浩・木戸俊介. (2021). 障がい者マリンアクティビティネットワーク事業マニュアル作成報告書. 一般社団法人日本体験教育研究所 (アドバイザリーボードとして参画).
佐藤剛介. (2021). 高知大学教職員のための学生対応ガイドブック. 高知大学学生総合支援センター (分担執筆).
佐藤剛介・酒井春菜・森脇愛子. (2020). 災害等の緊急時対応. 東京大学 PHED 障害学生支援スタンダード. [東京大学]障害と高等教育に関するプラットフォーム形成事業SIG-EP.
佐藤剛介. (2017). 手元においておきたい教職員のための学生対応ガイドブック 名古屋大学学生相談総合センター (編集責任者).
佐藤剛介. (2017). コラム 8 障害者に対する合理的配慮、事前的改善措置、積極的改善措置. 手元においておきたい教職員のための学生対応ガイドブック 名古屋大学学生相談総合センター.
佐藤剛介. (2015). コラム 2 UD における利用者の個別性の問題. 名古屋大学キャンパス・ユニバーサルデザイン・ガイドライン2015 国立大学法人名古屋大学
佐藤剛介. (2015). コラム 3 障がい者に関する法律の変化と課題. 名古屋大学キャンパス・ユニバーサルデザイン・ガイドライン2015 国立大学法人名古屋大学
佐藤剛介. (2015). コラム 7 人々の不適切な利用や二次的に生じるバリア. 名古屋大学キャンパス・ユニバーサルデザイン・ガイドライン2015 国立大学法人名古屋大学
佐藤剛介. (2011). 社会生態学的アプローチによる社会不安の文化差の解明 2008年度松下国際財団研究助成報告書.
佐藤剛介. (2011). 社会構造要因による主観的犯罪率増加傾向の解明 2011年度社会安全研究財団研究助成報告書.