2024.3.1. 文部科学省科学研究費補助金 (科研費) 基盤研究(B) (2025−2028年度) と 基盤研究(C) (2025−2027年度) が採択されました (小金澤 (分担))。
2025.2.20. 今年度の卒業研究で、4年生の根岸さんと伊藤さんが優秀賞に選ばれました。
根岸さんは光学CTのデータ収集法を独自に開発し、伊藤さんはMRIの安定性解析システムをゼロから開発し、それぞれ素晴らしい成果を上げました。
今年度の4年生は開始して間もない研究室の一期生として医学物理研究に参画し、難解な課題に根気強く付き合ってくれました。
ここでの経験を少しでも活かして社会で活躍してほしいと思います。
2025.2.5. 帝京大学理工学部情報電子工学科卒業研究最終発表会が行われ、4年生6名が発表を行いました。
2024.12.26. 2025.4.10−13 にパシフィコ横浜で開催される The 4th International Conference on Radiological Physics and Technology (ICRPT4) に応募した演題 Generating parallel optical path in in-air readout optical computed tomography が採択されました (小金澤)。
2024.12.14−15. 東北大学で開催された 第13回3次元ゲル線量計研究会 で研究発表を行いました (タイトル: In-air readout 光学CTにおける光路解析と補正法の開発) (小金澤)。
2024.11.30. 帝京大学理工学部情報電子工学科卒業研究中間発表会が行われ、4年生6名が発表を行いました。
2024.11.26. 広島大学、大坂大学、産業医科大学との共同研究論文が Biomedical Physics & Engineering Express 第11巻に掲載されました (小金澤 (責任著者)) [H Yamaguchi, D Kawahara, AS Koganezawa, N Imano, Y Murakami, I Nishibuchi, Y Nagata: Dose compensation for decreased biological effective dose due to intrafractional interruption during radiotherapy: integration with a commercial treatment planning system, Biomedical Physics & Engineering Express 11, 015019 (2025). DOI: 10.1088/2057-1976/ad9280]。🇬🇧
2024.111.18. 研究室の Bluesky ページ を開設しました。
研究活動を以下のページでも紹介しています。
2024.11.14. 広島大学、大坂大学、産業医科大学との共同研究論文が Biomedical Physics & Engineering Express に公開されました (小金澤 (責任著者)) [H Yamaguchi, D Kawahara, AS Koganezawa, N Imano, Y Murakami, I Nishibuchi, Y Nagata: Dose compensation for decreased biological effective dose due to intrafractional interruption during radiotherapy: integration with a commercial treatment planning system, Biomedical Physics & Engineering Express, in press (2024). DOI: 10.1088/2057-1976/ad9280]。🇬🇧
2024.11.3. 帝京大学宇都宮キャンパス学園祭 にて研究紹介をしました。
2024.10.17. 帝京大学宇都宮キャンパス学園祭 にて研究紹介をします。
日時: 2024.11.3. 日 13:00−16:00
場所: 情報電子工学科棟1階105号室
2024.10.10. 帝京大学理工学部情報電子工学科3年生6名の配属 (情報電子ゼミナール) が決定しました。
2024.10.4. 研究室の X (旧 Twitter) ページ を開設しました。
2024.10.3. 研究室の Instagram ページ を開設しました。
2024.9.20−21. 名古屋国際会議場で開催された The 10th Japan-Korea Joint Meeting on Medical Physics (JKMP10) (第10回日韓合同医学物理学会) で研究発表を行いました (タイトル: Optical path simulation for in-air readout optical computed tomography) (小金澤)。🇰🇷
2024.7.21−25 に米国で開催された The 66th Annual Meeting & Exhibition of the American Association of Physicists in Medicine (AAPM) (第66回米国医学物理学会) の General Poster Discussion で研究発表を行いました (タイトル: Precision of the worst limit for the performance in predicting gamma passing rate via an event-mixing technique) (小金澤)。🇺🇸
2024.7.9. 2024.9.20−21 に名古屋で開催される The 10th Japan-Korea Joint Meeting on Medical Physics (JKMP10) (第10回日韓合同学物理学会) に応募した演題 Optical path simulation for in-air readout optical computed tomography が口頭発表で採択されました (小金澤)。🇰🇷
また、同学会で広島大学との共同研究の演題 Development of biological adaptive radiotherapy system to compensate for long-term treatment interruption が大会長賞セッションにノミネートされました (小金澤)。🇰🇷
2024.7.9. 帝京大学宇都宮キャンパスにて開催された高校生向けの「進路選択と探求学習に関するインターンシップ」にて光学CTを紹介しました。
2024.7.6. 帝京大学理工学部情報電子工学科卒業研究計画進捗発表会が行われ、4年生6名が発表を行いました。
2024.6.17. 広島大学との共同研究論文が Physical and Engineering Sciences in Medicine に公開されました (小金澤 (共著)) [H Yoshimura, D Kawahara, A Saito, S Ozawa, Y Nagata: Prediction of prognosis in glioblastoma with radiomics features extracted by synthetic MRI images using cycle-consistent GAN, Physical and Engineering Sciences in Medicine 47, 1227−1243 (2024). DOI: 10.1007/s13246-024-01443-8]。🇦🇺
2024.6.16. 帝京大学宇都宮オープンキャンパス (第1回) で研究紹介をしました。
2024.5.7. 7/21−25 に米国で開催される The 66th Annual Meeting & Exhibition of the American Association of Physicists in Medicine (AAPM) (第66回米国医学物理学会) に応募した演題 Precision of the worst limit for the performance in predicting gamma passing rate via an event-mixing technique が採択されました (小金澤)。🇺🇸
2024.4.11−14. 日本医学物理学会第127回学術大会に参加しました (小金澤)。
2024.4.8. 研究室の Facebook ページ を開設しました。
2024.4.1. 帝京大学理工学部情報電子工学科4年生6名が卒業研究を開始しました。