氏名: 小金澤 明登
所属: 帝京大学 理工学部 総合理工学科 ロボティクス・AIコース
職位: 准教授
1992-1995 栃木県立宇都宮東高等学校
1995-1999 立教大学 理学部 物理学科
1999-2004 立教大学 大学院理学研究科 物理学専攻
1999 学士(理学) (立教大学)
2001 修士(理学) (立教大学)
2006 博士(理学) (立教大学)
2001−2004 理化学研究所 ジュニア・リサーチ・アソシエイト
2004−2006 東京大学 大学院理学系研究科 附属原子核科学研究センター 教務補佐員
2005−2010 立教大学 理学部 兼任講師
2006−2009 東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻 ポスドク
2009−2010 東京大学 大学院理学系研究科 附属原子核科学研究センター ポスドク
2010−2010 順天堂大学 大学院医学研究科 先端放射線治療・医学物理学講座 助教
2010−2012 Department of Radiation Oncology, School of Medicine, Washington University in St Louis, 医学物理レジデント
2012−2014 群馬大学 大学院医学系研究科 教育研究支援センター 重粒子線医工学部門 助教
2014−2015 RTQMシステム株式会社 開発本部 本部長
2015−2023 広島大学病院 放射線治療科 助教
2016−2023 広島大学病院 放射線治療科 診療講師 (併任)
2023−2025 帝京大学 理工学部 情報電子工学科 准教授
2025− 帝京大学 理工学部 総合理工学科 ロボティクス・AIコース 准教授 (理工学部 情報電子工学科、宇宙機研究開発センター 併任)
2025− 立教大学 理学部 兼任講師
2019−2022 広島大学がんプロフェッショナル養成プラン医学物理士養成ワーキンググループリーダー
2018−2020 日本医学物理学会 国際交流委員
2017− 日本医学物理学会 代議員
2016−2022 広島県地域保健対策協議会 放射線治療連携推進ワーキンググループ 委員
2016−2017 広島がん高精度放射線治療センター運営協議会 技術支援ワーキンググループ 委員
2015− 医学物理士認定機構 国際交流委員
2013−2015 医学物理士認定機構 渉外対応委員・広報委員
2025−2028 科研費 基盤(B) 分担 分子イメージングによる腫瘍内低酸素の特定とMR機能画像誘導放射線治療法の開発
2025−2027 科研費 基盤(C) 分担 高磁場MRリニアックによる加速乳房部分照射法の開発と心臓線量低減のアプローチ
2024−2026 科研費 基盤(C) 代表 In-air readout optical CT の開発
2022−2025 科研費 基盤(C) 分担 口腔癌の高線量率適応組織内照射における定量的線量評価と線量分布予測モデル作成
2021−2023 科研費 基盤(C) 代表 Event-mixing を用いた放射線治療線量分布予測の不変的評価法の開発
2015 平成27年度広島大学萌芽的研究支援金 代表 放射線治療における不均一線量不確定性を用いた定量的評価アルゴリズムの開発
2013−2014 科研費 若手(B) 代表 粒子線治療用レンジ補償フィルタ高速補正計算アルゴリズムの開発
2003 立教大学 学術推進特別重点資金 代表 超重ベリリウム同位体探査のための検出器開発
2018 第115回日本医学物理学会英語プレゼンテーション賞 [A Saito et al, Development of a quick calibration method of an infrared camera system for respiratory monitoring, 第115回日本医学物理学会学術大会 (横浜市, 2018.4.12−15.)]
2013 第18回日本物理学会論文賞 [T Ohnishi et al, Identification of 45 new neutron-rich isotopes produced by in-flight fission of a 238U beam at 345 MeV/nucleon, J. Phys. Soc. Jpn. 79, 073201 (2010). (5 Pages) (https://doi.org/10.1143/JPSJ.79.073201, published 2010.7.12.)]