(紙面抜粋)
第六十七回例会の記
二月十六日午後二時から、大阪染料会館で恒例の談話会をひらく。好天気で暖かし。集る者、鈴木東一、西谷勝也、水木直箭、沢田四郎作、伊藤櫟堂、岩田準一、高谷重夫、横井照秀、小島勝治、原田二郎、杉浦瓢、松本員枝、辰井隆、笹谷良造の諸氏、近ごろの盛会であった。
宮武省三「イナとボラ」、高谷重夫「にぶりと云ふ言葉」、伊藤櫟堂「メンコの話」など掲載
(紙面抜粋)
「第六十八回例会の記」
三月十六日午後一時半、奈良図書館に集合するまで、三々五々或は博物館を、或は奈良の民家や土塀を見て歩き、定刻図書館二階で開催されてゐる柳田先生著作物展観を見学、笹谷氏から大体の説明をきいて後、別室で高田十郎氏を囲み、日清戦役前後の氏の故郷播州赤穂郡矢野村「小河の話」をきいた。・・・集う者同地の高田十郎、野村伝四、笹谷良造諸氏をはじめ、岡見正雄、沢田四郎作、山田隆夫、小島勝治、杉浦瓢、高谷重夫、伊藤櫟堂、松本員枝、鈴木東一、平山敏治郎諸氏の十三名。
鈴木東一「和泉山村父鬼(一)」、宮本常一「雪の伊予土佐採訪記(一)」など掲載
(紙面抜粋)
「臨時談話会の記」
四月十三日、渋沢敬三先生と宮本常一氏とが来阪せられた機会をつかみ、午後2時から沢田方にて座談会をひらく。折からの春雨降りしきるなかに拘わらず、岡見正雄、高谷重夫、中村浩、山田隆夫、伊藤櫟堂、伊達俊光、杉浦瓢、鈴木東一、岩田準一、小島勝治、笹谷良造、沢田四郎作諸氏の十二名が参会。
宮本常一「雪の伊予土佐採訪記(二)」、鈴木東一「和泉山村父鬼(二)」など掲載
(紙面抜粋)
「編輯同人会」
四月十六日午後七時から沢田氏宅で編輯同人会を開く、集まる者鈴木東一、高谷重夫、小島勝治、沢田四郎作、杉浦瓢の五人、
五月七日午後七時から沢田氏宅で五月の編輯同人会を開き、五名参会、創立以来親しまれてきた会名「大阪民俗談話会」を今後「大阪民俗学会」と改称することに決した。
「消息と紹介」
◯小島勝治氏 社会事業四月号「貧困と救済の民俗1」、朝鮮社会事業五月号「昔の異常児」を執筆。
*「昭和一五年一月より『大阪民俗談話会々報』を毎月印刷、一二冊発行、翌一六年六月から『大阪民俗学会々報』と改めたが、七月筆者の召集、渡満により全一九号で廃刊となった。」(沢田四郎作「地方別調査研究 大阪府」『日本民俗学大系』第11巻)
(紙面抜粋)
「第七十回例会の記」
高谷氏は「産屋資料の展望」と題し、全国の調査例を述べ産屋、喪屋、清浄屋に夫々こもるのは昔は同じ物忌みといった感覚をもってゐたのではないかと結ばれ、ついでお産に関する習俗、小島氏提出の不幸な子供について特に私生児を問題にし、沢田氏提出のへそくりに移り、私生児とへそくりの方言が大体一致してゐること、へそくの隠しどころ、何をへそくりにするか、ムソウといふことばの範囲、裁縫と洗濯に関連した民俗、臼に関する習俗、・・・
「消息と紹介」
◯小島勝治氏 社会事業七月号に「貧困と救済の民俗(2)」、朝鮮社会事業六月号に「日雇労働者調査の其後」・・・をそれぞれ発表。
『近畿民俗』第26号 巻頭口絵写真から転載
挨拶:沢田四郎作
「近畿民俗学会廿五年の歩み」鈴木東一
講演:「民俗の採集と整理」宮本常一