コロナが再拡大か?俄に騒がしい関東近辺にどうやら第2波が?政府肝入りの,或いは厳しい経済状況下、苦衷の決断か?・・・何れにしてもこれからの連休の後がなにやら恐ろしい・・・HG"ハーモニー・グリーン”の新しい練習拠点が決まり、もう三回目の集まりになる。感染防止に気をつけながらの練習だが、アンサンブルの演奏はやはり楽しみである。10日ほど前に”K”さん宅でホームコンサートを開きたいと言う提案があった。久方ぶりの演奏会だ。聴いてくれるお客?が居ればつい力もはいる。聴衆より演奏者の方が多い演奏会、しかし、孫の前で演奏をしても緊張で手が震えるほどの“ノミの心臓”に独奏をとの案内で、しばらくぶりの演奏曲目、“母の涙”・・・しかし、やはり途中で指がからまり前に進めない・・・こりゃあいつもの病じゃ、と一瞬、頭の中をよぎる、白い譜面がヒラヒラと舞い始める・・・即中断、“11月のある日”に・・・最近は 切り替えも早くなった。これは少しは進歩かなと思う・・・加齢とともにそう失敗もしなくなってきた。よく言えば進歩・・・悪く言えば単なる認知症・・・しかし長生きには“ストレス・レス”が一番、細かい事はすぐ忘れることにしている。今日の一曲そのとき指が固まってしまった母の涙」ホセ・オリベイラ・ケイロス作曲大分前に録音したものだが少しエフェクトをかけ過ぎたか・・
毎日流されるコロナ禍ニュウス、もうワイドショウの定番も、そろそろ食傷気味だ、その矢先が4連休、Gotoトラベル・・・からGotoトラブルへ、新規感染者が全国に拡散しはじめたこの頃、もうどうにも止まらない、国民の不安をよそに政府の無策は相変わらずチグハグである。又、懲りもせずアベノマスクの再配付?目線が違いすぎて何とも歯がゆい。野党は野党で選挙の事しか見えていない・・・こう言う時こそ強力なリーダーシップが必要な時、阿部さんも最近は顔を出さなくなった。旗色の悪いとき、政治家は皆身をひそめる。年寄りも又同じ、じっと身を潜めるのみである。ネットで発注していた「newノートパソコン」と「SSD」が同時に届いた。「パソコン」はもう卒業と考えていたが現在愛用中の(2010年製)からもう10年以上も経つ“そろそろ最新のモデルをと欲望に負け経済活性化の為に「特別定額給付金」を充当した・・・さあこれからが楽しみ、コロナの自粛生活と憂鬱から解放されたい・・・
次のテーマは古いパソコンの「HDDをSSDに交換」作業である
コロナ禍の中、最新の?“新品”「ノート型PC」を約10年ぶりに購入した。”SYNCROOM”入室はAM9:30 逸る心を抑えながら、いざ"LANケーブル"を接続しようとしたらアリャ?端子がない・・・軽量が魅力のこの頃のノートパソコンには”光学ドライブ”が無い、そして端子迄・・・迂闊だった。”SR”演奏には”遅延ロス”を軽減する為のイーサネット接続が必須である、WIFIでの遅延は経験済みで、慌てて、旧)パソコンにセットを切り替えた。何せ“オンザロックグラス”を片手のネット通販だ・・・誤っての選択もあるわなあ・・・大失敗・・・”SR"オンライン演奏、終了後「USB:LANコネクター」を追加発注した・・・遅延ロスについてはもう1つ大事な要素がある、Audio_Intarfaseだ又、PC本体の性能にあまり依存しないと説明されているがそれも程度もののようだ、因みに10年前に購入した「ESPRIMO」intelCPU DUOのクロックはカタログ仕様で「2.66GHZ/3.2GHZ」今回購入のはAMD_CPU_RYZEN7quadCore、「2.33GHZ/4.00GHZ」となっている。遅延タイムは各々、旧)富士通「ESPRIMO」24~27mms 新)日本HP「ENVY」32~37mms 何故じゃ~私の本当の失敗はこの性能の比較を選択肢にすべきだった。もうあとの祭りである“新品ノート型は、そう、“新品の”だ・・・は10年前のCPUに劣っていた(但しSYNCROOM接続時に於いての事)確かに当時(2010年)のスペックとしてはかなりハイレベルのものだったが・・・しかし使いようはあるはず?今後は映像を見ながらのセッションもある・・・更に負荷がかかるはずだ・・・当分、はこの“旧)パソコンで、酒飲みの道楽は代償がきつい・・・
10年ほど前に購入したパソコン、富士通の「ESPRIMO_FH700」、当時はBlu-ray DiskとかTVチューナー内蔵とかに目が行きCPUの性能等あまり気にしなかった。これまでずいぶんと馴染んできたPCである。しかし10年も使えばガタもくる、PCの立ち上がり時、FANエラーが出始めてから久しい。だまし々
し使ってきたが、我慢しきれず、とうとう分解掃除に手を染める事に・・・案の定、中はホコリだらけ、冷却FANにもビッシリとホコリが付着している。
丁寧にホコリをぬぐい落とし、清掃後、元に戻す。しかしネジを強く閉めすぎたせいで固定用のネジが一本折れてしまった(軸がねじ穴をふさぎ固定できな
い)仕方なくセロテープで押さえた状態で作業を終える事に。いい加減な補修作業ではあったが、結果は大成功FANエラーは無事解消した。さて、もう一つ問題が残っている。WIN7のサポートが今年1月14日で終了した。無償配付期間に何回となく“WIN10にバージョンアップ”というメッセージがでるが何度やっても失敗する。この富士通PCはどうやら製品独自の何か?・・富士通のHPで確認するが、このタイプはWin10に対応しないと説明しているのみ・・・対策方法には一切触れていない。新品に入れ代えさせる為の?・・・そう思うと腹立たしいが、仕方ない、あと幾つか試してみて・・・・未練がましいが使い慣れた感触は捨てがたい・・・要は“貧乏性”なのだ・・・
パソコンの話・・・その4 令和2年8月8日
「SSD」がずいぶんと安くなってきた。最近のPCにはほとんど搭載されているようだ。今回購入したPCには500GBの「SSD」が搭載されていた。
とにかく「SSD」のスピードを1度味わってみたい・・・改めて新品を購入した理由はそれだけ・・・初期設定を終え立ち上げて観ると、早い、大げさで
はなくテクノロジーの変遷をまざまざと実感した。さあこの感激を手元の中古品に・・・又又持ち前の悪癖が・・・内蔵「HDD」を「SSD」に換装、その実験
をどうしてもしてみたい・・・廃棄予定の「QosmioノートブックPC」を最初のターゲットにした。期待で胸が膨らむ、こういう未知?への挑戦は実に楽し
い。何事もそうだが、大事なのは作業に入る前の事前準備だ・・・作業スペースの確保、必要な工具類の取りまとめ、鉛筆、メモ用紙、ネジ類など紛失防止
の為の入れ物、順序を忘れると分解した後の組み立て作業で手間取り思いがけない時間ロスになる。購入した「SSD」は「CRUCIAL社」の240GB・・最初に現、HDDをそっくり「SSD」にコピーしなければならない。当初、コピーソフトを適当にダウンロードするつもりでいた。しかし「SSD」をUSBケースに入れ接続するとディスクコピー用のソフトとマッチングするよう、専用ソフトのダウンロードへとナビゲートしてくれるではないか・・・初めての作業なのでこれは有り難い、その後、小一時間でコピーは終了、HDDを取り外し、代わりに「SSD」を取り付けた。HDD用のマウントのネジ穴もピッタリ、完成・・・どうだ?バッテリーを本体に戻し電源を入れる・・立ち上がる、早い・・・これは感動ものだった。ネットもスイスイ・・ソフトのサクサク感も素晴らしい・・・実験は大成功・・・新品のパソコン等買うんじゃ無かった・・・