かわら版「かたくらだい」はこちら!!
【2024年度】
地域の助け合い活動応援講座(高齢者あんしんセンター川口主催)で福祉ネットワーク活動紹介(6月19日)
「生成AI講習会」開催(9月12日)
「公園からの健康づくり」(於打越公園)開始(10月30日)
徘徊者捜索模擬訓練(高齢者あんしん相談センター由井主催)参加
健康アンケート(八王子市)から診た由井・片倉地区の状況~地域を支える人のためのワークショップ
(高齢者あんしん相談センター由井主催)参加(2025年2月25日)
【2023年度】
八王子市社会福祉協議会主催「ボランティア活動推進協議会」に小規模福祉団体代表として参加(7月3日、11月20日、2月20日)
介護予防リーダーに1名任命される
10月14日 小規模福祉団体(5団体)と情報交換会
10月29日 絹一ふれあいネットワークと情報交換会
認知症サポーター養成講座(2月20日)、認知症サポーターステップアップ講座(3月11日)開催
【2022年度】
地域を考える会発足(2022年4月27日~2023年5月23日)
参加団体:八王子市福祉課、南大沢警察、八王子市社会福祉協議会、民生児童委員、片倉台自治会、片倉台福祉ネットワーク
東京都立大学看護学科学生6名ボランティア体験(7月~9月)
介護支援サポーターに2名認定される
3月10日 認知症サポーターステップアップ講座
【2021年度】
前年度に引き続きコロナ禍により活動自粛
今年度から八王子市生活支援コーディネーターが福祉ネットワーク定例会参加
(「住民主体による訪問型生活支援サービス」団体としての福祉ネットワークに協力)
3月12日 認知症サポーターステップアップ講座
【2020年度】
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため活動自粛
福祉ネットワークの生活支援活動 平常通りに継続
8月13日 ホーメストタウン自治会役員来訪 情報交換
【2019年度】
高齢者あんしん相談センター片倉、八王子市社会福祉協議会由井拠点とともに「片倉台を話そう会」開催(6月25日、11月26日)
2月18日 認知症サポーター養成講座
【2018年度】
片倉台おさんぽマップ・便利マップ作製 各戸配布(協力 東京造形大学沖啓介特任教授 岩瀬大地准教授)
11月13日 老人施設見学(みなみ野病院、快杜・爽杜)
12月10日 東京都福祉ボランティア大会交流会参加
12月14日 八王子市姉妹都市韓国始興市(しふんし)より福祉関係者9名来訪 情報交換(八王子市福祉課の依頼による)
12月20日 韓国慶尚南道より道職員・議員8名来訪 情報交換(八王子市協働推進課の依頼による)
2月19日 認知症サポーター養成講座
【2017年度】
八王子市福祉課「住民主体による訪問型生活支援サービス」認定団体となる。
「ひとやすみのイス」設置開始
災害時・緊急時用安否カード(青・黄)作成 各戸配布(含自治会未加入世帯)
10月12日 老人施設見学(カーロガーデン八王子、桜の里)
1月25日 めじろ台有志来訪 情報交換
2月19日 認知症サポーター養成講座
【2016年度】
八王子市福祉課「住民主体による訪問型生活支援サービス」評価・検証事業参加
八王子市福祉課、東京造形大学 岩瀬大地准教授による片倉台福祉ネットワーク活動紹介DVD作成
10月31日 老人施設見学(城山病院、センティ富士森)
2月18日 認知症サポーター養成講座
【2015年度】
6月18日 介助訓練(会館内での車いす対応)
11月7日 老人施設見学(ハートランドぐらんぱ・ぐらんま、ココファン西八王子)
2月18日 認知症サポーター養成講座
【2014年度】
携帯用「あんしんカード」作成、各戸配布
11月20日 老人施設見学(ツクイサンシャインシティ町田東館、丘の上俱楽部)
2月24日 認知症サポーター養成講座
【2013年度】
八王子市社会福祉協議会第2次いきいきプラン八王子2013~18参画
11月6日 老人施設見学(明見沢ライフ、カーロガーデン八王子)
2月25日 認知症サポーター養成講座
【2012年度】
10月23日 老人施設見学(ニチイケアセンター館町、長寿の森)
2月22日 認知症サポーター養成講座
【2011年度】
八王子市社会福祉協議会「小地域福祉団体情報交換会」発足、参加
4月26日 舘ヶ丘団地自治会役員来訪 情報交換
2月17日 認知症サポーター養成講座
3月8日 大塚団地有志来訪 情報交換
【2010年度】
平成22年8月21日 介護付有料老人ホーム「レストヴィラ八王子片倉」 見学会 参加119名
9月3日 認知症サポーター養成講座 参加27名
9月7日 立川市富士見町町会、民生委員、社共関係者来訪
11月7日 認知症サポーター養成講座 参加24名
11月9日 小規模特別養護老人ホーム(地域密着型)「丘の上レジデンス」見学会 参加20名
平成23年2月22日 八王子市町会自治会連合会研修会にて事例発表
3月28日 立川市富士見町町会、民生委員、社共関係者が立ち上げのお礼に来訪
「ボランティアだより」No.19(7/8)、No.20(1/25)号発行
【2009年度】
平成21年5月3日 横川町住宅自治会から7名来訪
9月29日 認知症サポーター養成講座
10月23日 老人保健施設「ゆうむ」見学会
平成22年2月6日 東京ボランティア・市民活動センター主催のシンポジウムに参加し、活動を紹介
「ボランティアだより」年2回発行(6/25、1/14)発行
【2008年度】
平成20年6月7日から利用料金の無料化
8月24日 めじろ台自治会有志6名来訪
10月28日 施設見学会
①老人施設「いずみヒルズ」
②介護付有料老人ホーム「八王子ケアコミュニティそよ風」
平成21年2月24 日勉強会「家庭介護の基礎―家庭介護者教室」
「ボランティアだより」年2回(6/26、1/13)発行
【2007年度】
平成19年6月 「片倉台福祉ネットワーク」のPR紙を全戸に配布
11月 8日 「認知症・地域で支える医療と介護」講師:渕野純子先生「認知症の介護」を中心に講演会
自治会員にも参加を呼びかける。
11月27日 南陽台自治会会長と監事が片倉台福祉ネットワーク立ち上げ時の情報収集のため来訪
平成20年2月21日 「地域福祉権利擁護事業(日常生活自立支援)」と「成年後見制度」の勉強会講師:西田佳子氏、濱田利氏
2月21日 ボランティアと勉強会参加の自治会員との情報交換会
「ボランティアだより」年2回(5/22、1/22)発行
年間を通し、「ふれあい・いきいきサロン」「片倉台高齢者見守りネットワーク」の活動に参加
【2006年度】
平成18年6月 「片倉台福祉ネットワーク」のPR紙を全戸に配布
11月16日 施設見学会:多摩市新天本病院
12月21日 「南陽台介護・福祉の会」の来訪を受け、懇談会
平成19年2月13日~19日 都立片倉高等学校1年家庭総合授業
「高齢者の生活と福祉」に自治会員と共に参加
2月27日 講演会「認知症ともの忘れ外来」(講師:新天本病院 杉山先生)
自治会員にも公開
2月27日 講演会終了後ボランティア懇談会
「ボランティアだより」年2回(5月、10月)発行
【2005年度】
4月 「片倉台高齢者見守りネットワーク運営会議」に参画、以後支援
6月 「片倉台福祉ネットワーク」のPR紙を全戸に配布
7月から「ふれあい・いきいきサロン」の立上げ、運営に協力応援
視察団体との交流会
1.京都府長岡京市市議会委員 大伴氏、ほか(7/21)
2.埼玉県所沢市松ヶ丘福祉ネットワーク15名(8/30)
11月 高齢者福祉施設見学会 「デンマークINN府中」(11/22)・八王子ケアコミュニティそよ風」(11/24)
平成18年1月~2月 都立片倉高等学校1学年(7クラス)家庭科授業
「高齢者との交流会」に参加(1/30~2/3の内5日間、各日2時間)
3月 勉強会「介護保険制度及び改正について」(3/18、3/28)
自治会員にも公開 (講師:奈良氏、小津氏)
「ボランティアだより」年2回(5月、10月)発行
【2004年度】
「ボランティアだより」年2回(5月、10月)発行
法政大学教授 嶺 学先生、府中市「まちづくり推進委員会」来訪、視察
8月 コーディネーター定例会にて事例研究会
11月 施設見学会 介護付有料老人ホーム「シルバービレッジ日野」
平成17年3月12、24日 ボランティア交流会及び勉強会
【2003年度】
「ボランティアだより」年2回(5月、10月)発行
10月 片倉台ホームページに福祉ネットワークのページを公開
11月 老人ホーム、デイケアセンターの施設見学会・懇親会
2004年2月 府中市自治会連合会福祉部、社会福祉協議会関係者が視察、懇談会
2004年3月18、27日 ボランティア交流会
【2002年度】
開設から利用状況などを公開し、利用についてのPR活動の効果か?
4月以降の利用件数が急増している。(高齢化が進んでいる実態もあり)
【2001年度】
自治会館内に専用電話を設置し対応(火・木・土)(10時-13時)
コーディネーター12名に増員、順番で対応し負担の軽減を図った。
緊急時は自治会長宅・事務局長宅または留守番電話で対応
【2000年度】
自治会総会で『福祉ネットワーク』設立の承認
会員よりボランティア募集(51名応募)7月1日から活動開始
4名のコーディネーターが携帯電話を持ち回り対応(8時-20時)
【1999年度】
平成12年『福祉ネットワーク発足』を役員会で決議
輪番制に代わるボランティア組織による運営を構想
具体的な活動の為に開設準備室を開設(自治会本部役員4名)
全世帯に福祉アンケート(無記名)実施・福祉について考える集い開催
会員のニーズを把握しながら、広報活動を推進して理解を求めた。
必要帳簿類の検討及び作成準備作業
【1998年度】
福祉システム検討プロジェクトを組織して情報収集や意識調査を実施
【1997年度】
福祉委員会で検討開始
町田市の施設見学・片倉台では諸条件から実行(時期?)困難(1年毎の輪番制の班長による組織運営にはムリがある。)