サポートルール

サポート

多人数で遊ぶための選択ルール

参加人数が多い場合、「メイン」と「サポート」にポジションを分けることで、多人数でのセッションを可能にします。

以下、ルールを記載します。

▼サポートについて

・APを1所持。

・[攻撃]及び、[タイプ:メイン][距離:近]以外の行動が可能。

  >[闘撃]、[霊撃]、[天撃]不可

  >[布教]はAP1消費か、FPコストを支払うか、神業の形で可能。

  >[回復][かばう]は神業等の形か、神業で距離を変更することにより可能。


・[移動]をすることで、PPを1枚引く事が可能(最大3枚取得)。

・行動手順を神Rより後、従神Rより前に設定。


・神業使用タイミングはタイプに準ずる。

 フリーなら自由差し込み。

 先制がついているものは、先制タイミングがサポート内の手順内での先制となる。

 Mフリーであれば、行動順に準じて宣言可能。


・サポートが引くことができるPPは、1柱につき3枚まで。

・4R目からは、手に入れた3枚のうちどれかを引き直す形で獲得が可能。


・サポートは現在いるフィールドを擬似的なフィールドと見立てて、

 戦闘に参加すると考えてほしい。

 攻撃に参加することはできないが、MPの使用は可能。


▼【布教】

 ・[場に定着させる]、という効果は、

  それぞれの持つフィールドに対してのみ、今回可能となります。

 ・それ以外の効果は通常通り認められます。


サポート側特殊ルール【身を挺する】

それは、神の我儘。

 ・【身を挺する】[タイプ:フリー|任 /1U|🔸FP:0|回数:1/S] ※使用後リタイア処理発生

 ・この行動を選択した場合、指定ダメージを全て身にうけることになり、

  ダメージ量に限らず(耐えきれたとしても)リタイア処理が発生します。

 ・この行動は、ダメージ計上がされる前に宣言をすることが必要です。(早めの宣言が必要となります。)

 

 ・また、このリタイアは、到達ダメージ次第で身を挺したPCの状態がRP上変わります。

  自身のVP以上のダメージが到達した場合、存在を揺るがす致命的なダメージであると言えるでしょう。


▼Discord貼り付け時、コピペ用

【サポートについて】```・APを1所持。・[攻撃]及び、[タイプ:メイン][距離:近]以外の行動が可能。  >[闘撃]、[霊撃]、[天撃]不可  >[布教]はAP1消費か、FPコストを支払うか、神業の形で可能。  >[回復][かばう]は神業等の形か、神業で距離を変更することにより可能。
・[移動]をすることで、PPを1枚引く事が可能(最大3枚取得)。・行動手順を神Rより後、従神Rより前に設定。
・神業使用タイミングはタイプに準ずる。 フリーなら自由差し込み。 先制がついているものは、積極宣言により先制化。 Mフリーであれば、行動順に準じて宣言可能。
・サポートが引くことができるPPは、1柱につき3枚まで。・4R目からは、手に入れた3枚のうちどれかを引き直す形で獲得が可能。
・サポートは現在いるフィールドを擬似的なフィールドと見立てて、 戦闘に参加すると考えてほしい。 攻撃に参加することはできないが、MPの使用は可能。```
▼サポート側特殊ルール【布教】``` ・[場に定着させる]、という効果は、  それぞれの持つフィールドに対してのみ、今回可能となります。 ・それ以外の効果は通常通り認められます。```
▼サポート側特殊ルール【身を挺する】``` ・【身を挺する】[タイプ:フリー|任 /1U|:🔸:FP:0|回数:1/S] ※使用後リタイア処理発生 ・この行動を選択した場合、指定ダメージを全て身にうけることになり、  ダメージ量に限らず(耐えきれたとしても)リタイア処理が発生します。 ・この行動は、ダメージ計上がされる前に宣言をすることが必要です。(早めの宣言が必要となります。)  ・また、このリタイアは、到達ダメージ次第で身を挺したPCの状態がRP上変わります。  自身のVP以上のダメージが到達した場合、存在を揺るがす致命的なダメージであると言えるでしょう。```