2024/7/19 令和6年度学生表彰で当研究室の学生が表彰されました。
学部3年生の丹下君・牧さんが、成績優秀者として表彰されました。おめでとうございます!!
2024/7/19 「アフタヌーンセミナー」で磯田博士が講演しました。
第2回アフタヌーンセミナーで、当研究室の磯田博士が「ウキクサと私」という演題で、ウキクサへの愛を熱く語ってくれました。クイズ大会・食用ウキクサの試食などもあり、盛り上がりました。セミナーの様子はこちらからどうぞ。
2024/7/12 金岡教授が共著者に入っている論文が公開されました。
2024/7/3 コースHPに研究室の紹介が掲載されました。
「研究室活動の紹介(3)-金岡研究室(植物分子遺伝学)」ということで、研究室の実験風景を中心に紹介されています。どうぞご覧下さい!
2024/5/29 「アフタヌーンセミナー」を企画しました。
生命コースの新しい試みとして、「お菓子を食べながら気軽に話を聞けるセミナー」を企画しました。第1回の演者は、2024年4月に着任された岡田先生です。当日は60名以上の参加者で盛り上がりました。セミナーの様子はこちらからどうぞ。
2024/4/17 福永研と合同セミナーをしました。
恒例の合同セミナーです。今回は新メンバー紹介、新しい研究テーマの紹介などしました。当日の様子はこちらからどうぞ。
2024/4/1 新年度が始まり、3年生5人が研究室に加わりました。
2024/3/17 第71回日本生態学会で髙橋さんが口頭発表しました。
初めての学会発表で緊張しながらもしっかり発表できました。学会発表体験記はこちらからどうぞ。
2024/3/5 金岡教授の「夢ナビ講義」が公開されました。
「花粉管を誘っているのは誰? 植物の受精メカニズムは謎だらけ」という題で植物の受精について説明しました。
動画はこちらから視聴できます。
2024/2/6 卒業研究発表会が開かれました。
金岡研からは森田さんが卒論発表をおこないました。おつかれさまでした!!
2023/12/19 福永研と合同セミナーをしました。
今回は学部4年生と修士の学生が、卒論・修論のたたき台として発表をおこないました。鋭い質問もたくさん出て、良い演習となりました。
2023/12/9 植物生理若手の会にて金岡教授が「アカデミックポジションへの道」という演題でセミナーをしました。
2023/12/7 松原始先生を招いて学術講演会を開催しました。
東京大学博物館准教授の松原始先生をお招きして、学術講演会「カラスを追って西・東」を開催しました。当日は広島市内からも聞きに来られるなど、大盛況でした。当日の様子はこちらからどうぞ。
2023/6/26 京都大学・守屋博士にセミナーをしていただきました。
京都大学生態学研究センターの守屋健太博士が来訪されたので、学生向けにセミナーをしていただきました。セミナーの様子はこちらからどうぞ。
2023/6/6 金岡教授がICAR2023でポスター発表しました。
シロイヌナズナの国際会議であるICAR2023が幕張メッセで開かれました。当研究室からは金岡教授が"Investigation of genes involved in species-specific pollen tube guidance and gametophyte development"というタイトルで発表しました。
2023/5/10 名古屋大学・西田准教授にセミナーをしていただきました。
名古屋大学博物館の西田佐知子准教授が来訪されたので、学生向けにセミナーをしていただきました。セミナーの様子はこちらからどうぞ。
2023/4/25 福永研と合同セミナーをしました。
生物資源科学部生命科学コースの植物系2研究室で合同セミナーをしました。当研究室からは金岡と磯田が発表しました。セミナーの様子はこちらからどうぞ。
2023/4/1 新メンバー(研究員、3年生4人)が研究室に加わりました。
新年度になり、初めての卒研生が配属されました。また、研究員として磯田珠奈子博士(京都大学大学院理学研究科出身)が加わりました。
2023/1/24 金岡教授が備北バイオの里づくり推進協議会 バイオフォーラムで基調講演を行いました。
当日の様子はこちらです。
2022/10/1 金岡教授が着任しました
金岡教授が県立広島大学生物資源科学部生命科学コースに着任し、植物分子遺伝学研究室を立ち上げました。