2025/1/31 卒論・修論が大詰めです!
この時期は、学部生は卒業論文の執筆や発表準備、修士課程の大学院生は修士論文の執筆や発表準備でとても忙しくなります。研究室のなかで何度も直してこれで完璧だと思っても、他の研究室の人に見てもらうと異なる視点からのアドバイスをいただけたりして、修正するところはつきません。大変な作業ですが、こうやって研究が1つの作品としてまとまり、ブラッシュアップされます。
金岡研では福永研・奥研と合同で卒論の発表練習をしました。今年度加入された岡田先生も参加してくださり、建設的な意見をたくさんいただきました。学生生活の集大成として、最後までしっかりと取り組んで良い論文になることを期待しています。(写真は差し入れのおやつです!!)
2024/11/12〜15 国際ウキクサ学会で学生がポスター発表しました
タイのバンコクで開催された7th International Conference on Duckweed Research and Applications (ICDRA)にて、学部生2名がポスター発表しました。はじめての国際学会で緊張していましたが、英語での質疑応答もがんばりました。
ウキクサの学会なので、食用ウキクサを使ったデザートの試食もありました。また、ホストのKasetsart大学内で研究されている、ウキクサを使った浄水施設の見学会もありました。
学会の合間には野外でウキクサの観察も・・・。
1フロンドずつ5%ハイター滅菌
採取したウキクサの滅菌を行いました。
Spirodela &Lemna を6ウェルプレートで滅菌
シロイヌナズナを寒天培地から土に移植しました。
3年生歓迎の花見をしてきました🌸
三次市の尾関山公園にて開催しました。
~学生の声~
O君:みんなでご飯を食べた!!最高!!
Kさん:満開ではなかったけど、天気に恵まれて最高!!
オオイヌノフグリ
Semi-in vitro pollen tube germination
3年生を新しく迎え、オオイヌノフグリをつかって花粉管伸張の実験を行いました!
オオイヌノフグリは花粉管の伸張が速く観察しやすいのが特徴です。
写真は受粉から約30分後の様子です。
2023/12/20
研究室での実験風景その4
2023/10/26
研究室対抗ソフトボール大会とBBQをしました。
実は2日間練習して挑んだソフトボール大会
結果は。。。。。
なんと2位でした!!
~感想コーナー~
Tさん:応援が賑やかだったので頑張って打つことができました!!!
Yさん:とりあえず打てて良かった
O君:練習の方が疲れた。
個性豊かな感想を頂きました笑
研究室での実験風景 その3
植物(シロイヌナズナ)を、寒天培地から土に移植しています
2023/04/21
ラボでBBQをしました。
桶本君が炊飯器を持参して炊きたての米を備北丘陵公園で食べました!!
なんと、食べるのに夢中になってしまいお肉の写真を撮るのを忘れてしまいました>^_^<
BBQの最中でも植物観察は忘れません!
2023/04/06
昨日はO君の誕生日でした!!!!
O君には内緒でケーキとクラッカーを用意して、お祝いしました。
2枚目はなにかを企んでいるIさんとTさんです笑
O君おめでとう!!!
2023/04/05
最近の実験の様子です。
ウキクサ(水草と間違えてはいけません笑)を植え替えるためのNF培地をつくりました。
(注:浮き草と書くと、浮いている植物全般になってしまいます)
また、野外で採取してきた「シロイヌナズナ」「ナズナ」「セイヨウカラシナ」「ミチタネツケバナ」の花粉管と組織を観察するために準備中です!!
2023/04/04
今日は野外で植物観察をしました。
上野公園は桜がとても綺麗でした。
上野池を一周しているとツツジやスイレン、シロイヌナズナを見つけることができました。
小腹を満たすために桜の木の下でみんなでお花見をしました。
研究室の仲が深まって、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
2023/03/27
まだ春休みですが、すでにみんな研究室に来ています。チップ詰めやオートクレーブなど、研究に取り組むための準備を少しずつしています。
研究室の顕微鏡たち その1
左から:Zeiss Stemi305, Zeiss AxioImager. A2, Leica実体顕微鏡(岡田清孝先生からいただいた物にデジタルカメラをつけました)
研究室の顕微鏡たち その2
左から:Olympus IX73(NARISHIGE 3次元ジョイスティック油圧マニピュレーター付き), Olympus SZ61