「劣等」を司る。自信のない子。
和名は「井の中の蛙大海を知らず」。
〈無二〉はQ。
「羞恥心」を司る。大人ぶった子。
和名は「遠慮は無沙汰」。
〈無二〉はD。
「疑心」を司る。冷たい子。
和名は「神様にも祝詞」。
〈無二〉はC。
「気まずさ」を司る。おどおどした子。
和名は「口は禍の門」。
〈無二〉はなし。
「孤独」を司る。よくしゃべる子。
和名は「後悔先に立たず」。
〈無二〉はG。
「妬み」を司る。はっきりしない子。
和名は「正直の頭に神宿る」。
〈無二〉はZ。
「無関心」を司る。影の薄い子。
和名は「清濁併せ吞む」。
〈無二〉はB。
「優越」を司る。よく笑う子。
和名は「大樹の下に美草なし」。
〈無二〉はn。
「加虐心」を司る。秘密の多い子。
和名は「血を血で洗う」。
〈無二〉はj。
「不安」を司る。人気な子。
和名は「天に唾す」。
〈無二〉はi。
「侮り」を司る。統率のとれる子。
和名は「鳴かぬ蛍が身を焦がす」。
〈無二〉はなし。
「利己心」を司る。友人の少ない子。
和名はなし。
〈無二〉はI。
「競争心」を司る。優しく元気な子。
和名は「猫を被る」。
〈無二〉はE。
「功名心」を司る。向上心のある子。
和名は「針の筵」。
〈無二〉はh。
「倦み」を司る。のんびりした子。
和名は「風前の灯火」。
〈無二〉はO。
「緊張」を司る。怯えている子。
和名は「仏作って魂入れず」。
〈無二〉はR。
「傷心」を司る。マイペースな子。
和名は「水を差す」。
〈無二〉はP。
「衝動」を司る。意見のない子。
和名は「名馬に癖あり」。
〈無二〉はv。
「反抗心」を司る。反抗的な子。
和名は「やはり野に置け蓮華草」。
〈無二〉はS。
「離心」を司る。先生のような子。
和名は「有終の美」。
〈無二〉はT。
「野心」を司る。否定的な子。
和名は「世は相打ち」。
〈無二〉はなし。
「執心」を司る。落ち着きのない子。
和名は「竜の顎の珠を取る」。
〈無二〉はr。
「虚しさ」を司る。順風満帆な子。
和名は「蓮木で腹切る」。
〈無二〉はW。
「寂しさ」を司る。優柔不断な子。
和名は「渡る世間に鬼はない」。
〈無二〉はX。
「頑固」を司る。自分に厳しい子。
和名は「後ろ指をさされる」。
〈無二〉はY。
「罪悪感」を司る。アクティブな子。
和名は「お茶を濁す」。
〈無二〉はN。