「素直」を司る。正直な子。
和名は「後の祭り」。
〈無二〉はなし。
「優しさ」を司る。控えめな子。
和名は「烏鷺の争い」。
〈無二〉はg。
「楽しさ」を司る。いたずら好きな子。
和名は「落つれば同じ谷川の水」。
〈無二〉はc。
「ときめき」を司る。中立的な子。
和名は「机上の空論」。
〈無二〉はb。
「共感」を司る。優しさあふれる子。
和名は「下衆の勘繰り」。
〈無二〉はm。
「責任感」を司る。落ち着いた子。
和名は「猿の空虱」。
〈無二〉はなし。
「期待」を司る。本音の分からない子。
和名は「雀百まで踊り忘れず」。
〈無二〉はe。
「信用」を司る。言葉を選ぶ子。
和名は「俎上の魚」。
〈無二〉はなし。
「優しさ」を司る。おっとりした子。
和名はなし。
〈無二〉はl。
「愛おしさ」を司る。多趣味な子。
和名は「角を矯めて牛を殺す」。
〈無二〉はL。
「庇護」を司る。無口な子。
和名は「灯火滅せんとして光を増す」。
〈無二〉はなし。
「目立ち」を司る。達観した子。
和名は「濁り染まぬ蓮」。
〈無二〉はJ。
「強がり」を司る。振り回される子。
和名は「濡れ衣を着せる」。
〈無二〉はなし。
「心配」を司る。心配性な子。
和名は「能ある鷹は爪を隠す」。
〈無二〉はz。
「拒絶不安」を司る。友人の多い子。
和名は「人と屛風は直ぐには立たず」。
〈無二〉はo。
「慈悲」を司る。怪我の多い子。
和名は「蛇に嚙まれて朽ち縄に怖じる」。
〈無二〉はq。
「尊敬」を司る。尊敬される子。
和名は「真綿に針を包む」。
〈無二〉はa。
「恩義」を司る。視線の合わない子。
和名は「今は昔の鏡」。
〈無二〉はp。
「安心」を司る。嫌われた子。
和名は「物には時節」。
〈無二〉はs。
「現心」を司る。思考する子。
和名は「怒れる拳、笑顔に当たらず」。
〈無二〉はt。
「遠慮」を司る。天真爛漫な子。
和名は「栄華の夢」。
〈無二〉はV。
「懐かしさ」を司る。物好きな子。
和名は「楽人楽を知らず」。
〈無二〉はU。
「見栄」を司る。嘘をつける子。
和名は「類は友を呼ぶ」。
〈無二〉はw。
「幸せ」を司る。口の悪い子。
和名は「蠟燭は身を減らして人を照らす」。
〈無二〉はx。
「良心」を司る。勤勉な子。
和名は「一輪咲いても花は花」。
〈無二〉はy。
「利他心」を司る。苦しそうな子。
和名は「縁の下の力持ち」。
〈無二〉はf。