2019年から畿央大学健康栄養学科で「公衆栄養」を研究しています。前職から研究を続けている乳幼児の食事「小児栄養」(現代教育学科や京都女子大学での教育も担当)のほか、次世代につながる若い世代の食改善について、ナッジやIT技術を使った研究を進めております。共同研究だけでなく、ちょっとした母子栄養の悩みなど、お気軽にお問い合わせください。
■学位:博士(医学)(大阪大学)
■最終学歴:大阪大学大学院医学系研究科医学専攻博士課程満期単位取得退学(公衆衛生学研究室)
■資格:管理栄養士、栄養士、介護支援専門員、食品衛生監視員、食品衛生管理者、奈良県糖尿病療養指導士(CDEなら)
■経歴:2019年4月より現職。2019年3月まで、奈良県大和郡山市の行政管理栄養士(公務員)として、保健センターでの栄養相談業務、養護老人ホームでの栄養管理・献立作成業務に従事
浜口 結子
林 実樹
■研究テーマ:ナッジ理論を活用した妊婦の食生活改善セルフモニタリングツールの開発とユーザビリティの検証
■2024年:見杉遥
研究テーマ:農産物の環境負荷低減の「見える化」が購買意欲、摂取量向上に与える効果の検討
近畿農政局とコラボし、中西農園ミニトマトを新たに「見える化」認証につなげ、「見える化」が消費行動にどう影響し、野菜摂取量向上につながるかを検討している。
■2022年:岡崎進之介、次田彩音、箕西裕晃、森川侑奈、山下琴美、山本あかり
■2021年:東綾香、楠登百、杉岡藍奈、高橋美咲、戸村七海、西山葵
■2020年:太田菜帆、小椋陽菜、三好真友美
本学で行政管理栄養士として希望した者全員が、非常に狭き門である正規職員の行政管理栄養士として就職できました!2025年4月現在、9名(+内定1名)です。
・2019年度(着任1年目):京都府、奈良県、奈良県斑鳩町
・2020年度(着任2年目):奈良県河合町
・2021年度(着任3年目):奈良県、和歌山市(本研究室出身者)
・2022年度(着任4年目):奈良県大和郡山市(本研究室出身者)
・2023年度(着任5年目):京都府、奈良県
・2025年度(着任7年目):三重県玉城町内定(本研究室出身者)
乳幼児の食事支援、生活習慣病予防、介護予防について幅広くお話させていただいております。
乳幼児食支援の講義内容は「令和6年度児童福祉施設給食関係者研修会」(奈良県こども家庭課主催)をご参照ください。
★郡山東こども園研修会講師(2025)
・奈良県生駒郡教育研修会 講師(2024)
・柏原市立堅下南中学校「がんについて学ぶ授業」講師 (2024)
★大和郡山市母子保健事業講師(2019~現在に至る)
★奈良県児童福祉施設給食関係者研修会 (2024)
★岡山市歯科衛生士研修会議講師(2023)
★香芝市親子減塩教室講師(2019)
★広島県市町村保険活動協議会研修会講師(2018)
★公益社団法人奈良県栄養士会公衆衛生事業部研修会講師(2018)
・大和郡山市地域包括支援センター介護予防講演会講師(2018)
★奈良県食育担当者研修会講師(2017)
・シャープ株式会社職員健診事後指導セミナー講師(2016)
★ 一般社団法人奈良県歯科衛生士会スキルアップセミナー講師(2016)
★公益社団法人日本栄養士会平成27年度公衆衛生事業部全国新任者研修会講師(2016)
・大和郡山市昭和工業団地協議会健康づくりセミナー講師(2015)(2014)
★社団法人奈良県栄養士会生涯教育研修会講師(2012)
・大和郡山市社会福祉協議会高齢者大学講師(2002~2005)
・大和郡山市社会福祉協議会ヘルパー2級講座講師(2002~2005)
・社団法人奈良県栄養士会パソコン学習会講師(2002~2007)