1)一般演題の発表内容・時間
口述発表 発表7分、質疑3分
・発表時間終了時と質疑終了時に学会スタッフがベルを鳴らさせていただきます。
・必ず時間厳守でお願いします。
2)座長の皆様へ
・口述発表の座長はご担当セッションの開始10分前までに、会場内の「次座長席」にご着席ください。
・担当セッションの進行に関しては座長に一任します。
・必ず予定の時刻までに終了するようにお願いいたします。
3)一般演題における演者の皆様へ
・参加受付後、学会スタッフにお声がけください。発表データの受付を行います。
・発表データ受付では、データ修正や編集を行うことはできませんのでご了承ください。
・発表者は、セッション開始の10分前までに会場内の「次演者席」周辺にご着席ください。
・発表は、全てPowerPointを使用したPCプレゼンテーションといたします。
・発表データはワイド画面(16:9)で作成してください。
・演台上では、発表時間終了時と質疑終了時にベルが鳴りますので発表時間の目安としてください。
・演台には、発表用パソコンとマウスがございます。発表者ご本人が操作をお願いいたします。
・発表データは、本大会のみに使用し、大会終了後、事務局にて責任をもって消去いたします。
4)発表データについて
・発表データは、Windows10・PowerPoint 2013以上で保存してください。
・PowerPointに標準搭載されているフォントのみ使用可能です。
・利益相反(COI)の有無に関わらず、その情報開示をお願いいたします。
・発表時のタイトルスライドの後(2枚目)にCOI 開示スライドを挿入してください。
・COI開示スライドのサンプルを以下にご用意しております。ダウンロードしてご使用ください。
・動画はご利用できますが、ご利用の場合はご自身のパソコンのお持ち込みをお勧めします。
・発表データのファイル名は、「演題番号+氏名」(例:O-4 東京太郎)としてください。
・Macintoshを使用される方は、ご自身のパソコンをお持ち込みください。
5)メディア持ち込みの方へ
・USBメモリーに発表データを保存し、ご持参ください。
・USBメモリー以外のメディアでは受付できません。
・発表データをUSBメモリー保存後、他のPCでもデータが開くことを確認してください。
・持ち込まれるUSBメモリーには、当日発表されるデータ以外のデータを入れないようにしてください。
・PowerPointに標準搭載されているフォントのみ使用可能です。
・動画はWindows Media Player12を利用できますが、ご自身のパソコンのお持ち込みをお勧めします。
・Macintoshをご使用の場合は、ご自身のパソコンをお持ちください。
6)パソコン持ち込みの方へ
・受付後、学会スタッフにお声がけいただき、動作確認のためのデータ受付を行ってください。
・発表データは、デスクトップ画面上に保存してください。
・USBメモリーでバックアップ用データをお持ち込みされることをお勧めします。
・接続は、HDMI 端子での接続となります。
・Macintosh や一部のWindows パソコンでは、変換コネクタが必要となりますので、必ずご持参ください。
・外部出力のない機器もご使用できません。
・D-sub15ピン(ミニ)やMini Display Port、USB-Type-Cなど、HDMI以外の接続はお受けできません。
・ACアダプターは必ずご持参ください。
・スクリーンセーバー、パスワード設定、省電力設定等は事前に解除してください。