【 第66回大気環境学会年会 参加者の方へ(受付手順)】
会場は名古屋大学 東山キャンパス(名古屋市営地下鉄東山線・「名古屋大学」下車 徒歩5分)です。なお大学構内に一般向け駐車スペースはございませんので、公共交通機関をお使いください。
地下鉄は2番出口が便利です。地上に上がってすぐの構内案内図で道順の概要をお確かめの上、総合受付のある環境総合館へお越しください。
今年の年会カラーはトキ色です。名古屋大学で同じ期間に開催される他学会の会場とお間違えの無いようにお越しください。
年会総合受付は環境総合館のロビーに設置します。参加者の皆様は、受付前に一列でお並びください。空いた窓口へ順にお呼びいたします。
◆Peatixにて事前登録済みの方 お名前を受付係員にお伝えください。リスト照合いたします。 念のため、Peatixの登録済みチケット画面(参加者名と登録区分が書かれています)をスマートフォンのスクショもしくはプリントアウトにてお持ちいただけるとトラブル回避に役立ちます。
受付では、プログラム集と近隣お食事処マップ、機器展スタンプラリー応募シートをお渡し致します。9月3日までにご登録いただいた方は、別テーブルにご用意してあります名札をお取りください。これにて受付完了となります。なお名札は会場内では常時ご着用ください。9月4日以降にPeatixで登録された方は、印刷済の名札がありませんので、ご自身にて名札をご記入ください。
◆Peatixにて事前登録済みでない方 受付付近にてPeatixへご登録いただきます。決済方法はクレジットカードのみです。現金の授受はできません(例外はありません)。
その他ご不明な点がありましたら、受付係員もしくは「STAFF」バッジを付けた実行委員会委員までお問い合わせください。メールでのお問い合わせ先は jsae66nu@gmail.com ですが、年会開催期間中はレスポンスが遅くなる可能性がありますことをご了承ください。
【 第66回大気環境学会年会 口頭発表者の方へ】
口頭発表会場の入口に用意してある発表者リストに〇印をお付けください。発表時間は、講演11分・質疑応答3分(計14分)です。
<実行委員会が会場に準備したPCを利用する場合>
発表には年会実行委員会が準備するPCを使用できます。年会実行委員会は音声の出力に責任を持ちませんので、色合いや動画再生など、発表者ご自身にて十分な事前確認を行ってください。
データの持ち込み方法: 口頭発表の演者は、発表当日の発表開始時刻(9:15もしくは9:00)より前に、発表用 ppt ファイルを発表会場にあるPCにコピーしてください。USB メモリが使用可能です。発表ファイルを識別するため、ファイル名の先頭に発表者ご自身の講演番号を記載してください(例:1A0900環境太郎.pptx)。翌日以降発表予定のスライドの事前コピーも可としますが、ファイルのコピーで混雑している場合は当日の発表者を優先します。Mac使用の場合はWindows データに変換してUSBメモリを介してコピーするか、PC本体の持込をお願いします。
発表時間は連続しているため、途中でファイルをコピーする時間はありません。発表の際は演者ご自身でPC操作を行ってください。円滑な進行のため、PCの入れ替えや接続トラブルによる発表時間の延長はいたしませんのでご注意ください。
年会実行委員会で用意したPCにコピーした発表データは、年会終了後に年会実行委員会で責任を持って消去いたします。
会場設置のPC: Windows 11、Microsoft PowerPoint(Microsoft Office Standard 2021または2024)
<ご自身のPC本体を持参する場合>
Windows、Macのいずれも使用可能です。ただし、Mac用のHDMI変換コネクタとプロジェクターの相性が悪い場合もありますので(色変わりなど)、必ず事前に接続し、PC画面とスクリーンの同一性をご確認ください。ご自身のPCで発表される場合でも、念のためUSBメモリに発表ファイルを入れて持参されることをお薦めいたします。
・HDMIケーブルへの接続可能な状態でご登壇ください。変換コネクタが必要な場合はご自身でご持参ください。また、PCは十分に充電された状態でご持参ください。
・発表時間となりましたら、HDMIケーブルを適宜繋ぎ替えてご発表ください。
【 座長の方へ 】
受け持ちの研究発表の開始10分前までに会場入口に用意している座長リストに〇印をお付けいただき、5分前までに「次座長席」にご着席ください。
発表時間は、講演11分・質疑応答3分(計14分)です。進行の一切は座長にお任せいたします。しかし、発表の取り消しがあっても次の講演を繰り上げることなく、プログラムどおりの講演発表時刻での進行をお願いします。トラブル等が発生した場合は、やむを得ない場合を除き、各発表者の持ち時間内で処理してください。なお、前々回の第64回年会より座長2名制を採用しております。経過時間の把握やベルで知らせる等の役割分担につきましては座長同士でご相談の上、進行してくださいますようお願いいたします。
※詳細はプログラム集または講演要旨集をご参照ください。
【 意見交換会 参加者の方へ 】
意見交換会は 9月18日(木)18:30開場(19:00開宴)となります。
会場は「ESPRESSO D WORKS 名古屋」、名古屋市営地下鉄・栄駅 栄北出入口より地上にでてすぐの公園内です。
なお、会場の定員に達しましたため、Peatixでの受付は終了いたしました。
多数のお申込みをいただき、誠にありがとうございました。