【 年会参加登録方法 】
▽事前の準備および説明(必ずお読みください)
前回に引き続き、参加登録・各種支払・会場受付のために Peatix というサービスを利用します。登録に際して Peatix アカウント の作成が必須になります(過去の年会においても、代理店が作成するフォームにて登録が必要でしたが、それと同様になります)。なお、登録後に Peatix から別イベントの情報が頻繁に届くようになった方は、Peatix アカウント の「通知設定」の「メール設定」のチェックボックスを外してください。
Peatix による参加登録に必要な情報は以下の通りです。
[氏名、所属略称、郵便物が届く住所、電話番号、メールアドレス、会員番号]
参加証(参加費)と発表申込金は、同時でも別々でも購入(支払い、登録)可能です。参加証は参加者本人による登録が原則となります。発表申込金は、本人以外の方が登録・支払いされても構いませんが、どなたの分の発表申込金なのかを必ず明記してください。
決裁方法は、クレジットカードが便利です。コンビニ/ATM払いも可能ですが、所定の手数料が加算されます。Peatix の仕様により、銀行口座払いは Paypal 経由のみ可能ですが、現状では Peatix と Paypal 間の連携に問題があり、Paypal による決済に慣れていない方には推奨しません。どうしても銀行口座払いをご希望の方は、実行委員会( jsae66nu@gmail.com )までご連絡いただければご対応いたしますが、実行委員会による個別対応となります。実行委員会の負担軽減のためにも、手続きがスムーズなクレジットカード決済をぜひご利用ください。
感染症拡大など、やむを得ない場合を除き、入金後の返金はできません。
名誉会員、招待講演者、機器展示出展者(規定の人数以内)の方は、それぞれ対応する参加証種別をお選びください。
意見交換会は、下記ボタンよりご登録ください。なお年会への登録と、意見交換会への登録は、別々のサイトになります。
※ご注意:「参加証」には「講演要旨集(PDF)」が含まれています!
特別な理由がある場合を除き、「参加証」と「講演要旨集(PDF)」を同時に購入しないようご注意ください。なお、講演要旨集(冊子体)は参加証に含まれませんので、冊子体が必要な方は合わせてご購入ください。
▽領収書について
領収書については、以下の対応となります。
実行委員会の負担軽減のため、できるだけ1か2の方法でご了承いただけますと幸いです。
1. Peatix に入金した方法の領収書(カード会社の明細やコンビニのレシート)をご利用ください。
2. Peatix 上で領収書を発行できますのでご利用ください。「マイチケット」→「領収データを表示」と進み、必要に応じて「編集モード」にて「宛名」と「但し」をご自身にて修正した後、「印刷する」をクリックしてください。
3. それでも足りない場合は、領収書に必要な情報(宛名、金額、適用など)と、上記1・2では不都合がある理由を明記して、実行委員会( jsae66nu@gmail.com )に領収書の発行を依頼してください。
【 年会参加費 及び 早期払込割引 】
早期払込をご利用いただきますと参加費に割引料金が適用されます。できるだけ 早期払込(期限: 8月8日(金)) をお願いいたします。期限以降は通常料金となりますのでご注意ください。
また、参加費にはプログラム集(冊子体)および講演要旨集(PDF)代が含まれています。年会ウェブサイトの案内に従って、クレジットカード等でお支払い下さい。払込み後の返金はできません。
※年会当日の会場での現金支払いは一切受け付けません。ご了承ください。
【参加区分】
[正会員]
[賛助会員]
[法人会員B]
[学生会員]
[法人会員A]
[名誉会員]
[非会員 ]
[ジュニア聴講生*]
参加費
【早期払込】
¥7,500
¥7,500/人
¥7,500/人
¥3,500
¥10,000
招待
¥10,000
¥0
参加費
【8/9以降】
¥10,000
¥10,000/人
¥10,000/人
¥5,000
¥12,000
招待
¥12,000
¥0
意見交換会費#
【早期払込】
¥10,000
¥10,000
¥10,000
¥5,000
¥10,000
¥10,000
¥10,000
¥5,000
意見交換会費#
【8/9以降】
¥12,000
¥12,000
¥12,000
¥6,000
¥12,000
¥12,000
¥12,000
¥6,000
【 参加費の消費税区分について 】
年会参加費・・・正会員、学生会員については「不課税」、それ以外の参加区分については「税込10%」となります。
意見交換会費・・・全ての参加区分について、「税込10%」となります。
*:高校生・学部学生が参加(聴講のみ)可能なジュニア聴講生の参加区分を新設します。ただし、学会発表する場合には学生会員として入会し、学生会員の参加費をお支払いください。
#:意見交換会は定員(110名程度)に達した段階で締め切らせていただきます。【2025/8/18定員となりました】
定員に達していない場合、当日の参加も可能です。ただし、会場受付にてPeatixを利用したクレジットカード払いのみ受け付けます。現金は受け付けません。
意見交換会の会場:ESPRESSO D WORKS名古屋(名古屋市営地下鉄「栄」駅 北出口から徒歩1分)
インボイス用の適格請求書発行事業者登録番号は以下の通りです。
事業者名:公益社団法人 大気環境学会
登録番号:T9011105000363
【 講演要旨集(PDFファイル)について 】
参加登録者は、年会ウェブサイトより講演要旨集のPDFファイルを閲覧・ダウンロードできるようにします。
法人会員Bおよび協賛会員には年会後に要旨集のPDFデータを送付します。
【 プログラム集の送付について 】
プログラム集(冊子体)は当日配布とし、事前送付はいたしません。講演要旨集(冊子体)は事前にお申込みいただいた購入希望者のみに配付します。
講演要旨集(冊子体)の購入をご希望の場合は、「 講演要旨集の販売 」をご参照ください。
講演要旨集(冊子体)は1冊5,000円(税込10%・送料込み)で承ります。年会ウェブサイトの案内に従い、Peatixを利用したクレジットカード払いにてお支払いください。発送申込み期限までにお申込みされた場合は、冊子体を発送いたします。
発送申込み期限は8月中旬、発送は9月上旬以降を予定しておりますが、詳しくは年会ウェブサイトに掲載いたします。発送申込み期限後、または会場でお申込みされた場合は、会場でのお渡しになります。ただし、当日会場受付におけるお申込みであってもPeatixを利用したクレジットカード払いのみとなり、現金によるお支払いは受け付けません。
講演要旨集(冊子体)にはPDFデータは付属しておりません。また、年会に参加されずにPDF版の講演要旨集の購入を希望される方も、年会ウェブサイトの案内に従ってPeatixよりお申込み・お支払いください。
【 個人情報の取り扱いについて 】
参加登録者から本年会実行委員会が取得した個人情報は、年会の運営に係わる適正な利用範囲(事務局からの問い合わせ、補助金申請のための名簿作成等)に限り使用し、他にご本人の同意なく第三者に提供することはありません。