会場は慶應義塾大学 日吉キャンパス(東急線・横浜市営地下鉄グリーンライン 日吉駅 徒歩2分)になります。三田キャンパス や 矢上キャンパスではございませんのでご注意ください。なお会場に駐車スペースはございませんので、ご来場には必ず公共交通機関をお使いください。
受付前(第4校舎独立館2F 年会本部(D206)前 (A会場横))に一列にお並びください。順番にお呼びいたします。
Peatixにて登録済みの方は、お名前を受付にお伝えください。受付にてリスト照合いたします。
念のため、Peatixの登録済みチケット画面(参加者名と登録区分が書かれています)をスマートフォンもしくはプリントアウトにてお持ちいただけるとトラブル回避に役立ちます。
受付にてプログラム集をお受け取りいただいた後、名札はテーブルよりご自身でお探しください。
名札を着用されましたら受付完了となります。なお名札は会場内では常時ご着用ください。8/31以降にPeatixで登録された方は、印刷済の名札がありませんので、ご自身にて名札をご記入ください。
Peatixで事前に登録されていない方は、その場でPeatixにて登録をしていただきます。決済方法はクレジットカードのみとなります。現金の授受は行いません(例外はありません)ので必ず事前に Peatix でのご登録をお願いいたします。
その他ご不明な点がありましたら、受付係員もしくは「STAFF」バッジを付けた実行委員会委員までお問い合わせください。
メールでのお問い合わせ先は jsae65keio@gmail.com になりますが、年会開催期間中はレスポンスが遅くなる可能性がありますことをご了承ください。
【 発表方法 】
各会場入口に用意している発表者リストに○印をお付けください。発表時間は、講演11分・質疑応答3分(計14分)です。発表には年会実行委員会が準備するPCを使用していただきます。年会実行委員会は音声の出力に責任を持ちませんので、発表者自身にて行ってください。
【 データの持ち込み方法 】
口頭発表の演者は、発表当日の9:00より前に発表用ファイルを発表会場にあるPCにコピーしてください。USB メモリが使用可能です。発表スライドの区別のため、ファイルをコピーする際はファイル名の先頭に発表者ご自身の講演番号を記載してください(例:1A0900環境太郎.pptx)。翌日以降発表予定のスライドの事前コピーも可としますが、ファイルのコピーで混雑している場合は当日発表を優先します。Mac使用の場合はWindows データに変換するか、PC本体の持込をお願いします。また、発表時に動画再生を行う場合も、ファイル容量や動作の不確実性の観点からご自身のPCでの発表をお願いします。接続ケーブルはHDMIです。
発表時間は連続しているため、途中でファイルをコピーする時間はありません。発表の際は演者ご自身でPC操作を行ってください。円滑な進行のため、PCの入れ替えや接続トラブルによる発表時間の延長はいたしませんのでご注意ください。
年会実行委員会で用意したPCにコピーした発表データは、学会終了後に年会実行委員会で責任を持って消去いたします。
発表に使用するPCについては以下のとおりです。
< 会場設置のPC を使用する場合 >
OS:Windows 10
使用ソフト:Microsoft PowerPoint(Microsoft Office Standard 2021)
データコピー:USBメモリが使用可能
発表ファイルをPCへコピーした後、動作をご確認ください。
【 座長の方へ 】
受け持ちの研究発表の開始10分前までに会場入口に用意している座長リストに○印をお付けいただき、5分前までに「次座長席」にご着席ください。
発表時間は、講演11分・質疑応答3分(計14分)です。進行の一切は座長にお任せいたします。しかし、発表の取り消しがあっても次の講演を繰り上げることなく、プログラムどおりの講演発表時刻での進行をお願いします。トラブル等が発生した場合は、やむを得ない場合を除き、各発表者の持ち時間内で処理してください。なお、前回の第64回年会より座長2名制を採用しております。役割分担につきましては座長同士でご相談の上、進行してくださいますようお願いいたします。
※詳細はプログラム集または講演要旨集のp.8~11をご参照ください。
懇親会は 9月12日(木)18:30開場(19:00開宴)となります。
会場は アクアテラス迎賓館新横浜 (神奈川県横浜市港北区新横浜3-7-15 )となります。
市営地下鉄・相鉄新横浜線・東急新横浜線「新横浜駅」7番出口より徒歩1分
JR新幹線・JR横浜線「新横浜駅」北口より徒歩2分