プログラム
プログラム
日程
9月11日(水)
9月12日(木)
9月13日(金)
午前
口頭発表(一般・学生・若手)
口頭発表(一般)、特別集会1
口頭発表(一般)、特別集会2
午後
ポスター発表(一般・学生・若手)
総会、受賞記念講演、シンポジウム
市民集会
夕方
分科会
懇親会
オンライン閲覧の利便性を考慮してファイルサイズを圧縮しています。画像の解像度が落ちている場合がありますがご了承ください。
特別集会1 環境微粒子の曝露と健康影響:先端研究の現在
日 時 : 令和6 年9 月12 日(木)9:00〜11:30
会 場 : A 会場(D205 教室)
共 催 : 大気環境学会第65 回年会・JST/CREST
世話人 : 早川和一(CREST 細胞外微粒子領域)
座 長 : 馬場嘉信(CREST 細胞外微粒子領域)、早川和一(CREST 細胞外微粒子領域)
講 演 :
1.CREST 細胞外微粒子領域: 細胞外微粒子に起因する生命現象の解明とその制御に向けた基盤技術の創出
馬場嘉信(CREST 細胞外微粒子領域,量子科学技術研究開発機構,量子生命科学研究所,名古屋大学 量子化学イノベーション研究所)
2.微粒子による生体応答の相互作用の解明と制御
華山力成(金沢大学ナノ生命科学研究所),瀬戸章文(金沢大学理工研究域)
3.環境中微粒子の体内、細胞内動態、生体・免疫応答機序の解明と外因的、内因的健康影響決定要因、分子の同定
高野裕久(京都大学大学院地球環境学堂,京都先端科学大学国際学術研究院)
4.細胞外微粒子が鉄代謝と酸化ストレスに及ぼす影響と発がんへの関与
本岡大社,豊國伸哉(名古屋大学大学院医学系研究科生体反応病理学)
5.総合討論
特別集会2 農業分野における気候変動影響と緩和策・適応策
日 時 : 令和6 年9 月13 日(金)9:00〜11:30
会 場 : A 会場(D205 教室)
世話人 : 栗林正俊(長野県環境保全研究所)
座 長 : 足立幸穂(理化学研究所)、栗林正俊(長野県環境保全研究所)
講 演 :
1.温暖化シナリオを使用して水稲収量予測を行う基本的な考え方とその結果について
林 陽生(NPO 法人クライメイト・ウォッチ・スクエア)
2.作物モデルによる気候変動下の収量予測の方法とその活用
黄瀬佳之
(山梨大学大学院総合研究部)
3.EGAO 技術の活用による気候変動適応型作物の創出
関 原明(理化学研究所 環境資源科学研究センター),戸高大輔(理化学研究所 環境資源科学研究センター),Khurram Bashir(理化学研究所 環境資源科学研究センター,ラホール経営科学大学),佐古香織(理化学研究所 環境資源科学研究センター, 近畿大学 農学部)
4.農業由来の温室効果ガス排出抑制技術
須藤重人(農業・食品産業技術総合研究機構 農業環境研究部門)
日 時 : 令和6 年9 月12 日(木)15:30〜18:00
会 場 : A 会場(D205 教室)
世話人 : 奥田知明(慶應義塾大学),黄瀬佳之(山梨大学),三阪和弘(グリーンブルー株式会社),
岩田 歩(気象研究所)
座 長 : 奥田知明(慶應義塾大学)
講 演 :
第一部 学会の現状と将来に向けた分析
形 式: 座長からの話題提供と聴衆参加型ディスカッション
第二部 大気環境研究と企業・行政との連携
形 式: 講演およびパネルディスカッション
登壇者:【大 学】南齋 勉 氏(静岡理工科大)
【地環研】浅川大地 氏(大阪市立環境科学研究センター)
【企 業】三阪和弘 氏(グリーンブルー株式会社)
【行 政】鈴木清彦 氏(環境省 水・大気環境局)
2日目午後の年会シンポジウムのご意見フォームはこちらになります。
日 時 : 令和6 年9 月13 日(金)13:00〜16:00
会 場 : 講 演 A 会場(D205 教室)
デモ飛行 第6 校舎南側広場
世話人 : 三阪和弘(グリーンブルー株式会社)
座 長 : 三阪和弘(グリーンブルー株式会社)
講 演 :
1.ドローン計測と大気質シミュレーションの統合: 越境する光化学オキシダントの立体構造の解明を目指して
板橋秀一(九州大学)
2.樹木が放つ揮発性有機化合物の面的な変動性は? 〜ドローンによる上空観測から探る〜
市川有二郎(埼玉県環境科学国際センター)
3.ドローン飛行に関するルールとドローンを用いた雲粒サンプリング研究の紹介
南齋 勉(静岡理工科大学)
デモ飛行:
1.気象観測で活躍する世界最高水準のドローン
神田 勲(日本気象株式会社)
2.高高度で雲粒サンプリングに利用されるドローン
南齋 勉(静岡理工科大学)
3.複合的な大気観測に利用されるドローンと小型センサーの利用
山本祐志(グリーンブルー株式会社)
期間中は全日、環境機器展を開催します。様々な最新機器が展示されますので情報収集などの機会としてご参加ください。関連の技術セミナーも予定しています。
本年会では5年ぶりに懇親会を開催いたします。是非ご参加ください。