10月13日運行会お仕事説明会申し込み絶賛受付中‼(寿お弁当付き♪)
通学バス利用の手引きをご確認ください。
乗車時のマナーは通学バス利用の手引きをご確認ください。
児童向け資料のみんなで守ろう通学バスのルールとマナーもございます。ご家庭でお子様と一緒にご確認ください。
バスの基本ルールであるシートベルト着用、飲食禁止、おしゃべり禁止、読書禁止、立ち歩かない、学校で禁止されいている私物持ち込み禁止等は、各ご家庭においてもご指導いただきますようお願いいたします。
また、バッグは背負ったまま着席せず、足元か膝の上に置き、乗車中は物の出し入れはしないようにお願いします。
安全上の理由から、傘の使用は不可とします。
ご自分のバスポイント以外では、乗車・降車は認められておりません。
児童間のトラブルは保護者同士で解決にあたっていただきます。
バス内、送迎ポイント周辺のトラブルについては、基本的に保護者の方が責任をもって対応いただきます。
お困りごと、相談についてはまず、地区委員さんにご連絡ください。
地区委員さんから必要に応じてバス委員会、事務局、理事会に連携します。
尚、直接学校へのご連絡はお控えください。
バスの車体は路線により異なりますが、日本の観光バスのような大きさの車体が多く、中にはマイクロバスや数人乗りの車の場合があります。
色も形もそれぞれで、統一はされていませんが、フロントガラスにチャンギ校の校章と路線番号が書かれた丸いステッカーが貼られています。
代車になった場合は代車リストにお知らせがありますのでナンバープレートをご確認ください。
登校通学バスには種類がありませんが、下校バスは下記の種類があります。日や学年によって下校時刻が変わります。
スケジュールは学校配布の月行事予定表をご確認ください。本サイトにもリンクを貼っておりります。
通常の下校バス
低学年・高学年下校バス(一日に2便)
新一年生専用バス(期間限定)
下校バス不要申請をお願いします。
詳細は各種申請ページの「下校バス不要申請」をご確認ください。
忘れ物をした場合は事務局6542-9600にご連絡ください。
事務局で預かるか、バスの中で保管していただくことになります。
持ち物には必ずご記名願います。紛失されましても責任は負えません。
スクールバス運営の最終責任は学校にはなく、保護者(組合員)にありますので、ご理解とご協力をお願い致します。
集合時間:出発時間の5分前、全員が揃っていたらバスは出発することができる時間です
出発時間:全員が揃っていなくてもバスは出発することができる時間です。
集合時間に全員揃わない場合、バスは出発時間まで可能な限り待つことができますが、市バス停や交通量の多いポイントなどは長い時間は停車できません。必ず集合時間を守るようにお願いします。
集合時間は通常予定時刻の5分前ですが、ポイントによっては人数が多く乗降に時間がかかる場合があるため、10分前集合をお願いします。新学期の最初のうちはすべてのポイントで10分前には到着をお願いします。
バスは定刻通りに来ないことが多いです。ポイントによっては公共のバス停の為、長時間の停車が困難な場所もあります。
必ずお早めの待機をお願いいたします。
ピックアップポイントまでの送迎は保護者の責任で行ってください。その際は携帯電話を携行してください。
席替えがあった時、シートベルトのつけ方が慣れていない、荷物が多い時等は保護者がバスの中に立ち入ってサポートをお願いします。
下校時にピックアップポイントに保護者のお迎えがない場合は安全を考慮し生徒を降車させずに学校に戻りますのでご注意ください。
また、生徒が寝てしまい降車しそびれるケースもございますので、その際は保護者がバスに入っておこしてあげるなどのご対応をお願いします。
通学バスは事前申請することにより保護者も同乗いただけます。また、年に2回の保護者義務同乗もお願いしております。
同乗についてのページをご確認ください。
遅延の場合は代車・遅延連絡リストに掲載されます。
連絡もなく登校バスが定刻を10分(雨の場合は20分)過ぎても来ない場合は、地区委員さんまでご連絡ください。
バス会社へ確認し、状況によってはタクシーで登校していただくこともあります。
タクシーには、生徒3名に対し必ず保護者1名が同乗し、領収書をもらってください。(片道のみ)
下校バスが遅延している場合は地区委員さん経由で状況の連絡がある場合があります。地区LINEをご確認ください。
通学バスにはアテンダントさん、アンティさん等と呼ばれる添乗員さんがいます。
お仕事はシートベルトができない時の手伝い、騒いだ時に注意、場合により 乗り降りの手助け、忘れ物のチェックをしていただきます。
基本的にはドライバーが安全運転に集中できるよう配慮することです。
座席表や乗降リスト等は把握していません。
また体調不良によりアテンダンドが不在となる場合もございます。
その場合はどなたか保護者の同乗をお願いすることになりますので、ご協力のほどよろしくお願いいたし ます。
バス路線ごとに各一名の地区委員さんがいらっしゃいます。
地区委員さんがいない路線は運行できないので、毎年ボランティアにて引き受けていただいております。ありがとうございます!
運行委員会との連携、路線ごとのLINEの運営をしていただいています。
ピックアップポイントの始発時間と所要時間(おおよそ)はラインのNoteに掲載していただいています。
路線やピックアップポイント毎などのLINEグループへの招待(日々のこまかい連絡に使用します)
一年生合併バス用のLINEグループ(期間限定で緊急連絡や時間計測等に使用します)
座席表の管理
次点の管理
ご質問などがありましたら地区委員さんか、路線LINE等でご確認ください。
地区委員さん大変お手数ですが、何卒よろしくお願いいたします。
一人しか利用者がいないポイントや、転校等で途中から人数が減ってしまったり、補助ポイントに編入生があった場合は利用者が一人になることがあります。
一人ポイントの場合は必ずポイントに出て登校バスを利用しない旨をドライバーに伝えてください。
伝えることが不可能な場合は、前のポイントの保護者と連携してドライバーに「次のポイントは本日乗車しない」と伝えていただくか、
欠席することが既に分かっている場合は、余裕をもってドライバーに直接口頭やメモで伝達をするなどの対応をお願いします。
市バスのバス停等、長時間停車ができない場所もあります。時間に余裕をもってポイント送迎をお願いいたします。
こちらの文書をご確認ください。