同乗について
通学バスには事前申請することによって保護者の方も同乗いただけます。
10月13日運行会お仕事説明会申し込み絶賛受付中‼(寿お弁当付き♪)
通学バスには事前申請することによって保護者の方も同乗いただけます。
通学バスには事前申請することによって保護者の方も同乗いただけます。
りすのマークの出欠申請なびから申請後、ペアレントパスを首から下げて携帯下さい。
同乗は基本的に全校生徒イベント日(5月の土曜全校授業参観日、6月の音楽発表会、運動会)以外は同乗いただけます。
特別理由で児童サポートの方、運行会委員(二役・地区委委員)はこれらの日でも同乗可能です。
4月の新一年生の同乗は特に同乗をお願いします。
同乗申請は余裕をもってできる限り前々日までの申請をお願いします。
同乗申請後、地区ラインに「〇月〇日の登校&下校バスに図書ボランティアで同乗します」「本日下校バスに見守り同乗します」等とお知らせください。
乗車の際にはバスポイントのほかの方々、ドライバー、添乗員、点呼の先生(下校バスの場合)に提示して乗車をお願いします。
ペアレントパスも無く、申請もされていない方は乗車できません。
急なサポートが必要になった場合等は直前申請でも乗車可能です。
未就学児等等を連れて同乗される方は備考欄にその旨記載してください。
バス内でのマナーが悪く、協同組合が必要だと判断した場合等、路線ごとで必要に応じて同乗していただくことがあります。
ペアレントパスは学校より4月の始業式に長子に配布されます。新一年生は入学式、編入生は来校時、保護者に直接配布されます。
利用ポイント以外での乗降はできません。低学年バス、高学年バス等、バスの種類によって降車ポイントがスキップされる路線はご注意ください。
日本人協同組合は、会員協力のもと運営されているボランティア団体である趣旨に基づき、活動に積極的に協力することを通学バス利用のための条件と定めております。
よって、各路線の組合員は、原則として年に2回(4〜9月、10〜3月に各1回)同乗していただきます。
この義務同乗は、新型コロナウイルス感染症の影響で一時中断しておりましたが、学校からのご要望を受け、2024年の2学期より再開いたしました。
再開後、同乗される保護者の方々が増えたことで、「バスは組合員みんなのもの」「保護者の管理下にある」という意識が向上したとのご意見も寄せられております。
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
ボランティアで下校バスの乗車児童を確認してくださっている先生方の補助をする
保護者が実際にバスに同乗することにより、車内の子供達の様子や通学路を把握する
乗車マナーや規則の厳守を保護者の立場から子供達に伝えていく
保護者自身が組合員としてバス運行に関わっているという意識を高める
通学バス利用者の全保護者とする
学校ボランティアの活動日、怪我の介添え、児童の付き添い、見守りなどで通学バスを利用する場合は、義務同乗を兼ねることができる
義務同乗に免除規定は無し
バス運行委員会二役・地区委員は始業式同乗があるので、それをもって義務同乗とする
両親のどちらでも構わないので、必ず既定の回数同乗すること
保護者は各自で同乗する日を決め、早めに同乗予定日を地区委員へ連絡する
地区委員の許可があったらコミュなびのリスのマークの「出欠申請なび」から前々日までに同乗申請してください。
申請が前々日までに間に合わない場合は特に連絡をする必要はありませんが、システム上で履歴をとっているため、必ずコミュなびからの申請をお願いします。
地区委員ができるだけ各月平均的な人数になるようLINEのノート等で管理します。
義務同乗は他の同乗より優先となるが、空席がある場合は、ボランティア等他の同乗も可能といたします。
座席は指定無し、自分の子供の近くを優先して着席してください。
下校バスが望ましいが指定なし
金曜日の下校バス(2本運行)、または塾バス利用で空席のある日に同乗する等の工夫をすること
申請が重なった場合は先着順
転居先の地区委員の指示に従う
地区LINEに同乗する旨を投稿してください。例:「本日義務同乗で下校バスに同乗します」
同乗当日はペアレントパスを必ず携帯し、乗車時にドライバー、アテンダント、先生(下校の場合)に必ず見せてください。
バス発車の20分前には学校へ到着し、必要があれば担当の先生の補助をする。事前に、出発前が騒がしい等の情報があれば、車内の様子をチェック
バスリーダーの児童がいる場合は声かけをし、車内の様子を確認。バスリーダーとしての自覚を再認識させる意図もあるため、労いや感謝の言葉でも可。
同乗時に、騒がしい、または安全な運行に支障をきたす行為があった場合は、児童には必ずその場で注意し、地区委員へ連絡するか、地区LINEに投稿してください。
子供達の様子のみならず 、設備、ドライバー、アンティ、車内の回りや乗降状態についても確認をする
保護者は、義務同乗の同乗後には「保護者義務同乗報告書」フォームにて回答を送信してください。
初回義務同乗の後、すみやかにフォームの提出をお願いします。義務同乗以外で同乗された場合の報告書提出については任意となります。
報告書は路線ごとにフォームが分かれています。お間違いのないようにお願いいたします。
フォームの提出は、年度に最低一回の提出をお願いします。
地区委員さんや運行会は義務同乗のフォームの回答について都度確認はしておりませんので、修理依頼やお気づきの点がございましたら直接地区委員さんにご連絡ください。
このフォームは毎年変更になります。路線が変わってない場合も、前年の報告フォームではなくこちらのフォーム回答をいただくようにお願いします。
2025年から、ホームビジット受け入れ児童も通学下校バスに同乗できるようになりました。
通常の同乗申請に加え、下記の点にご注意ください。
・受け入れ児童は受け入れ当日の下校バスのみの乗車が可能です。
・希望者は一週間前までに同乗申請(その他)で申請をお願いします。
・同乗申請には受け入れ生徒が乗車する事を明記してください。例:「べドックグリーン校の児童が下校バスに同乗します」
・コミュなび申請後、希望者は地区委員さんに同乗申請をした旨を伝えてください。
・受け入れ児童と保護者の席は基本的にホストファミリーの児童の隣か前後等の近くでお願いします。ご不明点は地区委員さんにご確認ください。
・緊急時の連絡についてはホストファミリーが受け入れ児童の保護者として対応をしてください。
・保護者とその子、受け入れ児童、のすべての同乗の場合のみ可能です。児童のみでは乗れません。
・受け入れ児童は組合員以外ですが保険適用になります。
・ホストファミリーは、バス車内が騒がしくならないよう、バス車内のルールを守る為のサポートをお願いします。
そのほかは通常の同乗ルールに沿って同乗をお願いします。
ご不明点はシステムチャンギ System CHANGI <system.changi@sjschan.edu.sg>までご連絡ください。