日本人学校協同組合通学バス運行会委員選出情報サイトも別途公開中です!
おめでとうございます。入学式翌日の朝の登校バスから乗車可能です。
学校事務局ですべての手続き完了の確認後、3営業日後(中二日)の下校バスより乗車可能です。
登校バスの出発時間表は公開していません。大体朝6:30~7時前後の出発時間です。
地区のLINEのノートに出発時間が記載されているかと思いますが、不明な場合は地区委員さんにお尋ねください。
初回登校日の前日夕方よりバスなびを利用できるようになりますのでそちらからも確認できます。
指定になっています。座席表は地区委員さんが管理していますので、入会後、地区委員さんにお尋ねください。
申請することにより乗車可能です。同乗についてのページをご確認ください。
可能です。登校バスを利用しない場合は同じピックアップポイントの人にお知らせください。
下校バスに乗らない場合は発車時の点呼に影響が出るため、必ずコミュなびより「下校バス不要申請」を申請してください。
尚、登下校どちらかでバスを利用しない場合もバス代の割引はありません。
月に1日でもバスを利用する場合は、1ヵ月分のバス代が必要です。
できません。登下校は同じポイントを利用してください。自宅から一番近いポイントをご利用いただく事になります。
できません。変更する場合は島内転居のみになります。
ご利用のバスに空席がある場合は、原則として席替えで対応可能です。地区委員にご相談ください。
組合員さんが通学バスの事や、通学バス内のトラブル等について直接担任の先生や点呼の先生に連絡することは禁止されています。
確認事項についてはまずは地区委員さんにご連絡ください。
下校バスの下車時、ピックアップポイントに保護者がいない場合は児童を乗せて学校に戻ります。学校までお迎えに来てください。
利用者がいないピックアップポイントです。
原則として次年度には削除されます。補助ポイントの利用を検討されている方は運行会に事前にご連絡ください。
利用者が一人の場合のポイントについての注意事項も併せてご確認ください。
各コースの地区委員さんに相談可能です。こちらのページから連絡できます。
GPS連動サービスやバスなびの一部の機能はシンガポールで利用できません。
基本的に確認できません。尚、車体によって付帯している車体としていない車体があり、付帯していても機能していないものもあります。
コミュなびは保育園向けのバス運行管理システムの為、所々に「園」という表記が出てきてしまいます。今後のアップデートで改善予定との事です。
毎年10~11月頃に在校生向けに通学バス利用調査アンケートをしております。その際にご希望がある方は運行会までご連絡ください。
一か所3家庭以上の利用者がある場合に検討対象になりますが、それでもご希望に副えない場合が多くございます。
尚、年度途中のポイント増設を含むルート変更はできません。
事務局にご連絡ください。
満席の場合は座席に空きが出るまで保護者が学校へ送迎していただくか、他の最寄りポイントから通学バスを利用できるか確認いたします。
低学年バスで停車するポイントでのみ下車可能です。
必要です。利用の手引きに記載されている通り、必ず保護者の責任において送迎をお願いします。
できません。低学年バスでお迎え漏れ、降車漏れがあった場合等はその後に高学年バスの出発予定があったとしても乗車できません。
必ず学校までお迎えに来ていただきます。
ボランティア等の対応や特別な事情がある場合は事前にシステムチャンギにご相談ください。
国設定によっては月と日が逆になってしまっている事があるので、
実際にGoogleフォームに記載されているDD/MMもしくはMM/DDを優先していただけるようにお願いします。
基本的に可能ですが、収納方法等は車体によって異なります。場所等については事前に直接ドライバーさんにご確認ください。
尚、未就学児と同乗される場合は十分にご注意ください。
新一年生、編入生ともに大丈夫です。バス運行委員会と学校は別組織ですが、学校側では下校バスの乗り方の指導をしてくれています。また、下級生のバスの乗り方について上級生がサポートしてくれることもあります。下校バスは1~25順に並んで停車しているのでわかりやすく、バスは先生がコミュなびのシステムを利用した点呼をしてくれています。
可能です。ただし、非常扉には非常時以外は触らないようにしてください。
また、最後列の中央の席は児童の使用は安全の為避けてください。
保護者の皆様にご協力いただいております年2回のバス同乗は、必須となります。
お忙しい中大変恐縮ではございますが、組合員皆様にご対応をお願いしております。
乗車の理由(ボランティア、見守り、ご用事のついで等)の理由にに関わらず、乗車の機会を持っていただければよい、ということになります。