北東北三県考古学会合同公開シンポジウム資料集『北東北の平安時代墓制』

目次

【Ⅰ 研究発表】

西澤正晴・高橋千晶 / 岩手県における平安時代墓制の様相

村田 淳 / 岩手県における平安時代の方形周溝 

高橋和成 / 遺構からみる秋田県の平安時代墓

島田祐悦 / 遺物からみる秋田県の平安時代墓

小谷地肇 / 青森県における平安時代墓制の概要

浅田智晴 / 青森県における平安時代の埋葬方法

 北東北平安時代墓制集成

残部あり 1,000円


2023.11月発行

第54回研究大会資料集『中近世城郭等の石垣利用と石材』

目次

【基調講演】

北野博司 / 石材産地からみる城石垣の採石技術

【研究発表】

佐藤由浩 / 福岡城(九戸城)の様相 

佐々木亮二 / 盛岡城の様相

鈴木賢治 / 高水寺城(郡山城)の様相

菊池 賢 / 花巻城の様相

室野秀文・中村良幸・菊池 賢 / 嶽妙泉寺の様相

残部あり 1,000円


2023.7月発行

第53回研究大会資料集『岩手県の出土装飾品に関する考古学的研究』

目次

【基調講演】

吉田泰幸 / 縄文時代の装飾品:「わけのわからない」と「解明しました」のあいだ

【研究発表】

米田 寛 / 旧石器時代装飾品の様相 

金子昭彦 / 縄文~続縄文時代(北大Ⅰ式期)

千葉啓蔵 / 古代出土品の様相

村田 淳 / 岩手県内出土の中~近世装身具 -江戸時代を中心に-

残部あり 500円


2022.7月発行

第52回研究大会資料集『環状列石の誕生』

目次

【基調講演】

阿部昭典 / 東北地方北部の環状列石の成立について

【事例報告】

福島正和 / 宮古市田鎖車堂前遺跡

【研究発表】

菅野紀子 / 県北・馬淵川流域の様相 

岩田貴之 / 県央・北上川中流域の様相(樺山遺跡を中心に)

千田正博 / 沿岸地域の様相

小原 一成  / 東北地方の葬墓制について

残部あり 500円


2021.7月発行

第51回研究大会資料集『北日本の貝塚と縄文人』

目次

【基調講演】

熊谷常正/ 岩手の貝塚研究を振り返る

【研究発表】

加藤幹樹/ ヘラ状骨製品の使用法

千葉剛史/ 崎山貝塚出土の動物遺存体について

杉山陽亮/ 貝塚からみる海進・海退と生業の変化~八戸周辺の様相~

高木 晃/ 長谷堂貝塚2016・17年度調査の動物遺存体

残部あり 500円


2019.7月発行

第50回研究大会資料集『北辺域における古墳時代前~中期の変革』

目次

【基調講演】

村上祐次/ 溝で囲まれた古墳時代前期の集落-宮城県北部の最近の調査成果-

【研究発表】

朴沢志津江/ 胆沢周辺の古墳

佐藤良和/ 胆沢周辺の古墳時代集落

小保内裕之/ 八戸周辺の古墳時代前~中期

島田祐悦/ 横手盆地の古墳時代前~中期

井上雅孝/ 宇田甕からみた古墳時代中期の遠隔地交流

残部あり 500円


2018.7月発行

第49回研究大会資料集『古代の竪穴建物跡 ―機能と構造―』

目次

【基調講演】

高橋学/ 米代川流域の埋没家屋から読み解く北東古社会 

【研究発表】

君島武史/ 上屋構造を考える― 北盆地の竪穴建物から―

村田 淳/  東北地方北部における竪穴建物のカマド―構造と分布について―

五十嵐祐介/  竪穴建物の空間利用―床、天井と外屋内竪穴建物の空間利用―   

菅野紀子/ 土屋根竪穴建物の復元と維持

残部なし


2017.7月発行

第48回研究大会資料集『考古資料にみる「平泉」とその周辺-平泉研究のこれまでと課題-』

目次

【基調講演】

八重樫忠郎/ 平泉研究のこれまでと今後の課題 

【研究発表】

島原弘征/ 平泉遺跡群の近年の調査成果

及川真紀/ 平泉以北・周縁辺部の様相

羽柴直人/ 紫波郡以北の様相

村田 淳/ 岩手県沿岸部の様相

安達訓仁/ 栗原郡域の様相

残部なし

2016.7月発行

第47回研究大会資料集『北東北の古代土師器生産』

目次

【基調講演】

北野博司/ 東北地方における土師器焼成方法の変化 

【研究発表】

福島正和/ 岩手県北の土師器生産

君島武史/ 岩手県南の土師器生産

及川真紀/ 古代末以降の土師器生産

島田祐悦/ 横手周辺の須恵器生産と土師器生産

木村 高/ 青森県の土師器生産

残部なし


2015.7月発行

第46回研究大会資料集『北三陸の蝦夷・蕨手刀』

目次

【基調講演】

西澤正晴/ 蕨手刀概論

【研究発表】

井上雅孝/ 平清水3遺跡と蕨手刀

十和田育美/ 「上新山遺跡」と蕨手刀

千葉啓蔵/ 久慈市の遺跡 古墳の可能性の場所

千田政博/ 三陸沿岸北部の製塩関連遺物出土遺跡について

宇部則保/ 糠部沿岸部の7~8世紀土器と集落

小谷地肇/ 糠部沿岸部の古墳・蕨手刀

鈴木琢也/ 北海道の末期古墳と蕨手刀

残部あり 500円


2014.7月発行

第45回研究大会資料集『安倍氏の柵 ー十二柵の擬定地の検討ー』

目次

【基調講演】

本堂寿一、熊谷常正

【研究発表】 

浅利英克/ 鳥海柵

羽柴直人/ 河崎柵

鈴木弘太/ 小松柵

島原弘征/ 石坂柵

二階堂里絵/ 藤原業近柵 

及川真紀/ 大麻生野柵

高橋千晶/ 瀬原柵  

杉本 良/ 黒澤尻柵

野坂晃平/ 鶴脛柵 

橋本征也/ 比与鳥柵

井上雅孝/ 嫗戸柵 

室野秀文/ 厨川柵

残部なし


2013年発行

第43回研究大会資料集『南部氏系城館~青森県南部・岩手県北部の城館系譜~』

目次

【研究発表】

菅野文夫/ 南部氏の歴史

関 豊/ 岩手県の南部氏系城館

小山彦逸/ 青森県の南部氏系城館

杉沢昭太郎/ 城館の出土遺物 陶磁器類を中心に

残部なし


2012年発行

第42回研究大会資料集『縄文はいつから?!~岩手の土器の始原を探る~』

目次

【基調講演】

西本豊弘/ 生業から見た旧石器から縄文

工藤雄一郎/ 気候変化と文化変化

小林謙一/ 縄文土器のなぞをさくる

【事例発表】

神原雄一郎/ 盛岡市大新町遺跡

井上雅孝/ 滝沢村大釜館遺跡・室小路15遺跡

酒井宗孝/ 花巻市上台Ⅰ遺跡

熊谷常正/ 軽米町馬場野Ⅱ遺跡

残部僅少 500円


2011年発行

第41回研究大会資料集『縄文晩期・弥生移行期の様相 』

目次

【基調講演】

佐藤由紀男 / 東・北日本における弥生文化のはじまりをどの様に把握するか

【遺跡調査報告】

熊谷常正/ 石刀類生産遺跡の概要

金子昭彦/ 縄文晩期~弥生の石斧生産遺跡

鳥居達人/ 弥生時代初頭の集落遺跡―北上市境遺跡について―

八木勝枝/ 北上川流域の縄文晩期集落について―

残部なし


2010年発行

第40回研究大会資料集『岩手考古学20周年記念大会』

目次

【基調講演】

相原康二/ 岩手考古学会20年の回顧

【遺跡調査報告】

黒田篤史/ 旧石器時代「金取遺跡」

佐藤浩彦/ 縄文時代「綾織新田遺跡」

高田和徳 / 縄文時代「御所野遺跡」

高木晃/ 古墳時代「中半入遺跡」

佐藤良和/ 古代「房の沢古墳群」

西澤正晴/ 平泉期「柳之御所遺跡」

関 豊・柴田知二/ 中近世「諏訪前遺跡・九戸城跡」

残部なし


2009月発行

第39回研究大会資料集『昨年度調査された注目遺跡の紹介及び研究成果の発表』

目次

【基調講演】

櫻井友梓/ 7世紀集落の研究史的整理

【研究発表】

テーマ1「縄文中期後半の集落」

駒木野智寛/ 岩手県における複式炉をもつ住居址出入口の方向

星雅之・菅野紀子/ 中期後半の粘土採掘坑-川目A遺跡第6次調査―

横山寛剛・村上拓/ 遺構内堆積土に見る周辺環境の推移―盛岡市松屋敷遺跡例の紹介―

テーマ2「中世の埋蔵銭」

東本茂樹/ 八幡平市松尾地区出土の埋蔵銭について

阿部勝則/ 岩手県内出土の埋蔵銭

【遺跡報告】

北村忠昭/ 盛岡藩の近世鉄山―普代村割沢鉄山―

残部なし


2008年発行

第38回研究大会資料集『岩手県における縄文文化の諸相』

目次

【基調講演】

菅野智則/ 北上川流域における縄文時代中期後半の集落のあり方

【研究発表】

宇田川浩一/ 秋田県向様田A遺跡の土器塚形成過程について

安達尊伸・中村 直/ 門前式の周辺―地域性認識の試論―

川向聖子/ 沿岸の複式炉の一事例―新道貝塚の発掘調査報告―

星 雅之/ 十和田中掫テフラの考古学的年代について―課題などを中心にして―

北田 勲・平野 祐/ 県内出土土器底部にみられる網代痕跡―県内資料の集成―

小原一成/ 北上川上流域における縄文時代中後期の葬制と墓制

菅原哲文/ 縄文時代中期の土器様相―最上川流域を中心として―

市川健夫/ 北上川流域における縄文時代晩期中葉期土器の研究

残部なし


2007.7月発行

第37回研究大会資料集『岩手県における近世考古学の新視点』

目次

【基調講演】

関根達人/ 岩手の近世考古資料とその特質

高橋信雄/ 考古学的手法による花巻人形の分類

【研究発表】

酒井宗孝/ 花巻焼について

佐々木亮二/ 寺町窯―盛岡城遠曲輪跡の調査

村木 敬/ 鉄山-梅ノ木沢鉄山

中村絵美/ 副葬品-長根Ⅰ遺跡の調査

川又晋/ 人骨-河崎の柵擬定地の調査

及川真紀/ 墓標-矢印型墓標について

高橋千晶・船場昌子/ 礫石経-正法寺の調査

遠藤栄一/ 胆沢地方の豪族屋敷

畠山篤雄・羽柴直人/ 近世民家の調査事例-畠山家・羽柴家の調査

残部なし


2006.1月発行

第36回研究大会資料集『発掘調査の標準化に関する検討報告』

目次

Ⅰ 「報告」の目的と策定経過

1「報告」策定経過 2「報告」策定の目的

Ⅱ 発掘調査の目的

1埋蔵文化財の意義 2発掘調査に求められるもの

Ⅲ 発掘調査の現状と課題

1現状の問題点 2具体的事例にみられる問題点

Ⅳ 発掘調査の方法

1「遺跡」の認識 2試掘調査による遺跡・遺構の把握

3竪穴住居跡の調査 4掘立柱建物跡の調査 5土坑の調査

6貝塚・遺物包含層の調査 7水田遺構の調査

8末期古墳・塚の調査 9城館遺跡の調査 10土層観察

11自然科学的分析データの採集

Ⅴ 資料整理の方法

1資料整理の考え方 2資料整理の実際

Ⅵ 発掘調査報告書のあり方

1遺跡環境及び全般的事項の報告 2遺物の報告

3総括のまとめ方

Ⅶ 調査成果の普及活用と資料の保管

1調査成果の普及活用 2資料の保管

残部僅少 500円


2006年発行

第35回研究大会資料集『古代末期から中世前期の居館と宗教―衣川遺跡群と長者ヶ原廃寺―』

目次

【基調講演】

坂井秀弥/ 庁と柵と館、屋敷と宗教―東国古代遺跡にみる館の形成―

【研究発表】

八重樫忠郎/ 平泉から見た衣川遺跡群

高橋千晶/ 城柵の終末―胆沢城を中心として―

室野秀文/ 防御性集落・館・柵―安部氏柵の成立をめぐる諸問題―

羽柴直人/ 比詰館をめぐる諸問題

及川 司/ 創建期の都市平泉―12世紀前半の様相―

島原弘征/ 六日市場遺跡・細田遺跡・接待館遺跡調査概要

福島正和/ 衣の関道遺跡

鹿野里絵/ 境界の寺院―衣川村長者ヶ原廃寺跡の調査成果―

杉本 良/ 北上市国見山廃寺跡と安部氏時代の諸寺院

菅野成寛/ 「長者ヶ原廃寺から関山中尊寺へ」は成立するか

残部なし


2006.1月発行

第34回研究大会資料集『岩手県における弥生前期から中期の諸問題―土器型式と地域間交流―』 

目次

【基調講演】

石川日出志/ 岩手の弥生文化研究の諸問題―土器型式と地域間交流を中心として―

【研究発表】

金子昭彦/ 北上市金附遺跡における縄文晩期末から弥生初頭の土器

津嶋知弘/ 盛岡周辺の弥生前期土器群

品川欣也/ 谷起島式土器の再評価

日下和寿/ 桝形・桜井・十三塚式の北限

残部なし


2005.7月発行