『岩手考古学』第36号
目次
【論文】
金子昭彦/ x字形土偶の定義・系列・出土状況
太田圭・小久保竜也・佐々木由香/ 土器圧痕からみた岩手県域における穀物利用の様相-北上川流域を中心に-
鎌田 勉/ 黒岩白山廃寺跡出土の軒平瓦
室野秀文/ 台太郎遺跡中世居館の再検討
八木光則・佐藤瑛子・黒田大介/ 考古学と新聞報道
一部1,500円
2025.3月発行
目次
【論文】
金子昭彦/ x字形土偶の定義・系列・出土状況
太田圭・小久保竜也・佐々木由香/ 土器圧痕からみた岩手県域における穀物利用の様相-北上川流域を中心に-
鎌田 勉/ 黒岩白山廃寺跡出土の軒平瓦
室野秀文/ 台太郎遺跡中世居館の再検討
八木光則・佐藤瑛子・黒田大介/ 考古学と新聞報道
一部1,500円
目次
【論文】
金子昭彦/ 造形焦点からみた縄文土偶の用途(自説変更)
杉本 良/ 赤彩精製土器から赤彩球胴甕へ-口縁部縦走多条線文の成立と展開-
二階堂里絵/ 平泉町毛越・自性院の石塔残欠
鎌田 勉/ 岩手県内の経塚の検証3- 経容器としての陶磁器 -
室野秀文/ 大瀬川館の縄張と建物構成変遷の再検討
八木光則・西野 修/ 矢巾町釈迦堂跡の測量調査
一部1,500円
目次
【追悼文】
八木光則/ 武田良夫顧問を追悼する
神原雄一郎/ 師 武田良夫
八木光則/ 伊藤博幸前会長を偲んで
高橋千晶/ 伊藤博幸さんを偲んで
【論文】
金子昭彦/ 東北地方北部・続縄文文化に関する私見
千田優/ 北上川中流域における末期古墳出土土器の研究
鈴木惠治/ 遠野市高瀬Ⅰ・Ⅱ遺跡の性格について
八木光則・小口雅史・岩井浩人・井上雅孝/ 滝沢市千ヶ窪遺跡の測量調査
【書評】
津嶋知弘/ 八木光則著 『古代城柵と地域支配』
島原弘征/ 羽柴直人著 『もう一つの平泉 奥州藤原氏第二の都市・比爪』
一部1,400円
目次
【論文】
傍島健太・佐々木繫喜・青木要祐・鹿又喜隆・菊池強一/ 西和賀町大台野遺跡における黒曜石利用
金子昭彦/ 東北地方・縄文晩期の土偶関連遺物(7)
福島正和/ 平安時代の三陸沿岸地域における製塩と馬匹生産
國生尚/ 鳥海柵跡雑感
二階堂里絵/ 平泉・無量光院跡出土瓦の検討
【書評】
八重樫忠郎/ 佐藤嘉広著 『仏都平泉の造営と構造』
一部1,800円
目次
【追悼文】
八木光則/ 嶋千秋初代会長を偲んで
吉田努/ 初代会長嶋千秋さんを追悼して
高橋信雄/ 嶋千秋先生の逝去を悼む
佐々木勝/ 嶋千秋先生を偲んで
【論文】
金子昭彦/ 東北地方・縄文晩期の土偶関連遺物(6)
吉田修太郎/ 藤原仲麻呂政権下の東北政策
【書評】
西澤正晴/ 丸山浩治著 『火山灰考古学と古代社会 十和田噴火と蝦夷・律令国家』
鎌田勉/ 及川司編 『平泉を掘る-寺院庭園・柳之御所・平泉遺跡群-』
残部あり 一部1,500円
目次
【論文】
金子昭彦/ 十腰内Ⅰ式土器文化における配石の意味
二階堂里絵/ 消費地平泉における常滑三筋壺
【資料紹介】
千田正博/ 洋野町内遺跡出土製塩関連遺物(縄文・古代)
残部あり 一部600円