北海道教育大学 

生活創造教育専攻

情報・電気分野


石川研究室 研究内容

石川研究室 ゼミ生の過去の研究テーマ


2023年度  「家庭科分野住生活教育における窓まわりの断熱・遮熱効果を比較する実験教材の開発」

2022年度  「micro:bitマイコンを用いた小学校低学年向けのプログラミング教材」

      「慣性モーメントの考慮およびマイコン制御を取り入れたクリップモータ教材の製作」

「自動車用コネクタを用いた電気回路実験教材の開発」

「中学校技術科教育における動画サイトの製作及び活用方法とGoogleアナリティクスでのサイト分析」

2021年度 「超小型人工衛星HSE-SAT1の衛星開発に成果と結果について」



石川研究室はどんな人に向いている?(研究室所属は学部3年から)

本研究室は情報・電気分野で教育研究と技術研究どちらの研究もできます.

本研究室は以下のような方に向いてます.

・情報・電気関係に興味のある方.

・マイコンプログラミングの勉強がしたい方

・機構系と電気系の融合したシステム研究がしたい方

・宇宙関係の研究がしたい方(衛星関係が中心

・数値計算がしたい方

・新しい工学教育・理科や数学との融合教育を生み出す研究

・IT関係・ネット関係・アプリ開発・画像処理の研究がしたい方(2022年以降の予定)

研究項目)

・プログラミング教育関係の教育研究

・複合工学教育の研究

・IoT関係,計測制御,ネットワーク関連の技術研究

・超小型衛星システムの技術研究

・超小型衛星搭載姿勢制御アクチュエータの研究

・特殊環境下におけるシステムの技術研究

・宇宙工学における工学教育に関する研究

※構造,住環境における研究もあります. 

研究画像集

構造解析はFusion360で北海道教育大学の学生であれば,だれでも無料で使えます.

電子基板は外注しましたが1基板10枚で6000円です(納期3週間).



謝辞

1) HSE-SAT1や分離機構(本研究)はSCOPE(受付番号JP215001001)の委託および、JSPS科研費JP20K04488の助成を受けたものです。また,本研究は北海道科学大学の三橋龍一研究室との共同研究です.


2) CNCフライス盤は本大学の「科学研究費補助金の間接経費による設備整備等の要求」応募により採択されたもので,生活創造教育専攻の共同利用として購入したものです.衛星構造の製作などに利用しました.

3) 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 「工学教のためのモデルCubeSatの試験環境構築と利用実践に関する研究」により購入した真空装置や3Dプリンタで宇宙環境試験や衛星内部装置の固定に利用しました.