北海道教育大学
生活創造教育専攻 情報・電気
講義科目
北海道教育大学
生活創造教育専攻 情報・電気
講義科目
2022年度以降~
■電気電子工学(主に行うこと)
小学校主免・中学校主免の必修科目
電気の基礎,オームの法則、キルヒホッフの法則,回路図書き方
テスター使い方,ブレッドボード使い方,オームの法則の実験,電圧測定,電流測定,
分圧・分流・配線抵抗・電源
生活における電気・自然現象の原理
■電気電子実験実習Ⅰ
小学校主免の必修科目
直流回路中心.磁界・電界.
直流電源・テスター・ブレッドボードの扱いも学ぶ.
発振器やオシロスコープ使い方.交流も扱います.
整流回路.コンデンサ充放電.コイル昇圧、DCDCコンバータ昇圧
電気分解、ホイール発電、ワイヤレス送電(交流磁界)、変圧器、消磁、渦電流
工学系レポートの書き方(体裁、考察、定量的に示すなど)
■電気電子実験実習Ⅱ
中学校主免の必修科目
交流回路中心.交流理論.三相交流.
情報・電気におけるPBL教育(技術的課題・社会的課題を自分で考えて自分で解決)
情報・電気におけるアクティブラーニング教育
計測制御システムの構築(ロボコン技術含む)
など.
■情報基礎(主に行うこと)
小学校主免・中学校主免の必修科目
情報歴史,情報とは,生活の中の情報に関する技術,進数,記憶媒体
ネットワーク,セキュリティ,情報モラル,画像加工,自動化技術,A/D変換,
フローチャート,アクティビティー図,情報の未来技術
ArduinoUNOマイコンを用いたC言語教育
論理回路として電子工学の基礎も範囲となります.
■情報処理概論(〇は主に行うこと)
中学校主免の必修科目
〇Arduinoマイコンを用いた計測制御,通信(C言語)
micro:bitマイコンを用いた計測制御,通信(ビジュアルプログラミング言語)
パソコンを用いたマイコン・電子回路設計・シミュレーション
論理回路として電子工学の基礎も範囲となります.
■プログラミング実習(〇は主に行うこと)
小学校主免・中学校主免の必修科目
〇micro:bitマイコンを用いたブロックプログラミング
〇micro:bitマイコンを用いたMircroPython言語プログラミング
ArduinoUNOマイコンを用いたC言語プログラミング
オシロスコープを用いたマイコン信号観測
計測・制御に関するPBL教育(技術的課題・社会的課題を自分で考えて自分で解決)
■中等技術科教育法Ⅳ
回路製作.マイコンプログラミング実践.など
■基礎実習Ⅰ
テーマ別で調査など.
■生活機器と情報(選択科目)※2024年以降 終了予定
家庭で身近な「交流」に関する講義・実習
マイコンを用いてIoT家電製品の理解を深める
生活に使う機器における科学(電気,工業,化学)
情報機器,情報セキュリティ
身の回りにある科学
■ゼミ(卒業研究)例
2022年
・中学校技術科教育における動画サイトの製作及び活用方法とGoogleアナリティクスでのサイト分析(教育研究)
・慣性モーメントの考慮およびマイコン制御を取り入れたクリップモータ教材の製作(教育研究)
・micro:bitマイコンおよびGroveShield基板を用いた小学校低学年向けのプログラミング教材(教育研究)
・自動車用コネクタを用いた電気回路実験教材の開発(教育研究)
2021年
・超小型人工衛星HSE-SAT1の開発について(技術研究)
ーーーー大学院(主に行うこと)ーーー
■情報基礎特論
■情報基礎特別演習
■技術科教育電気分野Ⅰ
マイコン計測制御
ネットワークを用いた遠隔自動制御とデータ取得
画像処理技術