Search this site
Embedded Files
伊勢崎市ハイキング協会2025
  • ホーム
  • 概要・案内
    • 入会申込書
  • ギャラリー9
    • ギャラリー8
    • ギャラリー7
    • ギャラリー6
    • ギャラリー5
    • ギャラリー4
    • ギャラリー3
    • ギャラリー2
    • ギャラリー1
  • 山行実績3
    • 山行実績2
    • 山行実績1
    • 市民ハイキング
  • リンクス
伊勢崎市ハイキング協会2025
  • ホーム
  • 概要・案内
    • 入会申込書
  • ギャラリー9
    • ギャラリー8
    • ギャラリー7
    • ギャラリー6
    • ギャラリー5
    • ギャラリー4
    • ギャラリー3
    • ギャラリー2
    • ギャラリー1
  • 山行実績3
    • 山行実績2
    • 山行実績1
    • 市民ハイキング
  • リンクス
  • More
    • ホーム
    • 概要・案内
      • 入会申込書
    • ギャラリー9
      • ギャラリー8
      • ギャラリー7
      • ギャラリー6
      • ギャラリー5
      • ギャラリー4
      • ギャラリー3
      • ギャラリー2
      • ギャラリー1
    • 山行実績3
      • 山行実績2
      • 山行実績1
      • 市民ハイキング
    • リンクス

  ホ ー ム     概要・案内   山行実績   リンクス

黒檜山頂上にて集合写真
大沼側登山口にて
途中から大沼が一望できた
富士山ビュースポットにて
富士山アップ
紅葉残ってた
黒檜山の肩に着いた、頂上の奥に展望台がある
北側にある展望台にて
展望台にて谷川方面は雲がかかっていた
船ヶ鼻山の方は紅葉がきれい
遠く筑波山が見えた
絶景スポットから小沼ほか見えた
駒ヶ岳南のススキ原で昼食
きれいな紅葉があった
長七郎山の銘板
長七郎から地蔵岳
小沼から黒檜山
八丁峠にて、これから大沼Pまで下る

20231021赤城黒檜山周回

飯縄山悪天候で中止し赤城山に変更しました

大沼🅿→黒檜山→駒ヶ岳→小沼→長七郎山→小沼→大沼🅿

北風が多少有り暑かったり寒かったりしましたが天気が良くて良かったです。黒檜山中腹からは大沼が一望でき、富士山も見えました。紅葉は終盤でしたが所々赤いカエデがありました。中止が続き1ヶ月空いてしまいましたが、山行ができて良かったです。

大沼池の池尻で集合写真
今も立入禁止区域の草津白根山
最初の登山道を振返ると笠ヶ岳
登りきると渋池、奥は横手山
渋池にててんでにスマホで撮影
四十八池は木道工事で立入禁止でした
しばらく下って行くと、見えました大沼池
大沼池パノラマ、青さはイマイチかな
大沼池の池尻にて、やっぱり青い
長い林道の終わり大沼池入口ゲート
旧道脇にある清水公園へ
豊富な湧き水で喉を潤した、水くみの人もいた
ミヤコグサ.オヤマリンドウ.エゾリンドウ.ムラサキヒヨドリ
シラタマノキ.ツルリンドウ.ウメバチソウ.ノアザミ
ウツボグサ.オオウバユリ.サンヨウブシ?.トリカブト

20230916志賀高原池めぐり

硯川🅿登山口→渋池→志賀山分岐→四十八池→大沼池→清水公園→大沼池入口🅿

マイクロを下山口に転送してからの登山開始。リフトでという声もあったが、登りはここだけなので歩いて登った。四十八池でのんびり散策と思っていたら木道の工事中で通行止めでした。長~い下りのあと青い大沼池が現れ感動。昼食後大沼池尻で集合写真、入口まではまた長い林道歩きで談笑が耐えない。

毛無峠の索道跡をバックに集合写真
志賀高原ヒルクライムの規制は万座三叉路から
毛無峠に着いた、既にグライダー組が沢山きていた
毛無峠から小串鉱山方向は閉鎖中
小串鉱山の索道跡を越えて毛無山へ
毛無山は銘板なし、陽が当たってきて暑い
御飯岳への尾根で枯れた大木があった
御飯岳の三等三角点と小さな銘板、眺望はない
下山時、毛無山の笹原、右下に毛無峠
毛無山で昼食
群馬県側には硫黄採掘の小串鉱山跡が見えた
索道越しに破風岳と土鍋山が見えた
イオウゴケ・オヤマリンドウ・ガンコウラン・シラタマノキ
アキノキリンソウ・ヤマハハコ

20230910毛無峠から御飯岳へ

毛無峠🅿登山口⇔索道跡⇔毛無山⇔御飯岳

台風13号の影響が心配でしたが、青空も出て良かったです。志賀高原ヒルクライムの規制は範囲外で問題なく毛無峠に行けました。峠には既にグライダーを飛ばす人達が何人も来ていました。

まずは索道跡を越えて毛無山ですが、晴れていれば素晴らしい眺望?のハズ。御飯岳への尾根歩きは殆んど樹林帯で眺望はなし。

宝永山火口底で集合写真
高速から見えた富士山には雲が・・・
富士宮口5合目登山口にて
いきなり2400m!空気が薄い?
6合目からの道
雲海荘が目の前、雲より上です
富士山頂上方向、かなりゴツゴツですね
第一火口縁で宝永山の全容が見えた
第一火口底の標柱、象ほどの大岩がゴロゴロ
ここから宝永山へザラ地の急登
宝永山頂上の標柱、残念ながらガスで下界の眺望はなし
第一火口底へ戻る、青い空と夏雲が爽やか
第一火口底で昼食、強い日射しで暑い
登山口にイギリス人が登った碑があったのね
オンタデ.ミヤマオトコヨモギ.ミヤマアキノキリンソウ.ヤマホタルブクロ.ベニイタドリ

20230826富士山の宝永山へ

富士宮口5合目🅿登山口⇔雲海荘⇔第一火口縁⇔第一火口底⇔宝永山山頂

今回は富士宮口5合目~宝永山~新御殿場5合目縦走の予定で観光バスをチャーターしました。

しかし午後から雨との予報で宝永山までのピストンに変更になりました。富士山は雲がかかっていましたが、5合目🅿に着くと雲の上に出て宝永山の大パノラマを目の当たりにできました。

縞枯山荘まえで集合写真
麦草峠Pは既に満車で手前の白駒池Pに駐車しました
茶臼山手前の岩場、中小場にて
茶臼山展望台にて:南アルプスが見えた
縞枯山の縞枯れの中を歩く
縞枯山展望台にて:今登ってきた茶臼山が眼前に、中央アルプス・御嶽山が見える
茶臼山の左には赤岳ほか南八ヶ岳の山々が見えた
縞枯山の頂上は樹木に覆われ眺望はなし
縞枯山荘に到着、長休憩を取る
クジャクチョウがいた、キレイな蝶ですね
階段で坪庭へ
坪庭は北横岳から噴出した溶岩が固まってできた溶岩台地
ロープウェイ山頂駅広場で昼食
坪庭入口にある大きなキツツキのオブジェ
中腹の周回路にある森林浴展望台にて
お花一部ですが:アキノキリンソウ・トリカブト・イブキジャコウソウ・キンロバイ

20230811麦草峠から縞枯山周回

白駒池🅿→中小場→茶臼山→縞枯山→縞枯山荘→坪庭→北八ヶ岳RW山頂駅→森林浴展望台→大石峠→白駒池🅿

今日は山の日です、早く出たのに麦草峠🅿は既に満車で白駒池🅿からスタート。天気も良く眺望も赤岳はじめ南アルプス・中央アルプス・御嶽山ほか見えて最高でした。縞枯山荘でゆっくり休憩、写真を撮ってもらいました。涼しい空気の中楽しい山行になりました。

硫黄岳頂上で集合写真
桜平登山口のゲート
夏沢鉱泉通過
オーレン小屋から樹林帯の登山道
夏沢峠に着いた、山小屋は休業中
硫黄岳への急登がはじまる
夏沢峠を振り返ると、ちょこっと見えるのは天狗岳?
硫黄岳の岩だらけの急登
硫黄岳頂上に着いた、ガスって何も見えません
下山は赤岩の頭方向へ
大岩の急下降
いくらかガスが取れて赤岩の頭が見えた
オトギリソウ・ミヤマダイコンソウ・チシマギキョウ・ミヤマアキノキリンソウ
コバノコゴメグサ・キバナシャクナゲ・キバナノオダマキ・ホタルブクロ
林道脇に滝があった

20230722南八ヶ岳の硫黄岳へ

鹿島槍ヶ岳が中止になり、日帰りに変更しました

桜平登山口→夏沢鉱泉→オーレン小屋→夏沢峠→硫黄岳→赤岩の頭→オーレン小屋→夏沢鉱泉→桜平🅿

砂防工事用の道路がかなり上までついていました、大岩が落ちてきそうな道です。オーレン小屋から樹林帯の登山道になりました。夏沢峠から急登になり硫黄岳直下から岩だらけの登山道です。ガスって眺望は有りませんが、暑くなくて良かったです。

編笠山頂上にて集合写真
富士山が見えた
甲斐駒北岳ほか南アルプスが見えた
赤岳はじめ眼前に見えた
岩だらけ頂上で360度の眺望
眺望を楽しみながら昼食
大岩を乗り越えながら青年小屋へ
青年小屋と編笠山
サラサドウダン
ツマトリソウ
イワカガミ
シモツケソウ
ヒオウギアヤメ

20230702南八ヶ岳の編笠山へ

観音平🅿→押手川分岐→編笠山→青年小屋→押手川分岐→観音平🅿

大分手前から路駐がありましたが第二🅿へ置けました。昨日までの雨で蒸し暑かった。川の後のような大石がゴロゴロの登山道さらに上部は大岩の急登で大変でした。頂上は岩だらけ、天気に恵まれ富士山はじめ360度の眺望が素晴らしかった。

東篭ノ登山にて集合写真
スタートの池の平駐車場にて
まずは池の平湿原を時計回りに
鏡池
三方ヶ峰から東篭ノ登山が見えた
マイヅルソウ・ハクサンチドリ・ヒメシャクナゲ・イワカガミ
白いコマクサ・コマクサ・ツバメオモト・イチヨウラン
コマクサ保護地にて八ヶ岳が見えた
雲上の丘から池の平湿原を俯瞰、奥には黒斑山が見えた
雲上の丘にて
駐車場に戻って、さあ篭ノ登山へ
西篭ノ登山から妙高山ほか見えた
西篭ノ登山から東篭ノ登山へ
北には四阿山根子岳、手前は村上山
帰路、地蔵峠にてレンゲツツジが満開でした

20230618池の平湿原から篭ノ登山

池の平🅿→池の平湿原→🅿⇔東篭ノ登山⇔西篭ノ登山

今回は地蔵峠経由で池の平へ、梅雨の中休み?で外界は特に暑い日でしたが高原は寒いくらい。沢山の花が見られました。八ヶ岳を始め北アルプス・四阿山・黒斑山ほか良く見えました。標高差も少なく爽やかな空気の中、楽しく歩けました。

日向山雁ヶ原にて集合写真
道の駅はくしゅうにて
浩宮様が甲斐駒に登ったときの記念碑
Pからいきなり岩々の急登
矢立石登山口ではぎゅうぎゅうの満車
山頂付近に幸せそうな、和合の木があった
雁ヶ原は広いです、甲斐駒ヶ岳が見えた
ビーチのような日向山の頂上
素晴らしい眺望でした、八ヶ岳が一望
山で知り合ったというカップルがウェディングの写真撮影をしていた
タガソデソウ(絶滅危惧種)があった
ヤマツツジ、ギンリョウソウ、フタリシズカ、コアジサイ
帰路、道の駅はくしゅうでおいしい水
ソフトクリームも美味しかった

20230604白州町の日向山・雁ヶ原

尾白川渓谷🅿⇔矢立石登山口⇔日向山⇔雁ヶ原

🅿は広いです大型用もあり無料。ラジオ体操してスタート。いきなり岩々の急登→矢立石登山口も満車の小型車。頂上まで樹林帯の急登で展望はなし。雁ヶ原の白い砂地の広場でウェディング姿のカップルが写真撮影していて幸せもらったよ。

笠取山第二ピークにて集合写真
作場平口からスタート
いきなりクマ注意の看板
沢沿いにはクリンソウがあった
何回か丸太の橋を渡る
笠取小屋に着いた、バイオトイレあり
小さな分水嶺:富士川・多摩川・荒川に流れる
笠取山:すぐそこと思いきや超急登
笠取山頂上にてギリ富士山が見えた
頂上は岩露出で狭いが眺望が良い(昼食)
狭いので2班で集合写真
ミツバツツジが満開、大菩薩嶺が見えた
笠取山頂上付近はシャクナゲのトンネル
黒槐尾根にて、アセビとミツバのコラボ
中島川登山口に出た、Pまで道路を歩く

20230527奥多摩の笠取山周回

作場平登山口→一休坂→笠取小屋→小さな分水嶺→笠取山頂上→黒槐尾根→中島川登山口→🅿。最初は沢沿いで緩い上り、山頂直下は超急登、2つのピークは岩露出で狭いがシャクナゲがいっぱい、眺望も良かった。黒槐尾根はツツジが満開、でも激下り。

平標山にて集合写真
松手山コース登山口にて
最初の目標:大鉄塔にて
苗場スキー場が見えた
松手山にて残雪の苗場山が見えた
松手山にて平標山(右)が見えた
シャクナゲが綺麗でした
平標山の標柱、時折ガスが巻いた
花の山はまだ少なかった
下りは階段ばかり、平標山の家が見えた
平標山の家に着いた、おいしい水が待っていた
仙ノ倉山には残雪が多かった
平元新道を下り林道に出た
林道のゲートに着いた、Pはまだまだ先

20230521松手山コースで平標山周回

登山口→大鉄塔→松手山→平標山→平標山の家→平元新道→🅿。登山口から急登が続き、曇でも湿度が高く暑かった。松手山からは草原が多く時折心地よい風が吹いた。周囲の高い山の残雪が綺麗だった。下山時コシアブラが沢山採れた。

御前山にて集合写真:超混みでした
小河内ダム洪水吐の上
小河内ダム堰堤と奥多摩湖
展望広場にて
サス沢山の展望台
奥多摩湖や大菩薩嶺が見えた
コースは岩場や急登が多い
惣岳山頂上、中高生が団体で来ていた
御前山は超混みで昼食場所確保が大変
御前山避難小屋はトイレ渋滞
カツラの巨木があった
トチノキ広場に着いた、ここから舗装の林道歩き
栃寄森の家の駐車場に着いた
新緑は良かったが花は少なかった

20230423奥多摩湖から御前山縦走

ダムサイト→サス沢山→惣岳山→御前山→トチノキ広場→栃寄森の家🅿。サス沢山から奥多摩湖や大菩薩嶺が見えた以外眺望は良くない。コースは岩場ありの急登続きで中高生の団体にどんどん抜かれた。御前山での昼食時は超混みでした。★ダムカードGET

ギャラリー4へ移動

伊勢崎市ハイキング協会 ホ ー ム                概要・案内ギャラリー          山行記録 市民ハイク         リンクス 
本拠地:群馬県伊勢崎市     会長:清村明彦連絡先:hiking.association.isesaki gmail.com HP担当:isesaki.hiking gmail.com        
タグ:登山 山登り 山歩き 街歩き 里山 百名山 百低山 花の百名山 ハイキング ウォーキング ピクニック 沢登り 渓流 渓谷 滝巡り スノーシュー 雪山 伊勢崎市スポーツ協会 伊勢崎市 群馬県 伊ハイ Isesakーhiking Since2002 Hiking Trecking Walking safe fun peaceful ISESAKI-city GUNMA JAPAN
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse