Search this site
Embedded Files
伊勢崎市ハイキング協会2025
  • ホーム
  • 概要・案内
    • 入会申込書
  • ギャラリー9
    • ギャラリー8
    • ギャラリー7
    • ギャラリー6
    • ギャラリー5
    • ギャラリー4
    • ギャラリー3
    • ギャラリー2
    • ギャラリー1
  • 山行実績3
    • 山行実績2
    • 山行実績1
    • 市民ハイキング
  • リンクス
伊勢崎市ハイキング協会2025
  • ホーム
  • 概要・案内
    • 入会申込書
  • ギャラリー9
    • ギャラリー8
    • ギャラリー7
    • ギャラリー6
    • ギャラリー5
    • ギャラリー4
    • ギャラリー3
    • ギャラリー2
    • ギャラリー1
  • 山行実績3
    • 山行実績2
    • 山行実績1
    • 市民ハイキング
  • リンクス
  • More
    • ホーム
    • 概要・案内
      • 入会申込書
    • ギャラリー9
      • ギャラリー8
      • ギャラリー7
      • ギャラリー6
      • ギャラリー5
      • ギャラリー4
      • ギャラリー3
      • ギャラリー2
      • ギャラリー1
    • 山行実績3
      • 山行実績2
      • 山行実績1
      • 市民ハイキング
    • リンクス

  ホ ー ム      概要・案内   山行実績   リンクス

シダンゴ山にて集合写真
臨時🅿からスタート、大寺橋を渡る
右に住宅街を登っていく
茶畑を過ぎ水道施設脇を通る
鹿避けゲートを通り、いよいよ登山道に入る
35号鉄塔を横目に急登が始まる、6年前よりずいぶん木が伸びたね
アセビの灌木が出てきたら頂上です
石祠とシダンゴ山の由来があった
シダンゴ山の標柱
ここで昼食、連休中日で混んでました
アセビ越しに丹沢山系を撮りました
江ノ島ほかよく見えた
富士山の頭だけ、雲で分かりにくい
男坂を下り暫くコンクリの林道、鉄塔から尾根道へ
タコチバ山にて
タコチバ山には銘板等がない
宮地山を往復してから寄に向けて下山
大寺橋の袂に双体道祖神があった
大寺橋から寄バス停、奥はロウバイ園

20240211寄からシダンゴ山周回 

臨時🅿→寄バス停→大寺橋→住宅街→茶畑→鹿ゲート→35号鉄塔→シダンゴ山→33号鉄塔→タコチバ山→分岐(⇔宮地山)→大寺橋→🅿

 松田町寄は蝋梅まつり中で手前の臨時🅿になりました。大寺橋を渡り住宅街から左回りに周回しました。杉林に入ると急登になり、アセビの灌木が見えたら頂上です。頂上は広く360°の眺望、丹沢山系、江ノ島、湘南アルプス他よく見えました。男坂を下り暫くコンクリの林道。35号鉄塔から尾根道に入りタコチバ山を経由して下山。冬枯れの低山を楽しみました。

金山城跡で集合写真
大光院からスタート
長念寺にて
高山神社の手水舎には花が
高橋の丘を越えて受楽寺へ
受楽寺の入口に蝋梅が咲いていた
受楽寺を廻り込むように東山ハイキングコースへ
長い道路歩きの途中、大きな消防車?がきた
四角な消火栓があった
曹源寺は法事中でさざえ堂の見学ができなかった
玉巖寺の裏山から金山への近道があり結構きつかった
金山の頂上にて
休憩舎で昼食です
金山城跡の碑があった
日ノ池にて
石垣がしっかり残っている
物見台に上がってみた
赤城山~榛名山が一望でした
金山を下って大光院の開山堂
七福神スタンプコンプリート

20240204太田七福神めぐり 

大光院🅿→長念寺→受楽寺→東山ハイキングコース→曹源寺→永福寺→玉巖寺→金山頂上→金龍寺→大光院🅿

 今日は街中の七福神めぐりで楽々と思っていたら、長い道路歩きと山登りで結構な運動量でした。朝早かったので閉まっていたり、七福神が拝めないところも。曹源寺は法事でさざえ堂の見学ができず。玉巖寺の裏に金山への近道は泥道の急登でした。金山城跡は石垣や井戸の跡がしっかり残っていました。赤城山や榛名山、太田の街並みがよく見えました。

巴波川の遊覧船前にて:集合写真撮ってない
今日はJR両毛線で伊勢崎駅から出発
栃木手前の大平下駅で下車:無人駅
大中寺にはロウバイが咲いていた
ぐみの木峠にて
大平山にて、頂上は社殿の裏
大平山を下ると大平山神社:車で登れる
謙信平にて昼食
今日は霞んでいて眺望は良くない
巴波川の幸来橋から遊覧船が見えた
幸来橋で解散、リーダーが集合場所と見所を説明
川沿いに北へ行くと日光例幣使街道
駅前通りにはとちぎ蔵の街観光館
五十畑荒物店:古そうな建物です
岩下の新生姜ミュージアムに集合
ペッパー君がいたよ
にぎやかと思ったら、もえあずが歌っていた

20240128大平山と蔵の街めぐり 

大平下駅→大中寺→ぐみの木峠→大平山→大平山神社→謙信平→蔵の街めぐり→岩下の新生姜ミュージアム→栃木駅

 今日もJRです両毛線利用で29名参加。大平下駅からスタート。大中寺にはロウバイが咲いていました。ぐみの木峠を経て、大平山直下は岩露出の急登でした。謙信平で昼食後、街めぐりに向けて下山。道路を結構歩きましたね。最後の集合は岩下の新生姜ミュージアムです、もえあずが出演してた。栃木駅まで戻って帰路に就きました。

YOKOSUKA要塞の島 猿島にて
横須賀駅を出ると、そこはもう軍港!
ヴェルニー公園にて
三笠公園へのアプローチにはリアルな女性像
記念館みかさ、猿島への桟橋はすぐそこ
10分で猿島到着
中央に切通しの木道、両側は兵舎や弾薬庫
フランス積みのトンネル
トンネルの先には
砲台跡
少し下るとオイモノ鼻、東京湾が一望
第二海堡が見えた。風の塔やスカイツリーも
展望台からは富士山、今日は快晴で良かった
猿島ビーチ、下見時はバーベキュー組で一杯だった
軍港めぐりの最初は潜水艦
続いて米海軍のイージス艦、特徴は8角形の平面レーダー
空母のロナルドレーガンがいた、全長333m
日本のFFM-2多機能護衛艦くまの/101護衛艦むらさめ
174は日本のイージス艦きりしま
横須賀駅から電車で帰りは乗換は1回

20240114猿島と軍港めぐり 

本庄駅→横須賀駅→ヴェルニー公園→三笠公園桟橋→猿島散策→軍港めぐり→横須賀駅→本庄駅

 今日はJRの休日おでかけパスで30名参加、2回乗換でリーダーは大変。猿島へは双胴船で10分、旧東京湾要塞の島を散策。軍港めぐりは猿島とセットで半額でした。横須賀駅から出るとすぐいるはずの日本の空母いずもがいない!。が、ラッキー!米空母のロナルドレーガンがいたー。今日は2回のクルーズで皆大満足。お土産は海軍カレー。

十二ヶ岳頂上にて集合写真
十二ヶ岳登山口にて
林道を経由して中ノ岳分岐に着いた
男坂で十二ヶ岳への急登です
続いて2班が登ります
頂上直下は岩場の急登
十二ヶ岳頂上は360度の眺望
眼前に榛名山が見えた
女坂を下り分岐に戻った
またまた急登で中ノ岳頂上です
激坂を下り小野子山分岐、ここから小野子山へ
小野子山頂上に着いた
赤城山が見えた、手前は子持山
冷たい風が吹いていたが、陽だまりで昼食
コース変更で中ノ岳は経由せず下ることに!
忘年山行で道の駅中山盆地で温泉でーす
休憩室で歓談、会計報告
久しぶりのお風呂有り、いいですね~

20231217十二ヶ岳~小野子山 

十二ヶ岳登山口🅿→中ノ岳分岐→男坂→十二ヶ岳→女坂→分岐→中ノ岳→小野子山分岐→小野子山→分岐下山へ→林道→🅿→道の駅中山盆地で入浴

 今日は氷華が見られると期待した山行でしたが暖冬で残念でした。急登で十二ヶ岳に登ると360度の眺望が素晴らしかった。中ノ岳が急登急下降だったので、小野子山で昼食後中ノ岳は経由せずに下山しました。🅿までの林道が長かった。忘年山行で道の駅中山盆地の温泉に浸かって、温まって帰りました。

金時山から雲ひとつない雄大な富士の姿
登山口の駐車場に着いた
公時神社への参道にて
金太郎の斧ですかね
公時神社へお参り:登山の安全祈願
金時宿り石を通過
仙石原分岐にて:明神ヶ岳にも続く笹原が見えた
もうすぐ山頂です
金時山頂上に着いた
頂上で昼食
大涌谷や芦ノ湖も見えた
金時茶屋:金時娘さんは高齢でいないそうだ
金時茶屋の中には登山回数の木札が下がっている
下山の最後は乙女峠、展望台がある
乙女口に着いた、ここから道路を歩く
🅿までの道路脇に綺麗な紅葉があった
帰路、えびせんの里に寄りました
広い店内です、しばしお買い物タイム

20231210富士山展望の金時山 

金時山登山口🅿→公時神社→金時宿り石→仙石原分岐→金時山→長尾山→乙女峠→乙女口→🅿→→えびせんの里


今日は快晴で最高の富士山展望日和になりました。山頂からは雄大で美しい富士山に感動。大涌谷や芦ノ湖も見えました。金時茶屋の金時娘さんは高齢になり今は店に出ていないそうです。帰路、えびせんの里に寄り観光気分も楽しめました。

水沢山にて集合写真
水澤寺🅿の紅葉
水澤観世音寺
5合目のお休み石で小休止
見晴台にて
肩に十二神将石仏があった
赤城山が眼前に見えた
子持山と奥に武尊山
頂上にて、中央が榛名富士・左は相馬山
頂上にて
南には遠く富士山が見えた
北には小野子山や谷川岳が見えた
下には、帰りに寄る船尾滝が見えた
見晴台にて
お休み石にて
船尾滝の前にて
船尾像が鎮座、この像は修行の聖地にふさわしく作った
名残の紅葉があった

20231202渋川市の水沢山へ 

水澤寺🅿→お休み石5合目→見晴台→水沢山→見晴台→お休み石→水澤寺🅿→船尾滝🅿⇔船尾滝

 今日は天気はいいが今季一番の寒さで息が白い。水澤寺🅿の紅葉が綺麗だったが、山は冬枯れ模様。途中、気のいいおじいさんが振り向いては先頭に話し掛けパーティーを止めるので、皆苦笑した。見晴台や頂上の眺望は最高で眼前に赤城山・子持山、遠くは富士山・筑波山ほか見えた。帰路、船尾滝にも寄り枯野を楽しんだ。

棒ノ折山頂にて集合写真
まずは有間ダムの堰堤を対岸へ
堰堤の先にはきれいな紅葉があった
白谷沢登山口から高巻きを登ると藤懸の滝
巨岩の門は圧巻
滑りやすい岩を乗越えて登る
巨岩の壁と狭い沢が続く
沢から水平道になりホッとする
分岐の巨岩、岩茸石に着いた
足元の悪い急登で権次入峠へ
ゆるやかな尾根道には見上げる紅葉が
紅葉2
棒ノ峰に到着
頂上は広く大勢の登山者で賑わっていた
下山は滝ノ平尾根へ、何回か林道を横切る
河又口にもきれいな紅葉があった
駐車場周辺はマンサクや寒桜が咲いていた

20231126飯能市の棒ノ折山へ 

わらびの湯🅿→有間ダム→白谷沢→岩茸石→棒ノ嶺→岩茸石→滝ノ平尾根→河又口→🅿

 有間ダムの堰堤を通って対岸の白谷沢を登った。高巻きを登ると藤懸の滝。巨岩の門は圧巻でした、更に巨岩の壁が続く沢を登る。分岐のシンボル、岩茸石に上がってみた。続いて壊れた階段や根っこだらけの急登。権次入峠からゆるやかな尾根道になり見上げる紅葉がきれい。棒ノ折山頂は広く大勢の登山者で賑わっていた。曇ってしまい眺望はなかった。

生瀬富士山頂の銘板
ジャンダルムへの岩尾根:狭くてすれ違いが大変
茨城ジャンダルムにて
立神山への気の抜けない急な下り
見上げると素晴らしい紅葉
紅葉の間から月居山が見えた
滝のぞきに到着
袋田の滝が素晴らしい俯瞰の眺め、吊り橋も見える
袋田の滝の上流を渡渉、水量が多い
左岸に着いた
月居観音堂にて
月居城跡にて、頂上はこの先
月居山頂上で昼食、紅葉がきれい
吊り橋から袋田の滝
吊り橋を渡ってトンネルへ
トンネル内のライトアップがきれい
光のオブジェも飾ってあった

20231119生瀬富士~袋田の滝周回 

袋田の滝🅿→生瀬富士→茨城ジャンダルム→立神山→滝のぞき→渡渉→月居山→袋田の滝→袋田の滝🅿

 最近話題となっている袋田の滝上にある茨城ジャンダルムに登りました。滝のぞきから袋田の滝の全容が見え絶景でした。紅葉も最盛期で見応えがありました。滝上の渡渉は水量が多くて多少水につかりました。月居山から下ると吊り橋から滝が眼前に見え、トンネルに入ると超込の為、観瀑台には寄らずに出ました。

日本の里にて集合写真(紅葉を強調しました)
波久礼駅から歩いて寄居橋を渡る
風のみち入口に夫婦滝があった
風布川の渓流を何度も渡る
休憩できる広場あった
またまた渡渉、何度目かな?
姥宮神社にて、狛犬はカエル?
日本の里に着いた
日本の里にて集合写真(紅葉は始まり)
たちばな園で食べ放題のみかん狩り、甘かったです
お土産のみかんを大量ゲット
食べ飽きたら、お茶と漬物をどうぞ
みかんの重さも増えて中間平へひと登り
展望台では男体山から筑波山まで一望でした
紅葉は始まったばかりでした
寒桜が咲いていた、ツツジも狂い咲き?
帰りの姥宮神社でコスプレの女性がポーズしてくれた

20231111風のみち紅葉とみかん狩り 

波久礼駅🅿→寄居橋→風のみち→姥宮神社→日本の里→みかん狩り→中間平→風のみち→波久礼駅🅿

 風布川の渓流沿いと中間平まで風のみちを歩きました。紅葉は始まったばかりでした。みかん園は豊作だったとのことで、甘かったです。その後ひと登りして、中間平で昼食。展望台では寄居の街並みから遠くの山まで一望でした。

赤薙山がガスの中で、丸山にて集合写真
富弘美術館Pでトイレ休憩、きれいな紅葉が
登山口にて、丸山(右)・小丸山
八平ヶ原経由で丸山へ
赤薙山へゴロ岩の尾根道
赤薙山直下、右へとなっているが
林の中、登山道とも思えぬ荒れた急登
赤薙山到着時には雨が降ってきた
集合写真1
集合写真2
焼石まで下って昼食
丸山:一時青空も見えたが
小丸山のゲートを入ると展望台・・・
長い階段を下る、ガスで何も見えず・・・

20231105霧降高原から赤薙山へ 

レストハウス🅿→八平ヶ原→丸山→赤薙山→小丸山→小丸展望台→天空回廊→レストハウス🅿

 現地はほとんど霧の中的な天気でした。丸山の急登急下降の後、ゴロ岩や泥道の尾根を赤薙山目指して登りました。赤薙山直下の方向板に従って林の中に入ると登山道とも思えぬ荒れた急斜面でした。頂上につく頃には雨が降り始め写真だけ撮って下山しました。最後の1450段の階段は好展望のハズが霧の中。

そうです、ここは霧降高原なのです。

茅ヶ岳にて集合写真
深田記念公園にて
深田久弥の詩碑
女岩は崩落で立入禁止
女岩:平成20年に行ったとき
きれいな紅葉があった
深田久弥終焉の地にて
茅ヶ岳頂上にて奥は金ヶ岳
富士山は雲の影で見ずらい
もう一つの標柱、金峰山方向
金ヶ岳中腹から茅ヶ岳、富士山見えず
金ヶ岳頂上の標柱
下山は尾根コースで
目を見張る紅葉があった
尾根コースは紅葉がきれい
紅葉の道
帰路、茅ヶ岳(右)と金ヶ岳の遠望

20231029茅ヶ岳~金ヶ岳へ 

深田公園🅿→深田記念公園→深田久弥終焉の地→茅ヶ岳→金ヶ岳→茅ヶ岳→尾根道→深田公園🅿

 天気は良かったのですが頂上は風が吹いて冷えてました。女岩前から急登になり頂上直下は岩露出の急登でした。頂上は360°の眺望で良かったす。富士山は雲の影で見えずらかった。金ヶ岳へは急下降急登で一部の人は茅ヶ岳に残りました。下山は尾根コースで紅葉が素晴らしかった。

ギャラリー5へ移動

伊勢崎市ハイキング協会 ホ ー ム                概要・案内ギャラリー          山行記録 市民ハイク         リンクス 
本拠地:群馬県伊勢崎市     会長:清村明彦連絡先:hiking.association.isesaki gmail.com HP担当:isesaki.hiking gmail.com        
タグ:登山 山登り 山歩き 街歩き 里山 百名山 百低山 花の百名山 ハイキング ウォーキング ピクニック 沢登り 渓流 渓谷 滝巡り スノーシュー 雪山 伊勢崎市スポーツ協会 伊勢崎市 群馬県 伊ハイ Isesakーhiking Since2002 Hiking Trecking Walking safe fun peaceful ISESAKI-city GUNMA JAPAN
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse