※画面右上の🔍マークでも調べたい事柄を検索頂けます(PCでご覧の場合は、下にスクロールすると表示されます)。
※画面右上の🔍マークでも調べたい事柄を検索頂けます(PCでご覧の場合は、下にスクロールすると表示されます)。
Q1. 接続失敗になって再試行を押しても画面が変わらない。エラーXXXのレシートが出て端末が動かない。
A.
①
一時的に通信が出来なくなっている状態です。電源ボタン(7の下)を画面が暗くなるまで長押しして頂き、端末再起動を実施してください。
②
接続準備中の後に、「前回取引が未完了の為処理を再開します」と表示されたらOKボタンを押します。
③
(パターン1)「取引は拒否されました」と表示された場合、OKボタンを押します。途中だった決済は不成立で取引完了となります。お客様に請求が上がる事はございません。通信は復旧していますので、新規の取引は問題なくご利用頂けます。
(パターン2)処理が再開し、決済の中断状況によってレシートが印字されて取引完了が表示された場合、決済は成立しています。通信は復旧していますので、新規の取引は問題なくご利用頂けます。また、他の手段でお会計が済んでいる場合など、決済が成立しては困る場合は、JMSデスクにお電話頂き、取消しを依頼してください。
(パターン3)(電子サイン機能をお使いの加盟店様向け)処理が再開し電子サイン画面が表示された場合は、この段階で決済のキャンセルができません。決済が成立しては困る場合は、一度決済を成立させた後、JMSデスクにお電話頂き、決済の取消しを依頼してください。
<お客様がその場にいらっしゃらない場合>
電子サイン画面に「-」横棒を書いてOKボタンを押してください。
「端末を店員にお渡しください」の画面でOKボタンを押してください。
内容を確認してOKボタンを押します。
レシートが印字されましたら、切り取りOKボタンを押して取引完了を確認してください。
決済が成立しては困る場合は、JMSデスクにお電話頂き、取消しを依頼してください。
<お客様がその場にいらっしゃる場合>
お手数ですが決済の取消し操作を行ってください。
取消し操作については、端末同梱の決済端末操作説明書P.22「5.1.2 返品取引の操作」をご覧ください。
④
WiFi接続失敗になった場合は、WiFiルーターの再起動を実施してください。ルーターの電源を抜いて5分程してから電源を入れ、ルーターのランプが全部緑色になったら端末の再起動をさせますので、「7」の下の電源ボタンを画面が暗くなるまで長押ししてください。
⑤
(パターン1)再起動後、②③に従い操作ください。
(パターン2)ルーター再起動を実施しても通信が復旧しない場合はWiFiの再設定を行います。「1.WiFi設定について(動画あり)」Q1. の動画(0分31秒「WiFi接続失敗」以降~)に従って設定ください。
Q2. ICカードを挿したらアプリ選択の画面になりました。
A.
クレジット機能やデビットカード機能など、複数の機能を持っているカードの場合、表示される画面です。
お客様が希望する決済方法を伺い、該当する決済(表示例:CREDIT⇒クレジットカード、DEBIT⇒デビットカード)の番号ボタン→OKボタンの順で押してください。
Q3. レシートに印字出来ない。端しか印字されない。
A.
ロール紙格納部の蓋がしっかり閉まっていないと印字不良になることがあります。印字不良となった場合は蓋を開け、ロール紙を1センチ程度引き出した上で、蓋をしっかりと閉めてください。
また、白紙で印字される場合、ロール紙の向きが逆になっている可能性もあります。裏面だと印字が出来ないため、向きを確認してください。
Q4. 磁気カードをスライドさせても読み取りエラーになってしまいます。
A.
カードスライドの向きが誤っている可能性があります。
カードの磁気がある面を端末の画面側に向けてスライドしてください。
Q5. ICカードを差し込んでも読み取りエラーになってしまいます。
A.
ICカード挿入個所に異物が混入している可能性があります。
エアダスターなどがあれば、エアを吹き込んで頂き異物が出てくるか確認してください。
エアダスターをお持ちでない時は、端末裏のシールに記載のあるサポートセンターまでお問合せください。
また、ICチップに傷があり読み取れない状態であるなど、ICカードに問題がある場合は、カード契約者様からカード会社へ連絡していただくようご案内してください。
Q6. 一括支払いしかできません。分割支払いやボーナス支払いはできないのですか?
Q7. カードを入れたら「有効な支払方法がありません」と表示されて決済できない。
Q8. 「試行回数が超過しています」とメッセージが表示されました。
A.
暗証番号を一定回数以上誤って入力し、クレジットカードがロックされていると考えられます。
クレジットカードの契約者様からカード会社に問い合わせいただくようご案内ください。
Q9. 決済金額を間違えてしまった。
Q10. GXX(XXは数字)エラーが出ました。
A.
何らかの理由でカードやカード支払い方法などの取り扱いが出来ない時に、カード会社から返されるエラーコードです。
カード裏面に記載があるカード会社へ、クレジットカードの契約者様からお問合せ頂いてください。または、別のカードなどでお支払い頂いてください。
Q11. 電子マネー決済時にエラー301が出ました。
Q12. 電子マネー決済時に処理未了レシートが出ました。
Q13. タッチ決済時に「CVMリミットを超過しています」とメッセージが出ます。
A.
日本国内では1万円を超えるタッチ決済時には、サインまたは暗証番号の入力が必要になります。
【暗証番号の場合】
「接触IC」を選択すると、ICカードを挿入の上、暗証番号で決済をして頂く事になります。
【サインの場合】
「取引続行」を選択するとサイン決済に進むことができます。
Q14. 電子サイン画面まで進んだ決済を中止したい(電子サイン機能をお使いの加盟店様向け)。
A.
電子サインまで進んだ決済の中止は出来ません。
電子サインを入力頂き、決済をいったん成立させた後、お手数ですがその決済金額の「取消」操作を行ってください。
Q15. バーコード決済時に「センター接続失敗」や「E09108」エラーが出て決済出来ません。
A.
加盟店契約からコード決済が利用可能になるまで時間がかかる場合(ブランドにより1~3ヶ月)があり、利用可能になっていない時に表示されるエラーです。
各ブランドの最新登録状況については、JMSデスクへお問合せください。
Q16. バーコード決済時に「センター接続失敗」になって端末が動かなくなりました。
A.
電源ボタン(7の下)を画面が暗くなるまで長押しして頂き、端末再起動を実施してください。
Q17. バーコード決済の返金の時にレシートのバーコードが読み取れない。
A.
レシートのバーコードが2段の場合は、片方のバーコードを紙などで隠し、一つずつ読み取るようにしてください。
最初のバーコードを読み取ると「もう一つのコードをスキャンしてください」と表示されます。バーコード読み取りの順番はございません。
バーコード読み取りではなくマニュアル入力で取り消しを行う場合は、本サイト「2.基本操作について Q8. バーコード決済の返金をマニュアル操作で行いたい」をご覧ください。
Q18. 誤って暗証番号入力をスキップしてサイン決済をしてしまったが、問題ないか。
Q19. 練習モードで電子マネー決済をするとエラーになります。
A.
金額によってエラーが発生する仕組みのため、支払および支払取消は、いずれも300円以下で行ってください。