※画面右上の🔍マークでも調べたい事柄を検索頂けます(PCでご覧の場合は、下にスクロールすると表示されます)。
※画面右上の🔍マークでも調べたい事柄を検索頂けます(PCでご覧の場合は、下にスクロールすると表示されます)。
Q1. 充電ケーブルは挿したままでよいのですか?
A.
端末を持ち運びする時以外は、基本的に充電ケーブルを挿したままでご利用ください。
Q2. 端末の電源の入れ方が分かりません。
A.
数字ボタン「7」の下、一番左下のボタンが電源ボタンです。
画面が明るくなるまで長押ししてください。
Q3. 端末の電源の切り方が分かりません。
A.
トップメニューの右下「▼」をタップして開いた画面の左下にある「電源OFF」をタップしてください。
続いて「OK」ボタンを押すと電源が切れます。
Q4. WiFiに繋がりません。WiFiの設定方法がわかりません。
A.
本サイト「1.WiFi設定について(動画あり)」のうち、お客様の状況に当てはまる動画をご覧ください。
Q5. レシートの再印字をしたい。
A.
【クレジットカード・バーコード決済の場合】
クレジットカード・バーコード決済含め、直前の決済のもののみ再印字が可能です。
トップメニュー右下の▼をタップし、次の画面の「業務」「再印字」の順番にタップしてください。
決済から再印字まで電源が切れてしまった場合や直前ではない決済のレシート再印字はできません。
【電子マネー決済の場合】
当日ならびに3日前まで、合計4日分の再印字が可能です。
①電子マネーメニューをタップし、次の画面の右下「次頁」をタップしてください。
②「再印字」をタップすると再印字可能な日付が表示されます。
③再印字したい決済の日付に★を移動させて「次へ」をタップします。
④表示された一覧の中から再印字したい決済に★を移動させて「次へ」をタップします。
⑤確認画面で内容に問題なければ、「印刷」をタップしてください。
Q6. 暗証番号がわからない時などサインで決済をしたい。
A.
2025年4月1日よりクレジットカード決済時の暗証番号入力が原則必須となっております。PINバイパス機能は利用せず、暗証番号による本人確認を徹底してください。
Q7. 精算や集計の印字で出てくる「カード会社別」「カード種類別」の違いを教えてください。
A.
【カード会社別】
加盟店に振り込まれるカード会社別の表記になります(※例:JCB 3件 ¥6,500)
【カード種類別】
決済手段別の表記になります。
IC :接触ICカード
CL:非接触ICカード
MS/MN:磁気カード/マニュアル入力
バーコード:バーコード
Q8. バーコード決済の返金を、バーコードを読み取らない方法(マニュアル操作)で行いたい。※レシートに印字されたバーコードが薄くて読み取れない場合など。
A.
①トップメニューの「バーコード」をタップした後、「返金」をタップします。
②支払端末番号入力画面で入力が必要な場合は、レシートに記載がある「端末番号」を「-」無しで入力してください。端末番号が表示されている場合は、そのままOKボタンを押してください。
③バーコードスキャン画面で「マニュアル」をタップします。
④元取引番号入力でレシートに記載の「取引番号」を入力し、OKボタンを押します。
⑤返金金額を入力し、OKボタンを押します。
⑥返金内容確認画面で金額が間違っていないか確認の上、OKボタンを押します。お客様控えはお客様へお渡しいただき、加盟店控えは加盟店で7年間保管してください。
Q9. 取消と返品の違いは何ですか?
A.
「返品」・・・お客様都合で決済を取消す時に使用します。
「取消」・・・金額入力間違いなど、加盟店側の都合で決済の取消しを行う時に使用します。決済当日限りご利用になれます。
Q10. 日計表は自動で出てきますか? 日計表の出し方を教えてください。
A.
日計表は精算処理を実行いただかないと印字されません。
任意のタイミングで精算処理を実行して頂くことで、日計表が印字されます。
精算処理はトップメニュー右下の「▼」をタップし、開いた画面の右上にある「精算」をタップ、「カード会社別」「カード種類別」のいずれかをタップし、「OK」ボタンを押して頂くことで実行されます。日計表は加盟店で7年間保管してください。
Q11. 精算するのを忘れてしまいました。
A.
精算処理を行わなくてもその日の売り上げが上がらなくなってしまうことはございません。
次に精算処理を行った時に精算されなかった日付の日計表も併せて印字されます。
Q12. 精算の途中で用紙切れになってしまい、完了させてしまった。もう一度日計表を出すことは出来ますか?
A.
精算処理が完了してしまうと端末内の決済データがクリアされてしまう為、日計表の再印字は出来なくなります。印字前に用紙の残量を必ずご確認ください。
Q13. 日計表を出すと、前の日付のものも毎回印字されてしまいます。当日分だけ印字させる事は出来ませんか?
A.
トップメニュー右下の▼をタップした次の画面の「業務」内「集計」は、中間計としてご利用頂く機能です。
集計では前回の「精算」からの決済情報が印字されるため、毎日業務終了時に「精算」を行わないと、過去の決済情報も印字されてしまいます。
毎日精算処理を実行して頂くと、「集計」でその日の分の決済情報だけをご確認頂く事が出来ます。
集計はトップメニュー右下の「▼」をタップし、開いた画面の下段中央にある「業務」をタップ、次画面「集計」、次画面「印字」の順でタップ後、「カード会社別」「カード種類別」のいずれかをタップし、「OK」ボタンを押して頂くことで印字されます。
Q14. レシート(サインを頂いたレシートを含む)や日計表を送付する必要はありますか?
A.
VEGA3000は決済時に取引完了出来ていれば自動で売上が確定するので、レシートなどを送付頂く必要はありません。
レシート(売上票の加盟店控え)ならびに日計表は加盟店で7年間保管してください。
Q15. 決済した内容を個別に端末で確認できますか?
A.
決済端末では個別の決済内容の確認は出来ません。
Web上の明細などでご確認をお願い致します。
Q16. 起動時にパスワードを求められるようになった。
A.
電子マネー利用端末はセキュリティの関係上、起動時や長時間のスリープ状態からの復帰時に、パスワードの入力が必要になります。
パスワードについては、操作説明書の「電源の入れ方」ページをご参照ください。
Q17. 電子マネー端末初期認証の操作方法を教えてください。
A.
①トップメニューの「電子マネー」をタップします。
②電子マネーメニュー1画面の右下「次頁」をタップします。
③電子マネーメニュー2画面の「電子マネー機能選択」をタップします。
④電子マネー機能選択メニューの「端末初期認証」をタップします。
⑤端末初期認証画面で「認証パスフレーズ」のが空欄ではないことを確認し「次へ」をタップしてください。
⑥「確定」をタップしてください。
⑦「完了」をタップしてください。トップメニューに戻ります。
Q18. 練習モードのやり方(終わり方)を教えてください。
A.
①トップメニュー右下の「▼」をタップし、次の画面の「設定」をタップしてください。
②管理パスを入力し、OKボタンを押してください(管理パスは操作説明書「練習モード」などに記載があります)。
③開いた各種設定の画面の右下の「▼」をタップします。
④「練習」をタップし、練習モード設定画面の「練習」をタップします(終了時は「通常」をタップします)。
⑤各種設定の画面に戻りましたら、赤い「✖」ボタンを押してトップメニューに戻ります。
なお、練習モードのままではカード会社へ売上データが送信されません。通常(本番)の決済を行う際は、必ず練習モードを終了してから実施してください。
Q19. ロール紙交換の方法を教えてください。
A.
①ロール紙がセットされている決済端末上部の蓋を開けてください。
蓋はプラスチック板のロール紙が出る面から一番遠い面の下に指を入れて押し上げると開けることができます。
②決済端末を右側面から見てロール紙が数字の6になるように、画面の真下から真上に出るようにロール紙を置きます。
③紙を1センチほど引き出してしっかりと蓋を閉めてください。
Q20. バーコード読み取り用のスキャナの取り付け方がわかりません(有線LAN接続機をご利用で、スキャナのご契約をいただいている加盟店様向け)。
A.
決済端末の背面のUSB1に、スキャナのケーブルを差し込んでください。
Q21. バーコード読み取り用のスキャナの操作方法を教えてください(有線LAN接続機をご利用で、スキャナのご契約をいただいている加盟店様向け)。
A.
スキャナの持ち手の内側にあるトリガーボタンを押すことにより、赤外線が点灯します。
正常に読み取りしない場合は、背面のLEDが赤く点灯しますので、ご確認の上、あらためて読み取り直しを行ってください。