※画面右上の🔍マークでも調べたい事柄を検索頂けます(PCでご覧の場合は、下にスクロールすると表示されます)。
※画面右上の🔍マークでも調べたい事柄を検索頂けます(PCでご覧の場合は、下にスクロールすると表示されます)。
Q1. 端末到着後、はじめて電源を入れてWiFi設定を行う場合のやり方を教えてください。
A.
以下の動画に従って設定ください。
Q2. 端末使用中、WiFi接続失敗した時に再設定を行う場合のやり方を教えてください。
A.
緑色のOKボタンを押しトップメニュー画面を表示した上で、Q3. の動画に従って設定ください。
Q3. その他の状況(例:WiFiルーター交換、アクセスポイントの変更など)で端末設定メニュー上でWiFi設定を行う場合のやり方を教えてください。
A.
以下の動画に従って設定ください。
Q1. 充電ケーブルは挿したままでよいのですか?
A.
端末を持ち運びする時以外は、基本的に充電ケーブルを挿したままでご利用ください。
Q2. 端末の電源の入れ方が分かりません。
A.
数字ボタン「7」の下、一番左下のボタンが電源ボタンです。
画面が明るくなるまで長押ししてください。
Q3. 端末の電源の切り方が分かりません。
A.
トップメニューの右下「▼」をタップして開いた画面の左下にある「電源OFF」をタップしてください。
続いて「OK」ボタンを押すと電源が切れます。
Q4. WiFiに繋がりません。WiFiの設定方法がわかりません。
A.
本サイト「1.WiFi設定について(動画あり)」のうち、お客様の状況に当てはまる動画をご覧ください。
Q5. レシートの再印字をしたい。
A.
【クレジットカード・バーコード決済の場合】
クレジットカード・バーコード決済含め、直前の決済のもののみ再印字が可能です。
トップメニュー右下の▼をタップし、次の画面の「業務」「再印字」の順番にタップしてください。
決済から再印字まで電源が切れてしまった場合や直前ではない決済のレシート再印字はできません。
【電子マネー決済の場合】
当日ならびに3日前まで、合計4日分の再印字が可能です。
①電子マネーメニューをタップし、次の画面の右下「次頁」をタップしてください。
②「再印字」をタップすると再印字可能な日付が表示されます。
③再印字したい決済の日付に★を移動させて「次へ」をタップします。
④表示された一覧の中から再印字したい決済に★を移動させて「次へ」をタップします。
⑤確認画面で内容に問題なければ、「印刷」をタップしてください。
Q6. 暗証番号がわからない時などサインで決済をしたい。
A.
2025年4月1日よりクレジットカード決済時の暗証番号入力が原則必須となっております。PINバイパス機能は利用せず、暗証番号による本人確認を徹底してください。
Q7. 精算や集計の印字で出てくる「カード会社別」「カード種類別」の違いを教えてください。
A.
【カード会社別】
加盟店に振り込まれるカード会社別の表記になります(※例:JCB 3件 ¥6,500)
【カード種類別】
決済手段別の表記になります。
IC :接触ICカード
CL:非接触ICカード
MS/MN:磁気カード/マニュアル入力
バーコード:バーコード
Q8. バーコード決済の返金を、バーコードを読み取らない方法(マニュアル操作)で行いたい。※レシートに印字されたバーコードが薄くて読み取れない場合など。
A.
①トップメニューの「バーコード」をタップした後、「返金」をタップします。
②支払端末番号入力画面で入力が必要な場合は、レシートに記載がある「端末番号」を「-」無しで入力してください。端末番号が表示されている場合は、そのままOKボタンを押してください。
③バーコードスキャン画面で「マニュアル」をタップします。
④元取引番号入力でレシートに記載の「取引番号」を入力し、OKボタンを押します。
⑤返金金額を入力し、OKボタンを押します。
⑥返金内容確認画面で金額が間違っていないか確認の上、OKボタンを押します。お客様控えはお客様へお渡しいただき、加盟店控えは加盟店で7年間保管してください。
Q9. 取消と返品の違いは何ですか?
A.
「返品」・・・お客様都合で決済を取消す時に使用します。
「取消」・・・金額入力間違いなど、加盟店側の都合で決済の取消しを行う時に使用します。決済当日限りご利用になれます。
Q10. 日計表は自動で出てきますか? 日計表の出し方を教えてください。
A.
日計表は精算処理を実行いただかないと印字されません。
任意のタイミングで精算処理を実行して頂くことで、日計表が印字されます。
精算処理はトップメニュー右下の「▼」をタップし、開いた画面の右上にある「精算」をタップ、「カード会社別」「カード種類別」のいずれかをタップし、「OK」ボタンを押して頂くことで実行されます。日計表は加盟店で7年間保管してください。
Q11. 精算するのを忘れてしまいました。
A.
精算処理を行わなくてもその日の売り上げが上がらなくなってしまうことはございません。
次に精算処理を行った時に精算されなかった日付の日計表も併せて印字されます。
Q12. 精算の途中で用紙切れになってしまい、完了させてしまった。もう一度日計表を出すことは出来ますか?
A.
精算処理が完了してしまうと端末内の決済データがクリアされてしまう為、日計表の再印字は出来なくなります。印字前に用紙の残量を必ずご確認ください。
Q13. 日計表を出すと、前の日付のものも毎回印字されてしまいます。当日分だけ印字させる事は出来ませんか?
A.
トップメニュー右下の▼をタップした次の画面の「業務」内「集計」は、中間計としてご利用頂く機能です。
集計では前回の「精算」からの決済情報が印字されるため、毎日業務終了時に「精算」を行わないと、過去の決済情報も印字されてしまいます。
毎日精算処理を実行して頂くと、「集計」でその日の分の決済情報だけをご確認頂く事が出来ます。
集計はトップメニュー右下の「▼」をタップし、開いた画面の下段中央にある「業務」をタップ、次画面「集計」、次画面「印字」の順でタップ後、「カード会社別」「カード種類別」のいずれかをタップし、「OK」ボタンを押して頂くことで印字されます。
Q14. レシート(サインを頂いたレシートを含む)や日計表を送付する必要はありますか?
A.
VEGA3000は決済時に取引完了出来ていれば自動で売上が確定するので、レシートなどを送付頂く必要はありません。
レシート(売上票の加盟店控え)ならびに日計表は加盟店で7年間保管してください。
Q15. 決済した内容を個別に端末で確認できますか?
A.
決済端末では個別の決済内容の確認は出来ません。
Web上の明細などでご確認をお願い致します。
Q16. 起動時にパスワードを求められるようになった。
A.
電子マネー利用端末はセキュリティの関係上、起動時や長時間のスリープ状態からの復帰時に、パスワードの入力が必要になります。
パスワードについては、操作説明書の「電源の入れ方」ページをご参照ください。
Q17. 電子マネー端末初期認証の操作方法を教えてください。
A.
①トップメニューの「電子マネー」をタップします。
②電子マネーメニュー1画面の右下「次頁」をタップします。
③電子マネーメニュー2画面の「電子マネー機能選択」をタップします。
④電子マネー機能選択メニューの「端末初期認証」をタップします。
⑤端末初期認証画面で「認証パスフレーズ」のが空欄ではないことを確認し「次へ」をタップしてください。
⑥「確定」をタップしてください。
⑦「完了」をタップしてください。トップメニューに戻ります。
Q18. 練習モードのやり方(終わり方)を教えてください。
A.
①トップメニュー右下の「▼」をタップし、次の画面の「設定」をタップしてください。
②管理パスを入力し、OKボタンを押してください(管理パスは操作説明書「練習モード」などに記載があります)。
③開いた各種設定の画面の右下の「▼」をタップします。
④「練習」をタップし、練習モード設定画面の「練習」をタップします(終了時は「通常」をタップします)。
⑤各種設定の画面に戻りましたら、赤い「✖」ボタンを押してトップメニューに戻ります。
なお、練習モードのままではカード会社へ売上データが送信されません。通常(本番)の決済を行う際は、必ず練習モードを終了してから実施してください。
Q19. ロール紙交換の方法を教えてください。
A.
①ロール紙がセットされている決済端末上部の蓋を開けてください。
蓋はプラスチック板のロール紙が出る面から一番遠い面の下に指を入れて押し上げると開けることができます。
②決済端末を右側面から見てロール紙が数字の6になるように、画面の真下から真上に出るようにロール紙を置きます。
③紙を1センチほど引き出してしっかりと蓋を閉めてください。
Q20. バーコード読み取り用のスキャナの取り付け方がわかりません(有線LAN接続機をご利用で、スキャナのご契約をいただいている加盟店様向け)。
A.
決済端末の背面のUSB1に、スキャナのケーブルを差し込んでください。
Q21. バーコード読み取り用のスキャナの操作方法を教えてください(有線LAN接続機をご利用で、スキャナのご契約をいただいている加盟店様向け)。
A.
スキャナの持ち手の内側にあるトリガーボタンを押すことにより、赤外線が点灯します。
正常に読み取りしない場合は、背面のLEDが赤く点灯しますので、ご確認の上、あらためて読み取り直しを行ってください。
Q1. スマートフォンやパソコンのWiFi接続は問題ないのに、決済端末だけWiFi接続出来ないのはどうしてですか?
A.
お使いのWiFiルーターと、決済端末の通信規格が合っていない可能性がございます。WiFiルーターのサポートセンター等に、以下事項をご確認ください。
以下通信規格の機器は接続可能か。
・周波数2.4GHz(ギガヘルツ)
・IPv4(PPPoE)
・WiFi4(IEEE802.11b、 IEEE802.11g、 IEEE802.11n)
・暗号化方式(WEP、WPA、WPA2)
Q2. 画面の上に「前回取引未完了」や「端末IP未設定」と出ており、使えません。
A.
通信が出来ない状態になっています。
電源ボタン(7の下)を長押しして頂き、端末再起動を実施してください。
再起動時に接続失敗にならずに起動出来れば、そのままご利用頂けます。
WiFiご利用で接続失敗になった場合は、「1.WiFi設定について(動画あり)」Q1. の動画(0分31秒「WiFi接続失敗」以降~)に従って設定ください。
再起動途中で「前回取引が未完了の為処理を再開します。」と表示されたら、Q3をご確認ください。
Q3. 起動時や再起動時に「前回取引が未完了の為処理を再開します」と出ました。
A.
前回の取引時に決済の途中で通信が切れてしまった際に表示されるメッセージです。
①
接続準備中の後に、「前回取引が未完了の為処理を再開します」と表示されたらOKボタンを押します。
②
(パターン1)「取引は拒否されました」と表示された場合、OKボタンを押します。途中だった決済は不成立で取引完了となります。お客様に請求が上がる事はございません。通信は復旧しておりますので、次のお客様からご利用いただけます。
(パターン2)処理が再開し、決済の中断状況によってレシートが印字されて取引完了が表示された場合、決済は成立しています。通信は復旧しておりますので、新規の取引は問題なくご利用いただけます。また、他の手段でお会計が済んでいる場合など、決済が成立しては困る場合は、JMSデスクにお電話頂き、取消しを依頼してください。
(パターン3)(電子サイン機能をお使いの加盟店様向け)処理が再開し電子サイン画面が表示された場合は、この段階で決済のキャンセルができません。決済が成立しては困る場合は、一度決済を成立させた後、JMSデスクにお電話頂き、決済の取消しを依頼してください。
<お客様がその場にいらっしゃらない場合>
電子サイン画面に「-」横棒を書いてOKボタンを押してください。
「端末を店員にお渡しください」の画面でOKボタンを押してください。
内容を確認してOKボタンを押します。
レシートが印字されましたら、切り取りOKボタンを押して取引完了を確認してください。
決済が成立しては困る場合は、JMSデスクにお電話頂き、取消しを依頼してください。
<お客様がその場にいらっしゃる場合>
お手数ですが決済の取消し操作を行ってください。
取消し操作については、端末同梱の決済端末操作説明書P.22「5.1.2 返品取引の操作」をご覧ください。
③
WiFi接続失敗になった場合は、WiFiルーターの再起動を実施してください。ルーターの電源を抜いて5分程してから電源を入れ、ルーターのランプが全部緑色になったら端末の再起動をさせますので、「7」の下の電源ボタンを画面が暗くなるまで長押ししてください。
④
(パターン1)再起動後、②③に従い操作ください。
(パターン2)ルーター再起動を実施しても通信が復旧しない場合はWiFiの再設定を行います「1.WiFi設定について(動画あり)」Q1. の動画(0分31秒「WiFi接続失敗」以降~)に従って設定ください。
Q4. 起動時や再起動時に、「4G接続失敗」と出てしまいます。
A.
通信会社の工事などで一時的に通信が出来なくなっている可能性があります。
以下のサイト情報をご確認頂き、対象区域に入っている加盟店様におかれましては、時間を空けて再度接続出来るかお試しください。
https://www.docomo.ne.jp/info/construction/
工事等の対象区域ではない方は、端末裏面のシールに記載があるサポートセンターまでご連絡ください。
Q5. 精算時にエラーDP04が出た。
A.
精算時に一時的に通信が出来ない時に出るエラーです。
電源ボタン(7の下)を長押しして頂き、端末再起動を実施して通信エラーにならないことを確認してください。
エラーにならずに起動出来れば、再度精算を実施してください。
精算処理を行わなくてもその日の売り上げが上がらなくなってしまうことはございません。
次に精算処理を行った時に精算されなかった日付の日計表も併せて印字されます。
Q6. 数字のキーが反応しません。
A.
押されたままで引っかかっているボタンが無いか、確認してください。
引っかかっているボタンを引っ張り出して頂くことで、反応するようになります。
引っかかっているボタンを引っ張り出す対応を行っても改善しない場合は、電源ボタン(7の下)を画面が暗くなるまで長押しして頂き、端末再起動を実施してください。
再起動後も改善しない場合は、端末裏面のシールに記載があるサポートセンターまでご連絡ください。
Q7. 電源を入れたら「Tamper Detected Please contact your Local vendor」と表示されて点滅している。
A.
端末が故障し、ご利用頂けない状態です。
端末裏面のシールに記載のあるサポートセンターへご連絡をお願い致します。
Q8. 充電ができない。「充電してください」というメッセージが消えない。
A.
【モバイル端末の場合】
以下の項目を確認してください。
・充電ケーブルが挿さっている横ランプが赤く点灯しているか。
・点灯していない場合は、充電ケーブルの緩みや抜けがないか。
・ランプが緑点灯していて充電が進まない場合は、電源ボタン(7の下)の長押しをして端末を再起動した後、ランプが赤くなり、充電が進むか。
・コンセントの抜き差し、電源アダプタに挿してあるUSBケーブルの抜き差しを行いランプが点灯するか。
【据置型端末の場合】
端末からコンセントまでのケーブルに、抜けや緩みがないか確認してください。
※ケーブルの確認、再起動など諸々の対応を行っても「充電してください」というメッセージが消えない場合は、端末裏面のシールに記載されているサポートセンターまでお問合せください。
Q9. 充電がすぐに減ってしまう。
A.
充電ケーブルを抜いた状態で利用可能な時間は最大4時間です(ご利用頻度により異なる)。
ご利用回数が少ないにもかかわらず、短時間で充電が必要になる場合は、バッテリーが劣化する等の不具合の可能性があるため、端末裏面のシールに記載のあるサポートセンターまでご連絡ください。
Q10. 電源が入らない。電源が入ってもすぐに落ちてしまう。利用中に急に電源が落ちてしまう。
A.
充電不足の場合、端末が起動できなかったり、起動してもすぐ切れてしまう場合がありますので、以下に留意の上、まずは充電をしてみてください。
【モバイル端末の場合】
充電ケーブルが挿さっている横ランプが赤く点灯しているか確認してください。点灯していない場合は充電ケーブルの緩みや抜けがないか確認してください。
電源アダプタのコンセント及び決済端末側のUSBケーブルの抜き差しを行いランプが点灯するか確認してください。
【据置型端末の場合】
端末からコンセントまでのケーブルに緩みや抜けがないか確認してください。
※ケーブルの確認をしても電源が入らない、すぐに電源が落ちてしまう場合は、端末裏面のシールに記載のあるサポートセンターまでお問合せください。
Q11. 液晶画面が反応しない。画面の一部(半分)が反応しない。
A.
電源ボタン(7の下)を画面が暗くなるまで長押しして頂き、端末再起動を実施してください。
再起動後も改善しない場合は、端末裏面のシールに記載のあるサポートセンターまでご連絡ください。
Q12. 「伝票用紙切れ」メッセージが消えない。
A.
ロール紙格納部の蓋を開け、ロール紙が正しくセットされているか確認してください。
ロール紙は蓋に付いているバーには通さずに、画面の真下から上に出るように置き、1センチほど紙が出る状態にし蓋をしっかりと閉めてください。
それでも伝票用紙切れのメッセージが消えない場合は、端末裏面のシールに記載のあるサポートセンターまでご連絡ください。
Q13. バーコードを読み取る赤い光が出ない。バーコードを読み取れない。
A.
電源ボタン(7の下)を画面が暗くなるまで長押しして頂き、端末再起動を実施してください。
再起動後も改善しない場合は、端末裏面のシールに記載のあるサポートセンターまでご連絡ください。
※赤い光はバーコードの位置をわかりやすくするためのレーザーポインターの役割をしており、QR読み取りは真ん中のカメラで行っている為、カメラの位置を意識しながらバーコードに向けると読み取ることが出来ます。
Q14. 回線に接続出来ているか確認したい。
A.
「テスト」メニューで確認可能です(トップメニュー→▼→テスト→「決済センターへの接続を確認します」→OK)。
Q15. 起動時にsystem initializingが出て電源が落ちる。
A.
充電がない可能性があります。
充電ケーブルを挿して横ランプが点灯しているか確認してください。
点灯していない場合は、充電ケーブルの緩みや抜けがないか確認してください。
コンセントの抜き差し、電源アダプタに挿してあるUSBケーブルの抜き差しを行いランプが点滅するか確認してください。
改善しない場合は、端末裏面のシールに記載のあるサポートセンターまでご連絡ください。
Q1. 接続失敗になって再試行を押しても画面が変わらない。エラーXXXのレシートが出て端末が動かない。
A.
①
一時的に通信が出来なくなっている状態です。電源ボタン(7の下)を画面が暗くなるまで長押しして頂き、端末再起動を実施してください。
②
接続準備中の後に、「前回取引が未完了の為処理を再開します」と表示されたらOKボタンを押します。
③
(パターン1)「取引は拒否されました」と表示された場合、OKボタンを押します。途中だった決済は不成立で取引完了となります。お客様に請求が上がる事はございません。通信は復旧していますので、新規の取引は問題なくご利用頂けます。
(パターン2)処理が再開し、決済の中断状況によってレシートが印字されて取引完了が表示された場合、決済は成立しています。通信は復旧していますので、新規の取引は問題なくご利用頂けます。また、他の手段でお会計が済んでいる場合など、決済が成立しては困る場合は、JMSデスクにお電話頂き、取消しを依頼してください。
(パターン3)(電子サイン機能をお使いの加盟店様向け)処理が再開し電子サイン画面が表示された場合は、この段階で決済のキャンセルができません。決済が成立しては困る場合は、一度決済を成立させた後、JMSデスクにお電話頂き、決済の取消しを依頼してください。
<お客様がその場にいらっしゃらない場合>
電子サイン画面に「-」横棒を書いてOKボタンを押してください。
「端末を店員にお渡しください」の画面でOKボタンを押してください。
内容を確認してOKボタンを押します。
レシートが印字されましたら、切り取りOKボタンを押して取引完了を確認してください。
決済が成立しては困る場合は、JMSデスクにお電話頂き、取消しを依頼してください。
<お客様がその場にいらっしゃる場合>
お手数ですが決済の取消し操作を行ってください。
取消し操作については、端末同梱の決済端末操作説明書P.22「5.1.2 返品取引の操作」をご覧ください。
④
WiFi接続失敗になった場合は、WiFiルーターの再起動を実施してください。ルーターの電源を抜いて5分程してから電源を入れ、ルーターのランプが全部緑色になったら端末の再起動をさせますので、「7」の下の電源ボタンを画面が暗くなるまで長押ししてください。
⑤
(パターン1)再起動後、②③に従い操作ください。
(パターン2)ルーター再起動を実施しても通信が復旧しない場合はWiFiの再設定を行います。「1.WiFi設定について(動画あり)」Q1. の動画(0分31秒「WiFi接続失敗」以降~)に従って設定ください。
Q2. ICカードを挿したらアプリ選択の画面になりました。
A.
クレジット機能やデビットカード機能など、複数の機能を持っているカードの場合、表示される画面です。
お客様が希望する決済方法を伺い、該当する決済(表示例:CREDIT⇒クレジットカード、DEBIT⇒デビットカード)の番号ボタン→OKボタンの順で押してください。
Q3. レシートに印字出来ない。端しか印字されない。
A.
ロール紙格納部の蓋がしっかり閉まっていないと印字不良になることがあります。印字不良となった場合は蓋を開け、ロール紙を1センチ程度引き出した上で、蓋をしっかりと閉めてください。
また、白紙で印字される場合、ロール紙の向きが逆になっている可能性もあります。裏面だと印字が出来ないため、向きを確認してください。
Q4. 磁気カードをスライドさせても読み取りエラーになってしまいます。
A.
カードスライドの向きが誤っている可能性があります。
カードの磁気がある面を端末の画面側に向けてスライドしてください。
Q5. ICカードを差し込んでも読み取りエラーになってしまいます。
A.
ICカード挿入個所に異物が混入している可能性があります。
エアダスターなどがあれば、エアを吹き込んで頂き異物が出てくるか確認してください。
エアダスターをお持ちでない時は、端末裏のシールに記載のあるサポートセンターまでお問合せください。
また、ICチップに傷があり読み取れない状態であるなど、ICカードに問題がある場合は、カード契約者様からカード会社へ連絡していただくようご案内してください。
Q6. 一括支払いしかできません。分割支払いやボーナス支払いはできないのですか?
Q7. カードを入れたら「有効な支払方法がありません」と表示されて決済できない。
Q8. 「試行回数が超過しています」とメッセージが表示されました。
A.
暗証番号を一定回数以上誤って入力し、クレジットカードがロックされていると考えられます。
クレジットカードの契約者様からカード会社に問い合わせいただくようご案内ください。
Q9. 決済金額を間違えてしまった。
Q10. GXX(XXは数字)エラーが出ました。
A.
何らかの理由でカードやカード支払い方法などの取り扱いが出来ない時に、カード会社から返されるエラーコードです。
カード裏面に記載があるカード会社へ、クレジットカードの契約者様からお問合せ頂いてください。または、別のカードなどでお支払い頂いてください。
Q11. 電子マネー決済時にエラー301が出ました。
Q12. 電子マネー決済時に処理未了レシートが出ました。
Q13. タッチ決済時に「CVMリミットを超過しています」とメッセージが出ます。
A.
日本国内では1万円を超えるタッチ決済時には、サインまたは暗証番号の入力が必要になります。
【暗証番号の場合】
「接触IC」を選択すると、ICカードを挿入の上、暗証番号で決済をして頂く事になります。
【サインの場合】
「取引続行」を選択するとサイン決済に進むことができます。
Q14. 電子サイン画面まで進んだ決済を中止したい(電子サイン機能をお使いの加盟店様向け)。
A.
電子サインまで進んだ決済の中止は出来ません。
電子サインを入力頂き、決済をいったん成立させた後、お手数ですがその決済金額の「取消」操作を行ってください。
Q15. バーコード決済時に「センター接続失敗」や「E09108」エラーが出て決済出来ません。
A.
加盟店契約からコード決済が利用可能になるまで時間がかかる場合(ブランドにより1~3ヶ月)があり、利用可能になっていない時に表示されるエラーです。
各ブランドの最新登録状況については、JMSデスクへお問合せください。
Q16. バーコード決済時に「センター接続失敗」になって端末が動かなくなりました。
A.
電源ボタン(7の下)を画面が暗くなるまで長押しして頂き、端末再起動を実施してください。
Q17. バーコード決済の返金の時にレシートのバーコードが読み取れない。
A.
レシートのバーコードが2段の場合は、片方のバーコードを紙などで隠し、一つずつ読み取るようにしてください。
最初のバーコードを読み取ると「もう一つのコードをスキャンしてください」と表示されます。バーコード読み取りの順番はございません。
バーコード読み取りではなくマニュアル入力で取り消しを行う場合は、本サイト「2.基本操作について Q8. バーコード決済の返金をマニュアル操作で行いたい」をご覧ください。
Q18. 誤って暗証番号入力をスキップしてサイン決済をしてしまったが、問題ないか。
A.
JMSデスクへお問い合わせください。
Q19. 練習モードで電子マネー決済をするとエラーになります。
A.
金額によってエラーが発生する仕組みのため、支払および支払取消は、いずれも300円以下で行ってください。
Q1. POS連動の設定をしています。ライセンスキーがわかりません。
A.
JMSデスクへお問合せください。
Q2. POS連動の設定がうまくいきません。
A.
POS連動設定手順書通りに操作をお願いします。ご不明点はPOS提供先にお問合せください。
Q3. POS連動の解除方法を教えてください。
A.
決済端末の赤いXボタンを押すと連動解除出来ます。
再度連動する場合はトップメニュー右下の「▼」をタップして「POS連動」をタップしてください。
「POSリクエスト待受中」と表示されます。
Q4. 決済時、端末からレシートは印字されたが「POS結果送信エラー」のエラーが出て、再試行を押しても進まない。
A.
端末でキャッシュレス決済が完了した情報がPOSに送信出来ていない状態です。
中止(赤いボタン×)を押し、POSリクエスト待受中の画面で端末の液晶画面の真ん中に赤いバツ印が表示されていなければ次の決済ができる状態に復旧しています。
念のためPOS側で売上を確認し、計上されていない場合、POS単体で売上を上げてください。
POS側の操作方法はPOS提供先にお問合せください。
Q5. Bluetoothの接続が切れた。
A.
電源ボタン(7の下)を画面が暗くなるまで長押しして頂き、端末再起動を実施してください。
POS側のBluetoothを入れ直し接続を確認してください。
改善しない場合は、POS提供元にお問合せください。
Q6. POS連動するために設定のFW更新を押すと「ダウンロードフォルダ情報の取得に失敗しました」と出ます。
A.
更新がない場合に出るメッセージのため問題ありません。引き続き設定を進めてください。
Q1. 前に使っていた端末のケーブルを繋ぎましたが接続失敗になります。
A.
アナログ回線で使用していたケーブルはVEGA3000ではご利用いただけません。インターネットLANケーブルをご購入いただきご利用ください。
Q2. アナログ機からVEGA3000の有線ケーブル接続機へ変更する時に、店舗で準備しなければいけないことを教えてください(事前準備)。
A.
インターネット環境が必要です。まずインターネットご利用環境があるかご確認ください。インターネットをご利用になるには以下のものが必要です。
1.固定回線:光回線・auひかり、フレッツ光、ソフトバンク光、地域限定のNURO光、コミュファ光・ケーブルテレビのJ:COMなど
2.プロバイダー契約:回線をインターネットに接続する会社をプロバイダーと呼びます。回線業者と提携しているところも多いので回線業者にお勧めプロバイダーを確認されるのも一つです。
Q3. インターネットLANケーブルを接続しましたが接続失敗になります(接続)。
A.
回線業者から提供されているモデムやONUから直接端末に接続しても接続失敗になる場合は、ルーターを準備してください。モデムにルーターを接続し、ルーターに端末をインターネットLANケーブルで接続します。
Q4. インターネットLANケーブルを端末のどこに挿すのかわかりません。
A.
端末裏の中央部「LAN」と記載がある穴に差し込んでください。
Q5. アナログ端末からVEGA3000にしたら電話が使えなくなりました。
A.
端末の交換で電話が使えなくなることは有りません。但し、電話回線の種類をアナログからデジタルに切り替えた場合は既存の電話機が使えなくなることがございます。詳しくは、契約されている回線業者にお尋ねください。
Q6. VEGA3000の前に使用していた端末はいつまで使えますか?また前の端末の処分はどうしたら良いですか?
A.
VEGA3000以外の端末に関しては、ご契約情報等を持ち合わせておりません。前の端末のご契約先にお問合せください。
Q7. 前の端末で使っていたロール紙は使えますか?
A.
基本的には純正のロール紙をお使いください。
やむをえずお手持ちのものをお使いになる場合は、幅57ミリないし58ミリ・ロールの直径40ミリ以下の感熱紙であればご利用頂けます。
ロールの巻が多く直径が40ミリを超えるようであれば、40ミリ以下になるまで引き抜いてからセットしてください。
Q1. 電子サインを書くためのペンはないのですか?(電子サイン機能をお使いの加盟店様向け)
A.
静電容量式タッチパネルに対応しているペンであればどれでも基本的に動くので、特に推奨品はございません(画面に表示されているメニューにタッチして反応すればご利用いただけます)。
Q2. ロール紙を注文したい。
Q3. 前の端末で使っていたロール紙は使えますか?
A.
基本的には純正のロール紙をお使いください。
やむをえずお手持ちのものをお使いになる場合は、幅57ミリないし58ミリ・ロールの直径40ミリ以下の感熱紙であればご利用頂けます。
ロールの巻が多く直径が40ミリを超えるようであれば、40ミリ以下になるまで引き抜いてからセットしてください。
Q4. 番号キーを隠すゴム(プライバシーシールド)が取れた、または切れた。
A.
端末交換になりますので、端末裏のシールに記載のあるサポートセンターまでご連絡ください。
Q5. 端末のWiFi MACアドレスはどこで分かりますか?
A.
本サイト「1.WiFi設定ついて(動画あり) Q3.その他の状況で、端末設定メニュー上でWiFi設定を行う場合のやり方を教えてください」をご覧ください。
AP設定画面(アクセスポイント選択画面)の下にMACアドレスが表示されております。
Q6. レシートに記載されているお店の情報(電話番号など)を変更したい。
A.
JMSデスクへお問合せください。
Q7. 端末の操作音を小さくしたい・消したい。
A.
端末操作音のボリューム調整は出来ませんが、消す事は可能です(ただし、電子マネー決済時のブランド音・タッチ決済時のカード読み取り音は消す事は出来ません)。
①トップメニュー右下の「▼」をタップし、次の画面の「設定」をタップしてください。
②管理パスを入力しOKボタンを押してください(管理パスは操作説明書「練習モード」などに記載があります)。
③各種設定画面の「サウンド」をタップしてください。
④「オフ」をタップしてください。
⑤設定完了と表示されますので、赤いXボタンを押すとトップメニューに戻ります。
Q8. 操作説明書の画面にあるトップメニューのメニューが全部出ていない。
Q9. 電子マネーの使えるブランドを確認したい。
A.
電子マネーメニューから支払いに進んで頂き、金額入力確認後に表示されるブランド選択画面に出ているブランドをご利用頂けます。
Q10. 精算に障害取消と出ているが、これは何か?
A.
カードを途中で抜いてしまった、通信エラーなど、何らかの理由で決済が取り消された事を表します。
Q11. フル充電出来るまでの時間を教えてください。また充電はどれくらい持ちますか?
A.
純正のケーブル利用で、フル充電までにかかる時間は約3時間半です。
フル充電からの利用可能時間は約4時間です(※ご利用年数や決済回数によっても異なります)。
Q12. VEGA3000の前に使用していた端末はいつまで使えますか?また前の端末の処分はどうしたら良いですか?
A.
VEGA3000以外の端末に関しては、ご契約情報等を持ち合わせておりません。前の端末のご契約先にお問合せください。