「牛ノ戸焼」(牛戸)
小林 孝男
「やなせ窯」(鹿野)
人間国宝 前田 昭博
「因州・中井窯」
(中井一)
坂本 章
「花輪(かりん)窯」
(湯谷)
花井 健太
三々(さんさん)窯
(北村)
廣瀬泰樹
三々(さんさん)窯
(北村)
小渕祥子
ukiroosh(ガラス工芸)(小河内)
矢野 志郎
ukiroosh(ガラス工芸)(小河内)
竹中 悠記
thaw(革製品)(弓河内)
窪田 恵里花
工房このか(木工)
(鹿野)
藤本 かおり
陶工房 彩白 (湯谷)
(とうこうぼう いろは)
岩見 ひとみ
「やなせ窯」(鹿野)
人間国宝 前田 昭博
◾1954年 鳥取県河原町に生まれる。
◾1977年 大阪芸術大学工芸科陶芸専攻卒業。
◾1991年 第11回日本陶芸展「毎日新聞社賞」受賞。
◾1993年 第48回新匠工芸展「富本賞」受賞
◾1999年 「日本の工芸(今)100選」展招待出品「パリ」
◾1999年 鳥取市文化賞受賞
◾2000年 第47回日本伝統工芸展「朝日新聞社賞」受賞
◾2003年 20回記念田部美術館大賞 茶の湯の造形展「大賞」
受賞
◾2003年 第2回京畿道世界陶磁ビエンナーレ「銅賞」受賞
「韓国」
◾2003年 第50回日本伝統工芸展「第50回展記念賞」受賞
◾2004年 日本陶磁協会賞受賞
◾2005年 第60回新匠工芸展「60回記念大賞」受賞
◾2007年 紫綬褒章授章
◾2010年 鳥取県文化功労賞受賞
◾2012年 鳥取県指定無形文化財(陶芸)認定
◾2013年 国指定重要無形文化財「白磁」保持者認定
(人間国宝)
日本工芸会理事 陶芸部会長
金沢美術工芸大学 客員教授
大阪芸術大学 客員教授
重要無形文化財保持者
「因州・中井窯」(中井一)
坂本 章
1945年 初代 坂本俊郎氏が現在地に登り窯を築窯し、1952年 吉田璋也氏より牛ノ戸焼脇窯の名を受け、二代目坂本實男氏が新作民芸の扉を開きました。
現在の坂本章氏(鳥取県伝統工芸士)は三代目で、2000年には世界的工業デザイナー柳宗理ディレクションの製品を復刻製作。また、2005年日本陶芸展・優秀作品賞、2014年鳥取市文化賞等、数々の賞を受賞しています。JR特急スーパーはくとの手洗い鉢には、因州・中井窯の作品が採用されています。現在、因州・中井窯の器は全国のショップで取り扱われ、今の民芸を代表する窯元となっています。
※1996年、牛ノ戸焼中井窯から因州・中井窯と改称。
「牛ノ戸焼」(牛戸)
小林 孝男
天保年間(1830-1844)に金河藤七(鳥取県出身)によって作られていた牛ノ戸焼を、天保8年(1837)石州の人、島根県江津町に小林梅五郎(こばやしうめごろう)親子が継承、牛ノ戸窯として鳥取県河原町牛ノ戸に開窯した。後に牛ノ戸窯は、二代 小林熊三郎(こばやしくまさぶろう)、三代目 小林秀之助(こばやしひでのすけ)が継承。
昭和6年(1931年)、吉田璋也、柳宗悦、バーナード・リーチ、河井寛次郎、濱田庄司らの激励、指導を受け、四代目の小林秀晴(こばやしひではる/明治34年-昭和54年)が新作民芸に取り組んだ。民芸研究家である吉田璋也等の民芸活動家達の助言によって、以前から作り続けていた梅紋、伊羅保釉と黒釉白釉の掛け分けに加え、伊羅保釉薬を緑釉に変えた食材が美しく映える作品が新たに加わった。今やこの緑釉と黒釉の作品は牛ノ戸の代表作と言える。その後、牛ノ戸窯は、轆轤の名手と云われた、五代 小林栄一(こばやしえいいち/大正3年-平成16年)に受け継がれ、現在の当主、六代 小林孝男(こばやしたかお/昭和26-)が窯と伝統を守っている。
伝統の梅紋作品は、シンプルで良い物は作り続けると言う先代窯主達の意向によって、現在も暖かみのある牛ノ戸窯の作品として作り続けられている。民芸運動時代にバーナード・リーチ指導によって作られたコーヒーカップは今でも人気が高い。
「花輪(かりん)窯」(湯谷)
花井 健太
1985年 12月 東京で生まれ千葉で育つ
2010年 3月 東京藝術大学大学院美術学科彫刻専攻
修了
2014年 4月 福岡県ちがいわ窯で修業開始
2016年 5月 第51回西部伝統工芸展 入選
2016年 9月 第63回日本伝統工芸展 入選
2016年 9月 第72回福岡美術展覧会 西日本新聞社賞
2017年 4月 花輪窯 開窯
ukiroosh(ガラス工芸)(小河内)
矢野 志郎
Flat glass laminating (板ガラス積層)
窓などに使われる板ガラスを一枚一枚接着し、
削る、磨くという作業を
何度も繰り返して制作するガラス工芸の技法の一つ。
ukiroosh(ガラス工芸)(小河内)
竹中 悠記
Pâte de verre (パート・ド・ヴェール)
フランス語で「ガラスの練り粉」を意味し、
粒又は粉末状のガラスを
型の中で溶融して成型するガラス工芸の技法の一つ。
https://ukiroosh-glass.wixsite.com/ukiroosh
工房このか(木工)(鹿野)
藤本 かおり
鳥取市出身。飛騨高山の訓練校で木工を学ぶ。
2002年若桜町の挽物師・山根粛氏に師事。
2007年河原町に工房このかとして独立。
2018年LEXUS NEW TAKUMI PROJECTの鳥取の匠として、丸いお椀に拭き漆を施した子ども椀「育美椀(はぐくみわん)」を製作・発表。
陶工房 彩白 (湯谷)
(とうこうぼう いろは)
岩見 ひとみ
2011年 佐賀県立有田窯業大学校卒業
2017年 開窯
三々(さんさん)窯(北村)
廣瀬泰樹
1987年 愛知県出身
2016年 愛知県立瀬戸窯業高等学校専攻科 卒業
栃木県益子町の製陶所に勤務
2017年 益子町にて独立
2020年 8月1日 三々窯 開窯
三々(さんさん)窯(北村)
小渕祥子
1993年 岡山県出身
2016年 岡山県立大学デザイン学部造形デザイン学科
セラミックコース卒業
栃木県益子町の製陶所に勤務
2019年 益子町にて独立
2020年 8月1日 三々窯 開窯
thaw(革製品)(弓河内)
窪田 恵里花
thaw(ソー)は、野生の鹿などジビエの革を有効活用した
レザー雑貨を制作しています。
HP
https://www.thaw1209.com/