講 師 などの 実 績

2022年度

2023.3.24 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所「DDDLing 若手研究者交流ワークショップ」ファシリテーター [開催報告]

2023.3.6 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所企画展「イスラーム信頼学」展示解説ツアー&トーク 進行

2023.1.12 愛知県立大学(久保薗ゼミ)オンラインセミナー(2022年度第3回)

2023.1.9 フィールドネット・ラウンジ「フィールドワークってなんだ?: 異分野方法論談議(霊長類学・言語学・ 歴史学・人類学)」ファシリテーター [開催要項]

2022.12.19 沖縄国際大学(下地ゼミ)オンラインセミナー講師

2022.12.15 琉球大学「基礎演習II」ゲスト講師

2022.11.20 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 DDDLingフィールド言語学イベント「フィールド言語学カフェ」ファシリテーター

2022.11.17-20 東京大学 第73回駒場祭 科学コミュニケーションサークル UTaTané企画「ぼくの世界、きみの世界」出展

2022.11.9 東京大学(小西ゼミ)Praatワークショップ(第2回)講師

2022.11.5-6 サイエンスアゴラ2022 出展(UTaTané企画「『つくる』から『科学』を考える」)

2022.11.2 東京大学(小西ゼミ)Praatワークショップ(第1回)講師

2022.10.26 沖縄国際大学「リテラシー入門II」ゲスト講師

2022.10.20 愛知県立大学(久保薗ゼミ)オンラインセミナー(2022年度第2回)「伝わるプレゼンテーションをつくる3つのステップ」講師

2022.10.14 白百合女子大学「基礎演習(日本語)」ゲスト講師(問いづくりワークショップ)

2022.10.4-5 ドルトン東京学園高等部 (国語科)ゲスト講師 [開催報告]

2022.9.29 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 DDDLingフィールド言語学イベント「テクニカル・ワークショップ:オンラインでもしっかり伝わるプレゼンテーションのコツ」講師 [開催要項] [開催報告]

2022.7.21 駒澤大学(澤田望先生)「新入生セミナー」ゲスト講師(論文読解セミナー)

2022.6.30 駒澤大学(三樹陽介先生)「新入生セミナー」ゲスト講師 [開催報告]

2022.6.23 立教大学「日本語諸方言のアクセント」ゲスト講師

2022.6.19 日本言語学会第164回大会ワークショップ「日琉祖語再建に向けての新たな展望: 琉球諸語の視点から」司会

2022.6.16 岡山大学(又吉ゼミ)オンラインセミナー(2022年度第2回)「問いづくりの6ステップ(後半)」講師 [開催報告]

2022.6.9 駒澤大学(澤田望先生)「新入生セミナー」ゲスト講師(文章作法セミナー) [開催報告]

2022.6.2 駒澤大学(澤田望先生)「新入生セミナー」ゲスト講師(プレゼンテーションセミナー)[開催報告]

2022.6.1 岡山大学(又吉ゼミ)オンラインセミナー(2022年度第1回)「問いづくりの6ステップ(前半)」講師 [開催報告]

2022.5.26 愛知県立大学(久保薗ゼミ)オンラインセミナー(2022年度第1回)「論文を読み解く4つのステップ」講師 [開催報告]

2022.5.14-15 東京大学 第95回五月祭 科学コミュニケーションサークル UTaTané企画「ぼくの世界きみの世界」出展 [開催報告]

2022.5.6 白百合女子大学「基礎演習(日本語)」ゲスト講師(問いづくりワークショップ)[開催報告]

2021年度

2022.3.25 長崎大学(原田ゼミ)特別講義「アクセントの観察・記述・分析の手法 (4)」講師

2022.3.17 長崎大学(原田ゼミ)特別講義「アクセントの観察・記述・分析の手法 (3)」講師

2022.2.23 DHフェス2022(オンライン)ポスター発表

2022.2.18 名桜大学(麻生ゼミ)オンラインセミナー(2021年度第3回)「伝わるプレゼンテーションをつくる3つのステップ」講師

2022.2.17 学振提出のための勉強会(第3回)ゲスト講師

2022.2.9 岡山大学(又吉ゼミ)オンラインセミナー(2021年度第2回)「伝わるスライドのデザイン」講師

2022.2.7 名桜大学(麻生ゼミ)オンラインセミナー(2021年度第2回)「積極的な読み手になるための3つの問い」講師

2022.2.7 名桜大学(麻生ゼミ)オンラインセミナー(2021年度第1回)「問いのブレイン・ストーミング」講師

2022.1.29 言語学フェス2022(オンライン)ポスター発表

2022.1.28 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 テクニカルワークショップ「フィールドに行く理由を考える」パネリスト・ファシリテーター

2022.1.25 弘前大学(新永ゼミ)オンラインセミナー「思考を進める問い、対話を広げる問い」講師

2022.1.24 学振提出のための勉強会(第2回)ゲスト講師

2022.1.11 長崎大学(原田ゼミ)特別講義「アクセントの観察・記述・分析の手法 (2)」講師

2021.12.27 沖縄国際大学(下地ゼミ)オンラインセミナー(2021年度第2回)「積極的な読み手になるための3つの問い」講師

2021.12.27 学振提出のための勉強会(第1回)ゲスト講師

2021.12.23 愛知県立大学(久保薗ゼミ)オンラインセミナー(2021年度第4回)「伝わるプレゼンテーションをつくる3つのステップ」講師

2021.11.30 弘前大学(新永ゼミ)特別講義「アクセントの観察・記述・分析の手法」(オンライン)講師

2021.11.21-23 東京大学 第72回駒場祭 科学コミュニケーションサークル UTaTané企画「『つくる』から『科学』を考える」出展 [詳細はこちら]

2021.11.21 日本言語学会第163回大会ワークショップ「日琉諸語の疑問・不定表現をめぐる韻律的現象:類型論的枠組みの提案と通時的考察」司会

2021.11.16 リンディ・フォーラム:ウェビナーシリーズ (18)「『みるみるオノマトペ』:言語研究を題材としたオンライン展示企画の協働開発裏話」発表 

※ 当日の動画が公開されています。[詳細はこちら]

2021.11.4 愛知県立大学(久保薗ゼミ)オンラインセミナー(2021年度第3回)「なぜあの人のプレゼンは伝わるのか?」講師

2021.10.27 沖縄国際大学「リテラシー入門II」(オンライン)ゲスト講師

2021.10.18 広島大学(自主勉強会)オンラインワークショップ(2021年度第6回)「はじめての論文作法」講師

2021.10.7 長崎大学(原田ゼミ)特別講義「アクセントの観察・記述・分析の手法 (1)」(オンライン)講師

2021.9.19-20 東京大学 第94回五月祭 科学コミュニケーションサークル UTaTané企画「伝えることば、伝わるこころ」出展

2021.9.10 国立国語研究所オープンハウス2021(オンライン)ポスター展示 [詳細はこちら]

2021.9.8 広島大学(自主勉強会)オンラインワークショップ(2021年度第5回)「伝わる学会プレゼンテーション」講師

2021.8.20 国立国語研究所ニホンゴ探検2021 ワークショップ「キき耳:お手本と同じ発音はどれ?」講師  [詳細はこちら]

2021.8.19 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 × 国立国語研究所「フィールド言語学ウェビナー2021」企画・進行 [詳細はこちら]

2021.7.29 愛知県立大学(久保薗ゼミ)オンラインセミナー(2021年度第2回)「積極的な読み手になるための3つの問い」講師

2021.7.26 広島大学(自主勉強会)オンラインワークショップ(2021年度第4回)「学会発表のスライドを作る」講師

2021.7.5 広島大学(自主勉強会)オンラインワークショップ(2021年度第3回)「学会発表のシナリオを作る」講師

2021.6.3 愛知県立大学(久保薗ゼミ)オンラインセミナー(2021年度第1回)「問いのブレイン・ストーミング」講師

2021.5.31 広島大学(自主勉強会)オンラインワークショップ(2021年度第2回)「学会発表の応募要旨を書く」講師

2021.5.26 岡山大学(又吉ゼミ)オンラインセミナー(2021年度第1回)「積極的な読み手になるための3つの問い」講師

2021.5.17 沖縄国際大学(下地ゼミ)オンラインセミナー(2021年度第1回)「レビューを書くための先行研究の読み方」講師

2021.4.26 卒論指導に関する講習会「学生を自発的な書き手にするための問いの技術」 講師 [詳細はこちら]

2021.4.22 広島大学(自主勉強会)オンラインワークショップ(2021年度第1回)「リサーチ・クエスチョンをつくる」講師

2020年度

2021.3.24 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所「LingDyインターゼミナール」企画・進行 [詳細はこちら]

2021.2.27 国立国語研究所 第15回NINJALフォーラム「日本とアジアの危機言語ー私たちはいま、何をしなければならないかー」ファシリテーター

2021.2.16 リンディ・フォーラム:ウェビナーシリーズ (10)「学術スキルWS2021 開催報告」 発表

※ 当日の動画が公開されています。[詳細はこちら]

2021.2.11-12 学術スキルワークショップ2021 講師 [詳細はこちら]

2021.2.9 岡山大学(又吉ゼミ)オンラインセミナー(2020年度第3回)「伝わるスライドのデザイン」講師

2021.1.15 南山大学(平子ゼミ)オンラインセミナー「卒業論文からプレゼンテーションへ」講師

2020.12.23 岡山大学(又吉ゼミ)オンラインセミナー(2020年度第2回)「論文テーマの設定」講師

2020.12.5-6 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 × 国立国語研究所「フィールド言語学ウェビナー2020」企画・進行

2020.11.23-25 東京大学 第71回駒場祭 科学コミュニケーションサークル UTaTané企画「見える世界、見えない世界」出展

2020.10.28 沖縄国際大学「リテラシー入門II」(オンライン)ゲスト講師

2020.6.22 岡山大学(又吉ゼミ)オンラインセミナー(2020年度第1回)「問いのつくり方」講師

2020.5.19 国立国語研究所 第209回NINJALサロン「オンライン研究会の発表とファシリテーション」

2020.5.8 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 テクニカルワークショップ「オンライン研究会のすすめ方」企画・進行

2020.4.24 自主企画オンラインセミナー「プレゼンテーションを成功に導く3つの鍵」講師

2019年度

2020.2.5 岡山大学(又吉ゼミ)プレゼンテーションセミナー(2019年度第4回)「アカデミック・プレゼンテーション」講師

2020.1.28 講演会・ワークショップ「日本の消えてなくなってしまいそうな言葉たち」企画

2020.1.15 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 テクニカルワークショップ「フィールド言語学のためのデータマネジメント」企画・講師

2019.12.25-27 学術スキルワークショップ2019 ゲスト講師

2019.11.23-24 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所「アジア・アフリカの現代的諸問題の解決に向けた新たな連携研究体制の構築」2019年度ポスター展示

2019.11.13 岡山大学(又吉ゼミ)プレゼンテーションセミナー(2019年度第3回)「論文の書き方」講師

2019.10.23 沖縄国際大学「リテラシー入門II」ゲスト講師

2019.10.8 国立国語研究所 第191回NINJALサロン「プレゼンを生かすスライドのデザイン:(記述)言語学の場合」

2019.8.19 国立国語研究所 青森県八戸方言フィールドワーク 事前研修 講師

2019.7.20 国立国語研究所 オープンハウス2019 ポスター発表

2019.7.10&17 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 テクニカルワークショップ「伝わるポスタープレゼン」講師

2019.6.25 岡山大学(又吉ゼミ)プレゼンテーションセミナー(2019年度第2回)「論文の読み方」講師

2019.6.19 九州大学(下地ゼミ)特別講義「フィールド音声学入門」講師

2019.6.18 九州大学(下地ゼミ)特別講義「プレゼンテーション・クリニック」講師

2019.5.29 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 テクニカルワークショップ「フィールドノート (2):デジタルツールの活用」企画・進行

2019.4.16 岡山大学(又吉ゼミ)プレゼンテーションセミナー(2019年度第1回)「問いの立て方」講師

2018年度

2019.3.15 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 テクニカルワークショップ「科学をみせる:科学コミュニケーションの理念と技」企画・進行

2018.12.22 国立国語研究所 オープンハウス2018 ポスター展示

2018.9.16 日本音声学会第32回全国大会 公開ワークショップ「琉球諸語継承に向けた教育活動の事例報告」企画・進行

2018.8.22 国立国語研究所 青森県むつ方言フィールドワーク 事前研修 講師

2018.5.28 弘前大学 連携講座「地域文化振興実習」特別講師

2018年度 東京外国語大学オープンアカデミー「音声学:IPAとPraat」「音声学に基づく発音教育」講師

2017年度

2018.3.16 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 テクニカルワークショップ「フィールドノート (1):調査目的に応じたノートの工夫②」企画・進行

2018.2.28 府中市生涯支援センター 東京外国語大学連携講座「知らない世界の知らない言語ーフィールド言語調査覚え書きー」講師

2017.12.6 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 テクニカルワークショップ「フィールドノート (1):調査目的に応じたノートの工夫」企画・進行

2017.11.15 国立国語研究所 愛知県木曽川方言フィールドワーク 事後研修 講師

2017.8.26-27 国立国語研究所 愛知県木曽川方言フィールドワーク 事前研修 講師

2017.7.15 国立国語研究所 ニホンゴ探検2017 ミニ講義「ん!?」共同企画

2017年度 東京外国語大学オープンアカデミー「音声学(基礎編)」「音声学(応用編)」「音声学に基づく発音教育」講師

2016年度

2017.1.25 九州大学(下地ゼミ)特別講義「フィールドワーカーのための音声学」講師

2016.10.5 東京外国語大学アジアアフリカ言語文化研究所 テクニカルワークショップ「Praatを用いた音響音声学的分析の初歩」講師

2016年度 東京外国語大学オープンアカデミー「音声学」講師