設定的な用語

設定的な用語

アイドレス

https://nazomoe.pun.jp/?%A5%A2%A5%A4%A5%C9%A5%EC%A5%B9

世界の名前、アイドレスのプレイヤー「仮想飛行士(フィクショノート)」が纏う鎧、このゲームのタイトル「電網適応アイドレス」、ゲーム内に実体(オブジェクト)を持つもの、絶技と呼ばれる必殺技のような強力な技の名前などの意味がある。

(重要度B)

次に詳細を書く。


アイドレス(ゲーム)

あなたが興味を持っているこのゲームのこと。

芝村裕吏さんとその関係者が作り上げた無名世界観をもとにした、Webゲームである。

ワールドシミュレータによって、シミュレーションされた結果をもとに、ゲームが進行されるとされており。

プレイヤーの行動をプレイヤーキャラのAIが学習し自立行動することもある。

アイドレスの世界はネットが進みすぎた世界である。

(重要度A)


アイドレス(職業、アイテム、イベントなど)

ゲームアイドレス内に実体(オブジェクト)を持つもの。

アイドレスの部品を作成して、大部品としてまとめて、職業やアイテムなどの名前で、データベースに登録すると実体を持つとされる。

実体を持つものは、部品数から求められる、評価値という、問題を解決する力を得ることができる。

(重要度B)


I=D

https://nazomoe.pun.jp/?I%3DD

I=Death「私は死」の略。

理力エンジンで動く人型兵器の総称。

(重要度C)


うらがえる

行動宣言中、邪悪な行為に喜びを感じるようになり、悪意に基づく行為に身を委ねるようになること。

諸説あり、様々な条件が考えられるが、想像の域を出ない。

共通点として、突然キャラクターが「いひひ」と笑い出すことが挙げられ、芝村さんによる状況描写に「いひひ」という笑い声が含まれる場合によく発生する。

(重要度A)


えぶる

キャラクターが、これまでの設定と異なった、奇怪な怪物へと発展してしまうこと。

うらがえり、結果としてなりそこないと化すキャラクターが「えぶえぶえぶ」とつぶやき始めることから、転じて命名された。

(重要度A)


王犬(王猫)

王犬(王猫)とは、犬士(猫士)という奉仕種族と言われているものの中で特殊なものを指す。

犬士(猫士)の設定は、藩国ごとに違うが、基本、犬士は犬、猫士は猫である。

王犬は帝国、王猫は共和国の藩国に一匹存在し、藩王と同様に、死亡すると藩国船が爆発して滅亡する。

https://nazomoe.pun.jp/?%C7%AD%BB%CE

(重要度A)


オーマ

https://nazomoe.pun.jp/?%A5%AA%A1%BC%A5%DE

人知類を含む知類を地べたずり、と呼ぶ、人型の知的生命体。

アイドレス内では、キャラクターが危機に瀕したとき、本人が望んだ、あるいは、強制的に何かの運命に縛られた場合、オーマになることがある。

(重要度C)


かのもの

https://nazomoe.pun.jp/?%C8%E0%A4%CE%A4%E2%A4%CE

ソレが一体何なのか誰も知らない(正確には、話すと引き寄せてしまうので話せないという事情がある)。ただ人々に災厄をもたらす存在。時には疫病として現れ、時には人類を変質させ、時には怪物を出現させる、災厄。

AZANTとも呼ばれる。

ゲームアイドレスに接続した場所で、「かのもの」や「AZANT」のことは、絶対に話してはいけない。

NGワードである。

話すと、引き寄せてしまい、アイドレスがゲームオーバーになってしまう可能性が高い。

定義

  1. ゲーム的、物語的な死である。 すなわち、世界を何度も終わらせている。

  2. ループを引き起こす。

  3. TLOであり、時間跳躍技術を可能にした世界の存在である。

  4. さまざまなタイプがある。ワールドオーダーもその一種。

  5. 凶悪な影響力(ヤオト)を持つ。

  6. 絶技使いの王である。

  7. 竜とは敵対する。


B世界はかのものそのものであり、B世界のPCはその端末という話もある。

http://blog.tendice.jp/200804/article_6.html

http://blog.tendice.jp/200808/article_24.html

http://blog.tendice.jp/201106/article_4.html

http://blog.tendice.jp/201209/article_3.html

http://blog.tendice.jp/201209/article_8.html

(重要度A)


共和国

https://nazomoe.pun.jp/?%A4%CB%A4%E3%A4%F3%A4%CB%A4%E3%A4%F3%B6%A6%CF%C2%B9%F1

猫の国。

にゃんにゃん共和国のこと。

ゲームアイドレスでプレイヤーが参加する藩国が所属している国のひとつ。

わんわん帝国と競っている。

民主主義というにはあやふやな、猫のようにその日の気分で動く民衆の群。それが共和国の原形である。

(重要度A)


皇帝陛下

https://nazomoe.pun.jp/?%A5%D7%A5%EA%A5%F3%A5%BB%A5%B9%A1%A6%A5%DD%A5%C1

https://nazomoe.pun.jp/?%B8%E5%C6%A3%C5%B5%BB%D2

https://nazomoe.pun.jp/?%B8%E5%C6%A3%B0%A1%BA%D9%B0%A1

今代の、わんわん帝国皇帝陛下、ポチ皇帝陛下のこと。

正体は、芝村さんの小説キュビズム・ラブの主人公、後藤典子。

アイドレスに、プリンセス・ポチと後藤亜細亜名義で参加していた。

その後、キュビズム・ラブの黒い箱の状態で救出され、アイドレス世界の技術で、クローニングされる。

https://sites.google.com/view/idress4topics/t20/ev202-002#h.p_1SVX5ASiHIJK

(重要度A)


宰相

芝村裕吏さんのPCで、わんわん帝国の宰相のこと。

宰相府藩国(別名:天領)の藩王シロ。

薔薇の園で庭師をやっていたりすることも。

皇帝陛下のためなら厳しいこともする。

娘ラブである。

https://w.atwiki.jp/idress/pages/1049.html

http://cwtg.jp/hankoku/saishofu/saishofu_index.html

(重要度A)


神殿

各藩国にひとつは存在している、藩国で祀っている神様のための神殿のこと。

祀神は、盟約魔法を使うために力を貸してくれる。

逆に、魔法の乱用が出来ないように、リミッターにもなっている。

神殿は、増やすことは禁止されている。

設定国民が真似して作り、使える魔法が広がってしまうのを防ぐためである。

(重要度B)


石化

http://blog.tendice.jp/201105/article_5.html

青い雪(世界の終末が近づく際にふる雪のこと。終末の光。リューンが降り注ぐこと。)が降り注ぐ中では、高評価値を持つものは動けなくなることを石になると言い。石化とも言う。

(重要度B)


大統領

今代の、にゃんにゃん共和国大統領、是空大統領のこと。

是空とおるさんはPLであり、共和国の藩国である、フィールド・エレメンツ・グローリー(F.E.G.=FEGとも言う。)の藩王をしている。

原素子さんラブの方。

余談ではあるが藩国名も、原・素子・栄光の英語になっている。

(重要度A)


帝國

https://nazomoe.pun.jp/?%A4%EF%A4%F3%A4%EF%A4%F3%C4%EB%B9%F1

犬の国。

わんわん帝国のこと。

ゲームアイドレスでプレイヤーが参加する藩国が所属している国のひとつ。

にゃんにゃん共和国と競っている。

にゃんにゃん共和国から分かれて出来た。

世界の滅びを防ぐのは英雄という考えをしていたため、以来帝國はヒロイックを重んじるようになった。

(重要度A)


なりそこない

自我を失った状態となって、怪物化したものを、アイドレスでは、「なりそこない」と呼ぶ。

なりそこないが何に成り損なったのかは諸説あり、推測の域を出ない。

(重要度A)


藩国船

https://nazomoe.pun.jp/?%C8%CD%B9%F1

https://nazomoe.pun.jp/?%C8%CD%B9%F1%C1%A5

儀式魔術アプローの涙においてプレイヤーの所属する藩国を作成するために与えられた宇宙船のこと。

(重要度B)


物理域

https://nazomoe.pun.jp/?%CA%AA%CD%FD%B0%E8

http://blog.tendice.jp/200807/article_61.html

物理域とは、その世界の技術レベルを示すもの、数字で表され、高い、低いで示される時がある。


高物理域は、技術レベルが高い世界で機械が使える。

生身でも機械でも活動できるが、科学的に説明できないものは存在できない。

RB,宇宙艦,戦艦,I=D,航空機,艦船,ウォードレス,戦車,人型戦車が動く。

神族は活動できないことがある。


低物理域は、技術レベルが低い世界で魔法が使える。

魔法や神話に近いものは動くが機械などの技術レベルの高いものが動かない。

魔法使い,魔道兵器,人騎兵が動く。

機械(以下一般的なRB,宇宙艦,戦艦,I=D,航空機,艦船,ウォードレス,戦車,人型戦車)は稼動せず、生身でないと活動できない。

ファンタジー系のアイドレスが能力を発揮できる。

動力を人力もしくは自然力でまかなう乗り物と魔法で動く人騎兵は稼動できる。


というように、高物理では科学のものが動き、魔法のものが動かない。

また、逆に低物理では魔法のものが動き、科学のものは動かない。


ただし、生身の人間は、どの物理域でも動く。


NW(ニューワールド)=アイドレスの舞台では、すべてのものが動く。


全ての世界で動く技術は、かのものと同じで、TLO(テックレベルオーバーズ)である。

(重要度B)


無名世界観

https://nazomoe.pun.jp/?%CC%B5%CC%BE%C0%A4%B3%A6%B4%D1

芝村裕吏さんとその関係者が作り上げた膨大な設定集のこと。アイドレスもこの世界観がバックグラウンドになっている。

(重要度B)


盟約魔法

盟約魔法は、昔魔法のルールがしっかりと決まっておらずに、魔法が乱用されたのを防ぐために導入された。

http://frogwell.fam.cx/idress4/groupviewer?id=157042

盟約魔法とは魔法の一つでA式、B式の記述、運用代行に信仰対象を用いることを言う。正確には、お願いして代わりに魔法を使ってもらうことを言う。

(重要度B)


https://nazomoe.pun.jp/?%CE%B5

  1. ガンパレード・マーチで、セプテントリオンが最終兵器として開発しようとしていた最強の幻獣を倒す存在。人類決戦存在HEROのことも指す。

  2. ゲームアイドレスにおいて、世界の均衡を保持しようとする強大な存在。 世界を破壊しかねない行動に対しては、無慈悲な鉄槌を下す。 ガン・ブラッド・デイズ世界は彼らによって焼かれた。 前ループから存在する長命の種族であり、シオネの思い出を大切にしている。

  3. セルフ・クラフト・ワールドに出てくる種族。GENZの研究によって進化したチクワが脱走し、20程の種族を取り込んで進化した物。

のことをいう。

アイドレスで単に竜というと、2の意味になる。

ドラゴンのこと。

(重要度A)


A世界

https://nazomoe.pun.jp/?A%C0%A4%B3%A6

ゲームアイドレスで、プレイヤーたちの世界(ニューワールド)とそっくり同じ世界があるとわかったため、これをB世界と呼んだ。 そして、これと区別するために、元もとの世界をA世界と呼ぶようになった。

(重要度A)


B世界

https://nazomoe.pun.jp/?B%C0%A4%B3%A6

B世界とは、現実のプレイヤーたちから分岐した、それによく似た並行世界である。

プレイヤー達はアイドレスシーズン2の終盤、この世界を発見し、そこに同様にキャラクターがほぼそのままそっくりコピーされていることを確認した。

更にB世界は現実のプレイヤーたちの世界(区別のために「A世界」と呼ばれるようになった)を攻撃していることが判明。

その後、シーズン3に開催された迷宮競技会という一大ダンジョンアタックの最終階層手前で、シオネ・アラダとされる謎の人物によって、参加者が謎の異世界に転送された。

http://zaregotobeya.onmitsu.jp/jyouhou5.html

調査の結果、謎の異世界は崩壊したB世界であることがわかり、更にB世界のPC達はA世界に移動していることが判明。

http://zaregotobeya.onmitsu.jp/jyouhou7.html

この状況はチェス用語から「交換」を意味するキャスリングと呼ばれた。

そして、この交換された世界「キャスリング・ニューワールド」(かつてのB世界)に現在我々はいる。

(重要度A)


TLO

https://nazomoe.pun.jp/?TLO

テックレベルオーバーズの略。

各世界の外、物理域より外で作られている超技術のもの。

TLOと略記される。 TL=テックレベル(技術水準)を超えたものであるためこう呼ばれる。

物理域の影響を受けない。(どこでも動いたり使えたりする。)


  • 聖銃

  • 冒険艦

  • 地の母の迷宮

  • 各要塞

  • ワールドタイムゲート利用航法

  • 時間跳躍技術

などがこれにあたる。


アイドレスルールブックによれば、TLOは、「かのものと同じ」とある。

(重要度A)


WTG(ワールドタイムゲート)

https://nazomoe.pun.jp/?%A5%EF%A1%BC%A5%EB%A5%C9%A5%BF%A5%A4%A5%E0%A5%B2%A1%BC%A5%C8

各世界と時間を繋ぐ道のこと。

情報を通す。

情報・可能性は高位(大きい方)から低位(小さい方)へと流れる。

ワールドタイムゲートが開くというのは、情報の低位から高位を見た場合の言い方である。

(つまりWTGが開いたという表現は、その世界に他世界の情報が流れ込んでいるということである。)

ワールドタイムゲートは補完する必然がないときは待機状態になる。通常は伝達に時間がかかるが、セントラルワールドタイムゲートという物質を通し、時差0で伝達される特殊なWTGもある。

(重要度C)