県立高等学校改革プラン
<基本プラン、実施プランⅠ期(第1部、第2部)、実施プランⅡ期>
県立高等学校改革プラン
<基本プラン、実施プランⅠ期(第1部、第2部)、実施プランⅡ期>
県立高等学校改革プラン 基本プラン
県教育委員会は、平成30年[2018]年12月の茨城県高等学校審議会答申の提出を受け、平成31[2019]年1月から2月にかけて実施したパブリックコメントに寄せられた県民の皆様からの意見も参考にして、新たな県立高等学校の改革に向けた計画である「県立高等学校改革プラン」における基本的な方向性を示した「基本プラン」(2020年度~2026年度)を策定しました。
○県立高等学校改革プラン 基本プラン(平成31[2019]年2月)【PDF:1.5M】
○県立高等学校改革プラン 基本プラン[概要](平成31[2019]年2月)【PDF:106KB】
※基本プランは、茨城県高等学校審議会の審議・答申を踏まえ、本県における高校教育を取り巻く社会の変化や生徒の多様化などの状況に対応するための県立高校の基本的な方向性を示したものであることから、本県では、この基本プランを「スクール・ミッション」として位置付けています。
県立高等学校の今後の募集学級数・募集定員の見込み(令和6[2024]年10月)
1 県立高等学校の今後の募集学級数・募集定員の見込み
(1)本県の中学校卒業者数は、少子化の影響により1989(H1)年をピークに年々減少しています。
1989(H1)年以降の中学校卒業者数・募集学級数の推移 【PDF:88KB】
(2)中学校卒業者数の変動に対しては、原則として募集学級数の調整により対応しておりますが、
一定数の欠員も生じている状況です。
2020年から2024年までの募集定員・入学者数・欠員数等の推移 【PDF:108KB】
(3)2024年度入学者数を基に今後の募集学級数を試算したところ、2030年までに県全体で37学級
(6学級程度/年)の学級減が必要となる見込みです。
エリア別入学者数と募集学級数の見込み 【PDF:252KB】
2 中学校卒業者数の増加がみられるつくばエリアの状況
中学校卒業者数の増加がみられるつくばエリアについての現時点での考え方です。
中学校卒業者数の増加がみられるエリアの状況 【PDF:1.01MB】
県立高等学校改革プラン 実施プランⅠ期(第1部)
具体的な実施内容を示す「実施プラン」については、Ⅰ期(2020年度~2023年度)とⅡ期(2024年度~2026年度)の2期に分けて策定することとしていますが、実施プランⅠ期の実施内容のうち、検討を終えたものについて第1部として策定しました。
○県立高等学校改革プラン 実施プランⅠ期(第1部)(平成31[2019]年2月)【PDF:607KB】
○県立高等学校改革プラン 実施プランⅠ期(第1部)[概要](平成31[2019]年2月)【PDF:85KB】
実施プランⅠ期(第1部)の実施対象校の概要
○令和2[2020]年度の概要(太田第一、鉾田第一、鹿島、竜ヶ崎第一、下館第一)【PDF:958KB】
○令和3[2021]年度の概要(水戸第一、土浦第一、勝田中等)【PDF:1.4MB】
○令和4[2022]年度の概要(下妻第一、水海道第一)【PDF:768KB】
【参考】実施プランⅠ期(第1部)に基づき設置する中高一貫教育校の募集学級数は次のとおりです。
○中高一貫教育校設置に伴う募集学級数について【PDF:111KB】
県立高等学校改革プラン 実施プランⅠ期(第2部)
「実施プランⅠ期(第1部)」に続く具体的な実施内容として、「実施プランⅠ期(第2部)」を策定しました。
○県立高等学校改革プラン 実施プランⅠ期(第2部)(令和2[2020]年8月)【PDF:812KB】
○県立高等学校改革プラン 実施プランⅠ期(第2部)[概要](令和2[2020]年8月)【PDF:71KB】
実施プランⅠ期(第2部)の実施対象校の概要
外国人生徒等への支援の充実(令和4[2022]年4月支援開始)
○石下紫峰高等学校・結城第一高等学校の概要
ウルドゥー語【PDF:596KB】 英語【PDF:133KB】 スペイン語【PDF:451KB】
タイ語【PDF:301KB】 タガログ語【PDF:142KB】 中国語【PDF:630KB】
日本語【PDF:75KB】 ベトナム語【PDF:242KB】 ポルトガル語【PDF:139KB】
新たな学校・学科の設置(令和5[2023]年4月開校)
○IT未来高等学校の概要【PDF:281KB】
○つくばサイエンス高等学校の概要【PDF:271KB】
県立高等学校改革プラン 実施プランⅡ期
「実施プランⅠ期」に続く具体的な実施内容として、主に学校の小規模化へ対応した「実施プランⅡ期」を策定しました。
○県立高等学校改革プラン 実施プランⅡ期(令和6[2024]年1月)【PDF:574KB】
○県立高等学校改革プラン 実施プランⅡ期[概要](令和6[2024]年1月)【PDF:110KB】
実施プランⅡ期の実施対象校の概要(令和6年10月3日時点)
機能統合(令和7[2025]年度)
○真壁高等学校・明野高等学校の概要【PDF:395KB】
学校連携型キャンパス制(令和7[2025]年度)
○結城第一高等学校・鬼怒商業高等学校の概要【PDF:395KB】
県立高等学校改革プラン 基本プラン(案)に対するパブリックコメントの実施結果について
活力と魅力ある県立高等学校づくりを進めるため、県立高等学校改革プランの基本プラン(案)を公表し、県民の皆様のご意見を募集したところ、数多くのご意見をお寄せいただきました。
この度、提出いただいた御意見とそれに対する茨城県の考え方を公表します。県民の皆さんから頂いた御意見は、県立高等学校改革プランの基本プランの策定に参考とさせていただくほか、今後、教育行政関係施策を進めていく上で、参考とさせていただきます。
ありがとうございました。
1 募集期間
平成31[2019]年1月10日(木)から平成31[2019]年2月8日(金) 30日間
2 募集方法
・茨城県教育委員会ホームページに掲載
・高校教育課、行政情報センター、各県民センター県民福祉課、県立図書館で閲覧
3 応募状況
・応募数 30人
・意見数 65件
4 意見の概要及び県の考え方
お寄せいただいた意見の概要及び意見に対する県の考え方は以下のファイルのとおりです。
○提出意見とそれに対する茨城県の考え方【PDF:302KB】
5 意見募集時の公表資料
○県立高等学校改革プランの基本プラン(案)の概要【PDF:198KB】
○県立高等学校改革プランの基本プラン(案)の本文【PDF:777KB】
お問い合わせ
茨城県教育庁 学校教育部高校教育課 高校教育改革推進室
〒310-8588 茨城県水戸市笠原町978番6
電話:029-301-5204
e-mail:kokyo1@pref.ibaraki.lg.jp