合格にあたり、受験生の保護者様に作文を書いていただきました。とても心のこもった作文を頂き、受験までの取り組みを生徒・保護者様にしっかり見てくださったんだなと思い、大変ありがたく感じています。以下に、保護者様・生徒の作文を抜粋にてご紹介いたします。
【保護者様A】
大手塾との兼用でしたが、大手塾より北辰学舎の先生方に親身になっていただき大変お世話になりました。
受験で一番大事な算数の成績が落ちてしまった 5 年の冬に桜木町校舎に金山先生がいらして初めて授業を受け、お話をしたときに金山先生に入試までお任せしたいと強く思ったのを今でも覚えています。息子と真摯に向き合ってくださり、どこを直したら合格に近づくのかなどを適切で丁寧なアドバイスを本人にも私ども保護者にもしてくださり、とても安心感がありました。とにかく志望校に合格させてあげたいという先生方の熱意、励ましに親も支えられ、手を取り合って合格を勝ち取ることができました。
金山先生から愛情と熱意を持って指導を受けたことは息子の心に刻まれ、今後の人生のカの源となるでしょう。金山先生をはじめ校舎の先生方に心より感謝申し上げます。
【保護者様B】
(前略)特に素晴らしいと感じたのは、宿題の出し方です。苦手だった計算は本人のスピードまで考慮してくださり、毎日、自分で取り組める量と内容のものから少しずつ、無理なく、しかし実に巧みに増やされてゆきました。(中略)この習慣が早期に持続可能なものとして確立されたことが、娘の受験を支え、また受験後の今も、自己管理の手法として財産になったと感じています。(中略)実を言うと、宿題をしているかどうかノートの中身まで確認したことは、この3年間で一度もありません!これは、おそらく他の塾ではありえないことではないでしょうか?宿題をすれば先生方は必ずきちんと丸つけをしてくださる。授業前には確認テストもあり、できるまで補習もしてくださる。手厚いケアがあり、本人もそれに応えようとする好循環ができてくることで、信じて任せることができるのだと思います。小6Zクラスのコース概要説明にある「授業内容の理解に関するご家庭の監督や補助は必要ありません。」という、中学受験経験者の保護者にはにわかには信じ難い一節が、実際に証明されたと言って良いでしょう。
ひとりひとりの状況を見ず一律に大量の宿題を出されるようなシステムでは、良い習慣を作ろうとしてもどこかで破綻してしまい、到底努力を続けられなかったと思います。北辰の先生方は、子供にとって持続可能な量を見極めた上で、必要なものに絞った課題を出してくださいました。だからこそ、中学受験のみで燃え尽きない、これからの人生でも役立つような習慣をつけることができたと感謝しております。(中略)
生徒がまだ少人数であった時の特権かもしれませんが、瞳先生、唯先生には本当にお世話になりました。コロナウィルスの蔓延で一時は学校も休校、外出するのも憚られるような時も、先生方はいち早くオンラインでの授業を模索してくださいました。時には自宅まで宿題ノートを届けに来てくださり、こんな塾があるのだろうか?と感動すら覚えました。ずっと家に閉じこもっていた娘は先生方にお会いしたいと道路に出て待ち、対面授業が再開すると聞いた晩の街灯の下での笑顔は忘れられません。
ありがたいことに瞳先生、唯先生とお話しさせていただく機会も多く、何も知らない私も、中学受験の膨大な範囲をカバーする大変さ、神奈川の高校受験のシステムなどについて教えていただきました。中でも、かなり初期の瞳先生のお話で、中学受験は人生における通過点に過ぎない、という長いスパンに立った認識をお持ちであることに深く共感し、信頼感を持ちました。立ち上げたばかりの塾であれば、商業的には、生徒や保護者の意向を誘導してでも偏差値の高い学校や人気校に合格させて実績を上げたいはずです。実際、成績の良い子が塾に頼まれて合格実績のために余計に受験するというケースも耳にします。しかし、瞳先生は、例えば現在人気のある大学附属中高一貫校に受かる子は、附属校に行かない方がもっと良い大学を目指せる力があることなどを(娘の成績はさておき、一般論として...)お話ししてくださいました。このことは、受験の商業主義的な面に振り回されず、できるだけ先入観なしに本人の気持ちや感覚を優先して志望校を決めてもらいたいと考えていた私にとって、北辰学舎が信頼に値し、子供をお任せしても大丈夫だという確信を持つ大きな契機となりました。前向きで力強い発言で引っ張ってくださる瞳先生と、敏感で繊細な感性と知性をお持ちの唯先生がまさに両輪の如く北辰学舎を発展させていかれるのだろうと感じております。
北辰学舎Zクラスの第1期生としては、(中略)本人の第一志望の学校に合格し、見事にオーダー通りの結果を出していただきました。人生の初期に、本当に良い成功体験をさせてやれたと思っております。大手の塾の集団授業では到底ここまでの成長はなかったであろうことを思うと、本当に感謝の念に耐えません。例えるならば、量販店とフルオーダーの店の違いとでも申しましょうか。それでいて、金額が何倍もかかるどころか、むしろ抑えられているところも素晴らしいです!特講の手厚さときたら、もう正気の沙汰とは思えないほどです。
今ではたくさんの生徒さんが北辰学舎に通われ、規模も大きくなってゆく様子を目にし、とても嬉しく思います。受験勉強で心身ともに必要以上に苦しんだり、親子の関係が険悪になったり、とその後の人生を悪くしてしまうような子供たちが減ることを願っておりますので、今後も貴塾のご発展をお祈りしております。
【生徒A】
僕は大手塾と兼用で北辰学舎に 3 年生から通いました。最初は国語が苦手で個別で国語の読解を指導してもらいました。5年生の冬から算数の成績が下がってきてしまい、どうしようと思っていたときに金山先生と出会いました。
本番の2月1日までの一年間、金山先生に大手塾で理解できなかった問題をわかりやすく教えてもらったり自分の解く時の欠点を指摘してもらい直してもらったりして夏には偏差値も少しずつ上がっていきました。いよいよ秋から過去間をやるときに過去問の進め方を金山先生と相談したり、やっていくうちに僕は数の性質が弱いなど先生が指摘してくれて対策プリントをやらせてくれたり、開成や筑駒の過去問を使って算数を強化していき、第一志望だった聖光学院に合格することができました。金山先生に最後手紙をもらい入試に持って行き始まる前に読んで気持ちを落ち着かせました。今までありがとうございました。
あと北辰学舎では自習もできるので僕は夏も秋も頻繁に自習室で勉強させてもらいわからないところがその場で質問できてよかったです。
小6Zクラス卒業のご家庭よりスリッパの寄贈
大変ありがたいことに、2022年度小6Zクラス卒業のご家庭より、「北辰学舎」の箔押がされているスリッパを寄贈していただきました。もっと生徒数が増えたら、設備等をグレードアップさせていきたいと思っていた折の、サプライズのプレゼントでした。この場を借りて、厚く御礼申し上げます。
北辰学舎は、創立5年目のまだまだちっぽけな塾ではありますが、生徒・保護者の皆様の叱咤激励・ご紹介により、少しずつ成長しています。寄贈していただいたスリッパが足りなくなるぐらい大きな塾にして追加注文しよう、と講師陣で決意を新たにしています。また、お通いの皆様が紹介したくなるよう、講師一同、力を尽くしていく所存です。今後ともよろしくお願いいたします。