客員准教授
江成 はるか(森林施業、生物多様性、ニホンザル、鳥獣問題、@東北一円)
博士課程(岩手連大)
D2(学振特別研究員DC2) 三谷 友翼 (サル、恐れの景観、ストレス@南会津)
D1(学振特別研究員DC1)山下 純平 (シカ、クマ、哺乳類種間の相互作用、植生改変、恐れの景観@南会津)
修士課程
M1 寺島 錦次郎 (イノシシ、攪乱、湿原@朝日と南会津??)
学士課程
B4 Radite Aranda (カモシカ、シカ、生息地選択@朝日と南会津)※ガジャマダ大学からの留学生
B4 加藤 澪奈(カモシカ、シカ、食性@朝日と南会津)
B4 芳賀 勇介(これから検討)
B4 佐藤 渓人(サル、シカ、食性@朝日と南会津)
恒例の雪山訓練?
レコーダの設置
糞虫トラップ
南会津のシカ合同調査
2024年度
月明かりがニホンノウサギの捕食リスクと生息地選択に与える影響 :朝日山系北西部の事例
山形県の販売農家と自給的農家におけるイノシシ対策としての電気柵普及要因
冷温帯地域においてイノシシによる湿地の掘り返し頻度は季節・湿地環境・周辺景観によって変化するか
人為攪乱とニホンジカによる植生衰退は相乗的に大型哺乳類に「恐れの景観」を生み出す
2023年度
Temporal interactions between wild boar (Sus Scrofa) and other omnivorous mammals based on camera trap in Shonai area (交換留学生によるもので提出先はUNIVERSITAS GADJAH MADA)
陸上風力発電が冷温帯に分布する中・大型哺乳類の生息地選択に与える影響 ~尾根の森林伐採と騒音に着目して~
冷温帯におけるアケビのアリと中・大型哺乳類による種子散布プロセス
山形県村山地方における中型食肉目のコリドーとしての庭の価値と住民の許容性
冷温帯林における菌食性生物によるキノコの選好性と摂食部位からみる胞子散布の可能性
森林構造の違いが種子散布プロセスに与える影響:天然スギ林と高齢人工スギ林の比較
多雪地におけるニホンジカの越冬戦略:複数の資源選択スケールからの評価
2022年度
冷温帯林におけるイノシシの掘り返しが齧歯類の出現頻度に与える影響
多雪環境においてニホンジカの採食圧に伴う植生衰退が哺乳類各種に及ぼす直接・間接効果
管理不足の高齢人工林が種子散布者の生息地利用に与える影響:生物音響モニタリングによる評価
冷温帯林における標高勾配に沿って変化する哺乳類・糞虫群集から期待される種子の垂直散布プロセス
2021年度
なぜニホンジカは多雪地に生息できるのか―リスク回避行動からみる越冬戦略
多雪がイノシシの掘り返し選択に与える影響:山形県庄内地域の事例
2020年度
鶴岡市の異なる里地環境におけるニホンザルの鳴声様式の変化
多雪地におけるタヌキとの比較から見るハクビシンの種子散布機能
人口減少が積雪地域におけるアライグマとハクビシンの生息地選択と農業被害に及ぼす影響
Detecting vocal communication of Japanese macaques in forest edge areas(交換留学生によるもので提出先はUNIVERSITAS GADJAH MADA)
2019年度
朝日山系北部に生息するニホンザルの食物選択の多様性
朝日・飯豊山系における雪上歩行時の移動コストが中・大型哺乳類の生息地選択に及ぼす影響
Daily activity patterns and seasonal changes of mammals in the Shonai area based on camera traps (交換留学生によるもので提出先はUNIVERSITAS GADJAH MADA)
2018年度
積雪地域における侵入初期イノシシの生息地選択
朝日山系北西部における中型食肉目の個体数の変動
中・大型哺乳類による農業被害の深刻化に人口減少が及ぼす影響~山形県の事例~
多雪地冷温帯におけるニホンザルと中型食肉目の種子散布機能の比較
2017年度
ボイストラップ法における調査環境が及ぼすニホンジカ検知への影響
上名川演習林における中・大型哺乳類の種子散布~散布地点の環境と種間比較~
2016年度
侵入初期段階の積雪地域におけるイノシシの季節ごとの生息地選択の評価
東北日本海側多雪地と寡雪地における中・大型哺乳類の生息地選択性の比較
山形県鶴岡市朝日地域における集落ごとの猿害リスク評価
2015年度
山形県南西部におけるニホンカモシカの活動量の違いから見た季節ごとの環境選択
咆哮を利用したニホンジカ低密度地域における個体数モニタリングの有効性
鶴岡市内の集落ごとの猿害対策の評価に基づく課題改善に向けた提案
2014年度
東北地方日本海側南部地域におけるカメラトラップを用いたニホンカモシカの環境選択
山形県鶴岡市におけるハクビシンの季節的な土地利用変化
ニホンジカの鳴き声を利用した低密度地域における個体数モニタリング手法の開発―受動的手法と能動的手法の可能性―
アライグマの感染症に関連する環境リスク要因 (2015年度 岩手連大@帯畜 山口英美 さん ※中間発表の副査)
タイリクモモンガにおける糞をもちいた生態学的・内分泌学的研究(2015年度 岩手連大@帯畜 嶌本樹さん ※副査)
ニホンジカによる農地景観の河畔林および農地利用に関する研究(2018年度 岩手連大@帯畜 大熊勲さん ※副指導教員)
Effects of plant-plant interactions on resource utilization by phytophagous animals(2022年度 岩手連大@弘前 大崎晴菜さん ※副指導教員)
都市部に生息するハクビシン(Paguma larvata)による生息地利用の季節変化に関する研究(2022年度 岩手連大@岩手 福島良樹さん ※副指導教員)
Spatial, temporal, and trophic niche variations in raccoon dogs(2024年度 岩手連大@山形 榎本孝晃さん ※副指導教員 )