ピアノのすすめ

このコーナーでご紹介することは、すべて、私がこれまでレッスンしてきた中で実感していることです。「うちの子成績ふるわないし、やる気がないの」「毎日がおもしろくありません」「学校がつまらない」「仕事におわれて、心に余裕がない」など、現代人は子どもも大人も 疲れている・・・

そんな時、ピアノでハッピーになれるかもしれませんよ。

何人もの疲れた人が ピアノを通して元気になっていくのに立ち会ってきて、ぜひそのマジックパワーをみなさんに知っていただきたいと思っている私です。

1.楽しい

何といっても、これが一番!この21世紀の日本、目の眩むほどたくさんの音楽があふれています。

クラシック、ジャズ、ロック、映画音楽、J-POP、イージーリスニング、演歌、童謡、etc,etc・・・

その中で、お好みの曲をお好みのスタイルで弾けばいいんですから。音楽を聴くのも楽しいけど、自分で弾けばハッピー指数急上昇ですよ~♪


2.かんたん

「ピアノって難しそう」という声が聞こえてきそうですが、ほんとにそう?

そりゃ一流のピアニストみたいにコンチェルトを、などと思ったら難しいでしょうが、いくらでも簡単に弾けるのもピアノです。

ピアノは、音階の並びがそのまま鍵盤となっているので、音の高低が目に見えます。だから誰でも一本指で、知ってる歌のメロディーをたどることができます。誰が弾いても”ド”は”ド”の音が出ますから、オンチな曲になりません。弦楽器や管楽器じゃ、そうはいかないでしょう。尺八なんか、音が出るまでだけでも「首振り8年」なんて言われてるんだからね。

さて、ピアノのキーをメッタヤタラにたたきまくれば、打楽器ふう。十分乗りまくって楽しく演奏(?)できます。メロディーだけでも楽しいし、伴奏をつけて弾けばまた別の楽しさ、そして1台のピアノに2人とか3人とか一緒に並んで、みんなで弾くこともできるのです。他の楽器や歌の伴奏楽器として、アンサンブルすることだってできます。

ねっ、こんなに多種多様な楽しみ方ができるんですよ。みんな、自分のレベルで、自分のスタイルで、楽しんでほしいです。

ピアノが難しくないってこと、わかっていただけましたか?とにかく何といったって、ギターやフルートじゃ「ねこふんじゃった」はできないでしょ?!


3.安い

またまた「ウソ~」といわれそうですが。でも考えてみて。

ピアノは、1台あれば家族みんなで弾けるんですよ。それどころか、何代にもわたって使えるんですよ。子ども用、大人用、レディス用、なんて区別もありませんし、車みたいに買い換えや車検もありません。アマチュア家庭で趣味に使うならば、半永久的に使えるんですよ。他の楽器は、次々消耗したり、一人一人持ってなきゃいけなかったりするので、長い間にはお金もかかるはずです。上級者になると、楽器も高級モデルになるし。仮に、一人平均10年弾くとして、家族みんな、そして次の世代、また次の世代まで弾いたとしたら、延べ何十年弾いたことになるでしょう?

ね?安い買い物だと思いませんか?

アッ、楽器タダの声楽があったか・・・シマッタ (-_-:)


4.一人でメロディーも伴奏もできる

他の楽器や声楽とちがって、ピアノは、自分一人でメロディー、リズム、ハーモニーなど 全部演奏することができます。

弦楽器や管楽器を演奏する人は、演奏会の時は必ず伴奏者を頼まなければなりません。

自分で練習するときは 伴奏なしですので、ハーモニーやリズム伴奏は、心の中で歌いながら弾くしかありません。そんな時はちょっと淋しいです。

ピアノは、一人でも完全な形の音が得られるので、その点は便利です。


5.体が元気になる

手の平や指先には、体のいろいろな部分と直結したツボや神経が たくさんあります。

クルミをこすり合わせる、指そらし、指折り、指広げなど、手を刺激する健康法があれこれと考案されていますが、ピアノを弾くという動作は、それらの効果を一挙に、しかも何倍もの高さで得ることができるものです。

数ある楽器の中でもピアノは、 両手を均等に使い、姿勢も自然で、体にとってたいへんバランスのよい楽器といえます。

また、ピアノを弾くためには、指だけでなく体全体を使うので、血行も良くなり、一生懸命に弾くと、軽い運動をした後のようにさわやかになります。

毎日続ければ、健康増進まちがいなし!


6.心が元気になる

「前向きな人はガンにならない」といわれますが、生き生きと喜びを持って暮らしている人には、ガンなどをやっつける免疫ができるのだそうです。

ピアノを弾いたり聴いたりして音楽を楽しむと、脳の中にアルファー波が増えていきます。

アルファー波は別名「ハッピー波」(私が名付けたんですが(^^ゞ)心の中にハッピーがいっぱいになるのです。また、「目標をもって努力する喜び」は、子どもたちにとっては「自分はこれができた」「ピアノが弾ける」という大きな自信になり、学校生活の中でも自信をもっていろんな事に取り組むようになりますし、学校と縁の切れた大人の方にもぜひ再体験していただきたい、たいへん充実したハッピーです。

これらの「ピアノハッピーパワー」により、私の教室でも、心の悩み・恋の病・学業不振の悩みなどを克服し、元気になった人がいっぱいいます。

効果保証付き!


7.美しくなる

何たって、美しい音楽(芸術)に触れるんですから、自身も美しい気持ちになり、それは表情にも現れます。ピアノを通して、音楽全般や美術、文学まで、フィールドは広がっていきますし。

それに、ピアノを始められた人はみなさん、レッスンすることで毎日にハリが出て、笑顔がすてきになっていくんですよ、ほんとに。

ピアノを弾く人は、実年齢よりも若く、お肌もツヤツヤで、健康美人な人が多いですよ~


8.頭がよくなる

「手をよく使う」ということは、脳の神経を刺激するので、結果として頭がよくなります。

右手の動きは、記憶と語学力を司る左脳を刺激し、左手の動きは、芸術的なセンスを司る右脳を刺激します。昨今さかんに「日本人は右脳がダメだから、日常の歯磨きとかで、なるべく左手を使いましょう」などと言われていますが、そんなこと、ピアノを弾けば一挙にクリアです。

また、譜を読み、それを指の動きに置き換え、さらにその中で感情表現もする「楽器演奏」は、非常に高度な精神活動なのです。中でもピアノは、一人でオーケストラ全体に匹敵する音域とパートを演奏するので、ピアノ曲の内容は たいへん濃いです。

これで頭が良くならないわけがない!


9.そして!深い芸術性を・・・

だれでも気軽に弾けるピアノ。

だれが弾いても、その人なりの幸せを得られるピアノ。

だけど 弾いていくうちに、あなたはピアノの深さに気づくでしょう。

本当の芸術、本当の神の声を聞く日が、いつか訪れるでしょう。

その時、ピアノは、あなたの呼びかけに力強く答えてくれるはずです。

今まで、優しく楽しく遊んでくれたピアノが、今度は頼もしく厳しいパートナーとして、音楽の森をどこまでも、共に旅してくれるのです。

そしてその時こそ、あなたは、魂の永遠の喜びを知ることでしょう。

ピアノの世界は、はてしなく深い・・・

弾き始めたばかりのあなた、どうぞ生涯、ピアノと仲良くしてね。