「開かれた学校づくり」

全国連絡会 




ホームページ

 

〒060-0811 札幌市北区北11条西7丁目 北海道大学大学院教育学研究院 学校経営論研究室気付

TEL: 080-5110-9821 FAX: 0568-28-1609  

E-Mail: hg.zenkokuren[at]gmail.com

*メール送信の際には[at]を@に替えてください。

メール

 新 着 情 報

「開かれた学校づくり」全国連絡会への「賛同カンパ」ボタンを本ホームページ内に新設しました。賛同カンパをよろしくお願いします。(事務局)

トップページの写真を募集しています。会員の皆様には、著作権フリー(あるいは無償)で利用ができる学校や子どもたちの取り組みの様子の写真と簡単な説明文を当会事務局宛にメールでお送りください。(ウェブサイト担当より)

2024年度の全国連絡会主催企画のご案内

3月末の第3回総会で決定された2024年度の活動方針にそって、各企画の準備委員会が始動しています。6月11日の第15回企画運営委員会で了承された本年度の各企画案について、開催予定順にご案内します。今後、随時更新します。


第4回研究会

1.  日時:2024年8月20日(火)14時~16時

2.  開催方法:オンライン Zoomを使用予定。確定次第、リンクをお知らせします

3.  発表時間:1件につき50分を予定(発表25分+コメント・話合い25分)ただし、発表者の希望や発表件数により柔軟に設定します

4.  発表希望者は下記のリンクより応募してください

https://forms.gle/7KLLNdpSuQTAXCo77

5.  応募締め切り:2024年7月20日(土)

6.  問い合わせ先:mkatsuno@p.u-tokyo.ac.jp  (勝野正章)

準備委員:植田一夫、濱田郁夫、藤田毅、武者一弘、山沢智樹、勝野正章(委員長)

 

第23回「開かれた学校づくり」全国交流集会

1.日時:2024年11月23日(土、祭日)午前10時~午後4時

2.会場:神奈川県川崎市内(予定)

3.開催方法:対面とオンラインの両方

4.主な内容:公開シンポジウム(午前中実践報告、午後質疑討論)

  ①川崎市立小中学校における学校運営協議会を活かした子ども参加の学校づくり(報告者は川崎市教育委員会指導主事さん)

  ②川崎市内の高校における「開かれた学校づくり」の実践(依頼中)

  ③佐藤直子さん(川崎市子ども未来局子どもの権利担当課長)・・・川崎市の子どもの権利条例づくりを支えた地域教育会議の活 

   動、条例を具体化した「川崎市子ども会議」、公設民営の「川崎市子ども夢パーク」、最近の条例普及パンフ「川崎市×うんこド

   リル 子どもの権利」などの実践についてご報告いただきます

  ④小中高の保護者または地域住民による「開かれた学校づくり」の報告(依頼中)

 5.オプションプログラム

   11月24日に予定されている大東学園高校の公開研究会(三者協議会)に参加することができます。公開研究会は、午前中が三者協議会、午後は分散会

 準備委員(6月11日現在):植田一夫、濱田郁夫、日向祐子(委員長)、松林隆幸、宮下与兵衛、坪井由実、日永龍彦

 

第1回 保護者会員交流会

1.日時:全国交流集会後の12月または2025年1月ごろを予定

2.開催方法:Zoomによるオンライン

3.当日の大まかな内容 

  前半に2校ぐらいの三者協議会の活動を保護者の立場から活動報告をお願いし、話題提供、後半は全員で自由なおしゃべり会。

準備委員(6月11日現在):後山かおり、武井哲郎、細野隆彦(委員長)、日向祐子

 

第2回 生徒学生交流会

1.期日 2025年3月8日(土)

2.開催方法:Zoomによるオンライン

3.内容(案)
 第一部 三者協議会など生徒による学校づくりの実践報告
 第二部 テーマ別意見交流(しゃべり場)
  テーマ例 第1回生徒・学生交流会のもの
   ①生徒会活動・校則
   ②生徒会活動・いじめ・不登校
   ③生徒会活動・授業・学校行事・進路指導・進路選択

準備委員(6月12日現在):宇野由紀子、柿澤のぞみ、春日碧衣、柴田文子、松林隆幸(委員長)、宮下与兵衛、森田大翔、吉野沙香、和田智之