シンポジウム1
大学と科学
――教育思想史からどのようなアプローチが可能か――
報告:岡本拓司(東京大学) 科学(論)史・科学技術史の観点から
斎藤直子(京都大学) アメリカ・プラグマティズムと科学・技術に関する哲学的議論の観点から
藤本夕衣(清泉女子大学) 古典・教養論、ウェーバーの学問論の観点から
指定討論:隠岐さや香(名古屋大学)
相馬伸一(佛教大学)
司会:松浦良充(慶應義塾大学)
――教育思想史からどのようなアプローチが可能か――
報告:岡本拓司(東京大学) 科学(論)史・科学技術史の観点から
斎藤直子(京都大学) アメリカ・プラグマティズムと科学・技術に関する哲学的議論の観点から
藤本夕衣(清泉女子大学) 古典・教養論、ウェーバーの学問論の観点から
指定討論:隠岐さや香(名古屋大学)
相馬伸一(佛教大学)
司会:松浦良充(慶應義塾大学)
オンデマンド配信 + Webライブディスカッション(9月11日13:00-14:30)
【概要】
科学は、近現代の大学において、その知的活動の根幹を占めてきた。系統的な方法・手続きのもとで、普遍的な真理や法則、体系的な知識を探究する姿勢は、大学の研究・教育・公益(社会貢献)活動を貫く基本原理として共有されてきたはずである。
とは言っても、科学は決して大学の専有物ではない。科学・技術分野における研究・開発において、大学外の研究機関が大学の優位性を脅かすことも少なくない。また情報技術ネットワークの発展、さらにIoTの拡張やAIの活用によって到来するデータ駆動型社会においては、知識はさまざまな境界を越えて創出され拡散し、もはや大学が科学(的知識)を占有することは不可能になっている。科学が大学という境界から越え出ようとするとき、大学と科学の関係をどのように再構成すればよいのか。大学にとって科学とは何か、科学にとって大学とは何か、いまあらためて問う必要がある。
もっとも800年を越えるとされる大学史のなかで、大学の知的活動の根幹を科学が占めるようになったのは、近代科学の成立以降、相当の時間(年数)を経た後である。大学と科学の関係を問うには、やはり歴史的な観点が求められる。この問題に教育思想史としてどのようなアプローチが可能になるのか。このシンポジウムでは、大学と科学のこれまでの関係を検証することを通して、大学と科学、そして教育のいまとこれからを考えたい。
討議においては、いずれも歴史(思想史)的な知見をふまえた上で、次のような論点を想定している。
✓ これからの大学・高等教育において科学はどのような位置を占めるのか/これからの科学にとって大学・高等教育はどのような役割を果たすのか。
✓ 急速に進展する科学技術革新の動向に、大学・高等教育はどのように対応してゆけばよいのか。
✓ 大学と科学に関する議論のなかで、教育(学)と科学の関係をどのように再構成してゆけばよいのか。