コロキウム3
伝達と創造
――「原爆の絵」プロジェクトを通して想起と想像を考える――
企画・司会:山名 淳(東京大学)
報告:岡田友梨(広島市立基町高等学校、「原爆の絵」プロジェクト参加者)
川﨑あすか(広島市立基町高等学校、「原爆の絵」プロジェクト参加者)
一ノ間照美(「原爆の絵」プロジェクト参加OG)
古波藏香(武庫川女子大学)
濵本潤毅(東京大学大学院)
久島 玲(東京大学大学院)
コメント:小野文生(同志社大学)
伝達と創造
――「原爆の絵」プロジェクトを通して想起と想像を考える――
企画・司会:山名 淳(東京大学)
報告:岡田友梨(広島市立基町高等学校、「原爆の絵」プロジェクト参加者)
川﨑あすか(広島市立基町高等学校、「原爆の絵」プロジェクト参加者)
一ノ間照美(「原爆の絵」プロジェクト参加OG)
古波藏香(武庫川女子大学)
濵本潤毅(東京大学大学院)
久島 玲(東京大学大学院)
コメント:小野文生(同志社大学)
オンデマンド配信
【概要】
原爆投下時を知る人びとが自らの体験を言葉にし、その言葉を手がかりとして高校生が絵を描く「次世代と描く原爆の絵」プロジェクトは、2007年から続けられている。記憶の継承がテーマとされるとき、これまで〈語る〉こと(証言)が重視されてきた。「原爆の絵」プロジェクトでは、そこに〈描く〉という活動が加わって、複雑なコミュニケーションがなされている。それはいったいどのような経験なのだろうか。また、このプロジェクトに参加している高校性はよく「証言者さんの手になって描く」と表現している。そこには〈共同翻訳〉的な姿勢が見受けられるように思われる。だが、その際の〈共同翻訳〉とはどのような経験なのだろうか。
本コロキウムでは、まず「原爆の絵」プロジェクトに参加した高校生と卒業生の感想に耳を傾けたい。前半部では、高校性とOGが、「原爆の絵」プロジェクトの基本特徴について、また生徒が制作した絵についての場面説明と制作過程、またプロジェクト参加時の感想などを報告していただく。コロキウムの後半部では、以上のような前半部の内容を受けて、各報告者が報告し、コメンテーターが感想を述べる。その後、伝達とは何か、創造とは何か、想起と想像の関係はどのように考えられるのか、言語と非言語の表象や表現がかかわるときの経験性とはどのようなものか、などの論点をめぐって、高校性、卒業生、報告者、コメンテーターとともに考えたい。
▶本コロキウムは下記の通り実施いたします。
【オンデマンド配信】
動画1(およそ60分を予定): ここでは、「原爆の絵」プロジェクトに参加した高校生と卒業生の感想に耳を傾けたい。前半部では、高校性とOGが、「原爆の絵」プロジェクトの基本特徴について、また生徒が制作した絵についての場面説明と制作過程(打合せの模様など)について、それらにまつわる資料(スケッチ、エスキース、収集資料、制作過程写真など)の紹介も交えて報告を行っていただく。
動画2(およそ90分を予定): ここでは、動画1の内容を起点として、語ることと描くこと、想起と想像の間を考える。伝達することに入り込む創造という側面について、各報告者とコメンテーターが対話を試みる。
*関連資料を大会サイトにアップさせていただく予定です。
*本コロキウムでは、Webライブディスカッションはありません。