コロキウム2

ポップカルチャーの教育思想Ⅱ

         企画:渡辺哲男(立教大学)

         司会:小山裕樹(聖心女子大学)

            田中智輝(山口大学)

            間篠剛留(日本大学)

            渡辺哲男(立教大学)

         報告:古仲素子(東京藝術大学非常勤講師)

            村松 灯(帝京大学)

            山本一生(鹿屋体育大学)


Webライブディスカッション(9月12日15:00-18:00)

【概要】

 一昨年度の同名コロキウムの続篇である。今回は、企画者グループ(今回の司会者)以外の3名の方に報告をお願いした。いずれも、報告者の本来の専門とは異なった(趣味に近いかも知れない)「遊び」の色濃い内容である。古仲氏は、近年の若者の音楽聴取スタイルの変化について、音楽ライブ・フェス、YouTubeや定額制音楽サービス、SNSの活用等との関連に着目しながら考察し、さらに、コロナ禍以降、特にライブ・エンターテイメントが苦境に立たされている(例:2020年の音楽フェスの市場規模は前年比98%減)ことによる影響に関しても言及する。村松氏は、「推し」文化の倫理的可能性に焦点を当てる。特にオタク文化との違いに着目しながら、推し文化を生み出した社会構造の変化を明らかにするとともに、推しのいる生において「主体−世界」がどのように意味づけられうるのかを考察する。山本氏は、コミックマーケット(以下コミケ)という「場」に注目する。日本で最大規模の同人誌即売会たるコミケの理念として、「表現の場」としての位置づけが重視されてきたが、コロナ禍を踏まえつつ、「場」に参入する意味を、参加者の立場から問いなおす。加えて司会者からも、適宜コメントと最新の動向について若干の報告を行う予定である。コロナ禍、さらには、「オンライン/対面」という、今日の大学授業をめぐる議論も強く意識したコロキウムとなるだろう。

* 大会サイトでは、Webライブ・ディスカッションへのアクセス情報(ZoomのURL)が表示されます。大会サイトへのアクセス情報は、後日お送りするニューズレター特別便にてお知らせいたします。