2021年度の近況報告

初芝立命館高校 水泳部(大阪府堺市)

2021年4月6日 プール掃除

10月からの汚れを落とすのは大変です。水を抜く、掃除をする、水を張る。そして練習をする。このプールでこれから思い出をいっぱい作ることでしょう

男子が大半だった水泳部も今や男女半々の状態になりました。掃除の合間のひと時ですが、みんな明るく仲良く一緒にいてくれるのが顧問としても最高です。

いったい何をしているのでしょうか?剣道部にでも転部するのでしょうか?それにしても楽しそうですね。

入学式前なのにすでに新入生も水泳部の仲間入りです。これから入学式が終わって入部説明会を開催しますが、あと何人が入部してくるのでしょう。楽しみです。

プールだけではなく更衣室、プールサイドの掃除もある中、年々掃除がスムーズに短時間で終えれるようになりました。部員数が増えてきたということもありますが、一人一人の動きが良いということもあるでしょう。

2021年度もこのメンバーそしてこれから入学してくる生徒たちとこのプールで頑張ります。いつも顧問から伝えられるのは初芝立命館水泳部は1つであるということです。応援よろしくお願いいたします。

2021年月 早朝練習

初芝スイミングでの早朝練習です。スイミングの業務開始前の時間帯に練習をさせていただきました。

朝早い集合そして練習で起きるのがつらかったと思います。しかし朝練習を終えてみれば1日すっきりとするものです。よく頑張りました。

練習日には一人も休まず参加するのが初芝立命館高校水泳部の約束事です。決められた日程と時間帯をきっちりとこなすことは大切です。将来のためにも・・・

2021年6月 大会に向けての記録会

今年の新入生は13名。総勢46名となりました。今年もコロナ渦で始まった2021年度。5月になり、やっと全員が揃っての顔合わせです。

新入生挨拶は、誰もが通る道のりです。いきなり挨拶と言われて緊張して何を話して良いやらわからなくなり声も小さくなります。元気を出していきましょう。

新入生紹介後、全体練習会。今年のインターハイに向けての記録会を実施しました。競泳は、個人種目であり、記録ではっきりと勝敗が出ます。先輩後輩関係なしでの勝負そして種目決め。W.upから真剣勝負の始まりです。

今回の記録会の結果で地区大会からインターハイに向けての出場種目が決められます。いよいよ全国大会へ向けてのスタートです。選手にとっては、この日のために日頃から練習を積み、1種目でも多く選ばれるように頑張ってきたことでしょう。今日は、競泳選手として努力と成長が見れる記録会でした。

高体連主催の大会では各校1種目3名以内という制限があります。今回、選手として選ばれ、喜びを感じる生徒、残念な結果で涙が出る生徒と様々ですが、現実です。コロナ渦の中、たくさんの大会が中止されていき、結果を出す機会が少なくなります。今日は、個人個人の練習の成果を見せてもらいましたが、1年間の成長そして日常の積み重ねは大きいものだと感じました。

2021年6月 大阪府選手権 兼 国体選考会

緊急事態宣言発令の中、先輩後輩の戦いが始まりました。普段とは違い、ここは遠慮する必要のない場所です。結果は・・・

昨年度より大きく成長しました。長い冬の練習を乗り越えての夏の始まりです。今年こそは「インターハイ出場を目指して!」。この一言でしょう。

新入生においては、初芝立命館のキャップを着けての初レースとなります。高校生として初めて出場するレースはどんな心境なのでしょうね。

2021年6月 インターハイ予選(地区大会)

いよいよ始まりました。インターハイ予選の初戦である地区大会。今回は25mの短水路で行われました。まずは女子400mリレーから始まります。

目立つのは初芝のユニフォーム。どこにいてもすぐにわかります。レースでも目立つような活躍を期待します。ここ最近は、「初芝の復活が見えてきたな!」と言われるようになり嬉しく思います。

リレーは、盛り上がるだけではなくチーム全体の士気を上げてくれます。チームの中で選ばれた4人。責任と団結力そして感動を得れるのがリレーの良いところです。引継ぎで失格にならないことを祈ります。

3人が並んで同時出場。タイムを計るマネージャーにとってはつらいエントリーです。出場選手も隣り合わせは嫌なものだと思いますが、競泳は個人種目です。そんなことを気にせず自分との戦いですよね。

このレースも、またまた隣り合わせ。しかも先輩後輩の同種目での争い。いやゆるライバルです。先輩としては譲ることのできないレースです。

高校生になって初めての大会そして出場となる選手もいます。召集席では、緊張しまくり。今どんなことを考え、このあとどのようなレース展開をするのでしょう。

ここでも召集席で何か考え中・・・? この様子だと何も考えていない様子ですね・・・そんなことはない。これからのペース配分等も考え中のことだと思います。ゆっくり座って落ち着くことも出来ず緊張の連続です。

新型コロナウイルス感染防止のため、制限が厳しい中で行われた大会。応援で盛り上がることも出来ない大会で、プールサイドで静かに見守るしかできないのが残念でした。

自分のレースも大切ですが、選手間で撮影をしたり、タイムを測ったりとみんなの協力が必要です。撮影に関しても大会本部への許可申請をし、ルールとマナーを守ってこそ強いチームだと言われるのだと思います。

2021年中央大会大阪府大会

4人で力を合わせて結果を出す!決勝は特に盛り上がります。1人1人のTIMEの積み重ねが近畿大会への切符を勝ち取ることになります。結果は・・・

この笑顔を見るとわかるように見事近畿大会への出場を決めました。ただ単に近畿大会出場だけでは意味がありません。次の大会(インターハイ)に出場できるように目標を持って欲しいです。

これだけ集中すればレースにも集中できることでしょう。まさか晩御飯のMENUを考えているなんてことは無いでしょう。

レース前のW.UP。集中。ストレッチ運動等いろんなことを考えて動かなければなりません。この背中たくましく格好いい。

マネージャーがきっちりと記録してくれている有難さ。いろんな人に支えられてのレースです。感謝の気持ちも大切ですね。

個人種目でも近畿大会への出場を決めました。この感動を得るために毎日苦しい練習をしてきてよかったと感じるのです。おめでとう。

引継ぎでの0.01秒がすごく大切です。フライングがないことを祈りますが、この積み重ねもインターハイ制限記録突破に大きく影響をします。

やりました。4人で4倍の喜びを得たでしょう。そして友情も大きく膨らんだことと思います。近畿大会では更なる躍進を期待します。

見てください。この大会会場での様子。やはり泳ぐって疲れるんですよね。その上レースでの緊張。プレッシャー。これに勝てない選手は、レースでもうまくいかないものです。でも寝すぎもよくないですよね。

クラブ活動は本当に楽しい。高校時代の思い出は30歳、40歳、50歳になっても語り継がれるものです。あっという間に過ぎていく3年間ですが、思存分水泳を楽しんで欲しいものです。

初芝立命館水泳部は、みんな仲良し。そして全員の目標は1つ。

2021年7全体練習会(保護者見学会)

1年に1度、水泳部保護者会を開催。普段見れない子供たちの姿を親に見てもらおうという企画です。今年は新型コロナウイルスの影響で1年生の保護者優先で参加をしてもらいました。

やはり46名全員が揃うと大所帯です。2時間半の練習時間でしたが、かなり気温が高く、見学いただいた保護者の方々にも申し訳ない状況でしたが、子供たちの写真を撮ったり普段の様子が見れて満足頂いたと思います。

最後には、恒例のリレーで締めくくりです。個人個人の泳力が違う中、うまくチーム編成をし、楽しめました。

リレーでの負けチームは罰ゲーム。となるはずがなぜか勝ちチームが?「水かけゲーム」となり注意をしなければならないかなあと思いましたが、みんな考えて楽しくできたので一安心しました。

2021年近畿大会(インターハイ予選

京都アクアリーナで開催された「近畿高等学校水泳競技大会」

全神経を1つに集中して試合に挑む時が来ました。そして今まで頑張ってきた練習の結果を出す時が来ました。

ホイッスル(笛)の合図とともに水の中に入りスタート準備。この合図は何度聞いても緊張する一瞬です。

いかに上体を上げて最後まで姿勢を維持することができるか。ラストスパートの力強さ。応援している方にも力が入ります。

久しぶりの宿泊を兼ねた大会に参加。大阪での大会においては自宅からの通いで試合参加をしてきました。今回は、離れた地域で慣れない環境においての参加です。万全の体調で試合に臨みたいものです。何度も伝達をし確認をして大会において完璧なコンディションで臨んでもらいたいものです。

大会においては緊張の連続です。そんな中、みんなで食べるお弁当は気の休まるひと時だと思います。レースの時間、召集の時間の調整をしながらBESTな状態で泳げるよう。そしてインターハイ目指して頑張りましょう。

タッチ(ゴール)してすぐに気になるのが電光掲示板。自分の順位そして記録。結果を見て何を考えるのか。そしてどのよう顔をするのか。

リレー種目において、メンバーが発表されチームの為に全力で泳ぐ泳者。あとは第4泳者のアンカーに託すところです。でも何やら不安そうな顔。ただ単に泳ぎ終わっての疲れからくる顔だとよいのですが・・・

頭に光る「初芝立命館」。学校の代表としてこの京都で活躍をして欲しいです。笑う。泣く。苦しむ。この青春時代だからこそスポーツでいろいろな経験が出来るのでしょう。

出ました!200m・400m自由形においてのインターハイ標準記録突破。このガッツポーズは自然と出たのでしょう。応援している方にも自然とガッツポーズが出ていました。8月に開催される長野県でのインターハイ(全国高校総体)での活躍を祈る。

2021年8月 大阪高校対校水泳競技大会

1年生の時より練習を重ね、2年生で活躍する場面が見れてきました。本人の満足度はもちろんのこと普段の積み重ねの大切さがわかります。

大会での満足度は、記録によるものです。つらく苦しい日々の練習があってこそ得れることでしょう。

いよいよスタート台へ。この場面では緊張感も消え、いかに遠くへ早く跳ぶかを考えている瞬間です。スタンドではみんなが見ています。今日のレース展開はどうなるのでしょう。

マネージャー大忙しです。部員の記録管理。写真撮影。自分のことではなく、みんなの為に働く。水泳部にとっては必要な人材です。本当にご苦労様。

楽に泳いでいるように見えますが、一番きつい後半に入りました。BEST TIMEが出るといいですね。

ゴールして、掲示板を確認したあとのガッツポーズに見えますが、結果はいかがなものでしょうか。

日本一大きな部旗

横幅7mの超大型。大阪の水泳界では誰もがご存じだと思います。先代の監督が作成され、代々続く伝統のある水泳部の部旗です。初芝という名に誇りをもって毎回の試合で戦いたいと思います。

これは、お昼のひと時でしょうか? 本当に幸せそうです。もちろん試合結果もよかったうえでの笑顔だと思います。

キャプテンが何やらマネージャー3人に一生懸命語り掛けていますが、聞いていない様子。何を伝えようとしているのでしょうね。

朝の一斉のW.upは、男女が別々の時間帯で行われましたが、それでもすごい密の状態でした。「順番待ちの際もしゃべらない!」と高体連委員長から事前に注意をされていてもこの状態です。

普段、部員間でなかなか会話ができない中で、大会中はゆっくりと会話ができる時でもあります。この3年間でできる先輩や後輩そして部員間での思い出をしっかり作って欲しいです。

3年生となり大会も終盤を迎えてきました。この大会を終えると大阪私学大会でいよいよ引退となります。大学受験が迫る中、今日はこの大会への集中です。

決して漠然と立っているわけではありません。密にならないように間隔をあけてDIVE待ちです。ちなみに真ん中は初芝立命館で一番まじめに練習をするホープです。

マネージャーは大会中、休む間もなく仕事をしています。掲示板と記録記入用紙とのにらめっこです。今何をすればよいのか?臨機応変に動かなければならないことがたくさんあり、これも先輩から後輩へと引継ぎがされ成長をしていくのです。

それにしても紫のユニフォーム目立ちますね。日本全国どのチームも使っていないオリジナル。このユニフォームカラーは先代の監督から受け継いだ初芝カラーです。

全体力を使い果たしたかのようです。記録はまだまだですが、3年生が引退すると次期リレーメンバーとなる主力選手になって欲しいものです。これからは練習にも身が入ることでしょう。

召集席にいる間に身だしなみチェック?そうではあませんよね。レース中にキャップがズレたりゴーグルが外れたりのチェックは入念にです。

大会を忘れてくつろぎすぎではないでしょうか?しかもお得意のスマホ。隣はその元気もなく気を失っていきました。

無観客大会となり、会場はガラガラ。その分広々と休養は出来ました。でも応援で声も出せないのは寂しい大会です。

レースが終わってからのDOWNも大切です。ほっと一息ですが、こんな笑顔が出るのもクラブ活動として大切ですね。

4×100mメドレーリレーのメンバーは1種目1名しか選べません。したがって誰が出場するかもチームにとっては重要なポイントです。

今回の大会は大阪の高校での対校戦で順位によって得点が加算されチームの順位が発表されます。今年は何位に入賞できるのでしょうね。

気合十分です。絶対に負けるわけにはいきません。好記録を出して次の見る顔はきっと笑顔になることでしょう。

アンカーがゴールするまでは、気を抜けません。チームとしての応援も大切ですが、出場者全員が1つになることも大切です。

コロナ禍の中、大会終了後の全員揃ってミーティングは出来ませんでした。各自、今回の反省はたくさんあったと思います。次の大会はすでに始まっている。今回の反省を忘れず次の目標を立てること。そして実行することと伝達をしました。

2021年8月 強化練習会(丸善インテックス大阪プール)

☆8月6日(金)~9日(月)初芝スイミングスクールと合同で強化練習会を実施しました。

大阪市(朝潮橋)にある丸善インテックス大阪プールを貸切し初芝スイミングスクールと合同で練習会を開催しました。本来は、立命館大学にて強化合宿を毎年行っていますが、今年も新型コロナウイルスの影響で昨年に引き続き開催できませんでした。毎日朝早く集合をし、18:00までの練習。精一杯頑張って競技力向上です。

現在、高校3年生は受験勉強やオープンキャンパス、補習等があり参加は自由としましたが、半数の3年生は参加をしてきました。初芝立命館水泳部の部員数だけを見てもここ数年でずいぶん活気づいたなあと思わせる光景でした。現在、すでに中学3年生も本校を受験したいとの相談もあり来年度はさらなる向上が期待されます。

10時00分 練習開始。いつもの練習MENUよりも多くはなりますが、屋内プールで水温27.5℃と絶好のコンディションの中での練習です。初日はまだまだ元気いっぱいで部員間の会話もあります。

いつもの25mプールとは違い、50m。しかも水深2m以上あり足は全く足らず、浮いているだけでも体力は消耗します。浮いているのも練習の1つと思って頑張ってください。

人数が多く25mプールだと10秒間隔でスタート出来ないくらいに詰まりますが、さすが50mプールです。ゆったりと泳げますし、コースの幅も学校のプールとは全く違います。50mプールが学校にあればなぁ…といつも思います。

少し疲れてきたかなぁ。まだまだ余裕がある?1日15000m(15㎞)近くも泳ぐと疲れて当然ですよね。

昼の休憩時間は、みんなぐっすりと寝ていました。この時間帯にまでスマホをいじっているようでは、まだまだ練習が足りません。午後からみっちり強化させていただきましょう。

この強化練習会でいろんなことを学んで欲しいと思います。話した内容は、➀部員間の交流 ②挨拶やマナーの徹底 ③競技力向上について伝達しました。

最終のDIVE練習。(100×1t・50×1t・25×1t)×2SET。待ち時間は誰もが無言でした。15000m泳いだあとのDIVEはきついですよね。これも全員が頑張って耐えました。もちろんマネージャーもタイムを計るので大変だったと思います。ご苦労様でした。

やっと4日間の練習が終わり笑顔満載でした。しかしここで練習を休んでしまうと今回の練習会の意味がなくなります。明日からもしっかりと鍛えましょう。頑張れ初芝立命館高校水泳部。

無事すべての日程を終え解散しました。すごく疲れましたが成果は大いに感じられました。今回は、初芝スイミングスクールのコーチや選手にもたくさんのことを学ばせていただきました。また、緊急事態宣言の中でプールを使わせていただいた大阪プールのスタッフの方々にも感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

2021年8月 全国高校総体(インターハイ)出場

8月17日~20日 長野県総合運動公園(アクアウイング)において全国高校総体(インターハイ)が開催され、参加することが出来ました。念願のインターハイ出場! 競泳をしている高校生なら誰もが憧れる全国高校総体です。「入学時から目標は高くインターハイ出場」と言い続け、今年は初芝立命館高校水泳部から2名が出場することが出来ました。これは、選手一人ひとりの努力。そしてスイミングスクールのコーチ陣、そして家族にもサポートしていただいた結果だと言えるでしょう。二人ともやがて大学進学先も決定し、大学生になっても活躍をしてくれることを願います。

高校3年 天野壮裕

200m自由形・400m自由形に出場し、今回の目標は400mで4分を切ること。そして200mでもBEST TIMEを出すことです。

前半から突っ込んで好記録を狙うことも考えられますが、最初の100mの入りは58秒00で10位でTurn。前半の入りは1分59秒45。後半はいつも通りの追い込みで2分00秒99とほぼEVEN。結果は4分00秒44と近畿大会でのBEST Tmeに続き3秒も更新をすることが出来ました。

200mも1分54秒63とBEST TIMEに近い記録で泳ぐことが出来ました。全国大会という大舞台。宿泊、移動の疲れ、そして緊張もいっぱいしたことと思います。400mは目標の4分は切れませんでしたが好記録に満足です。ご苦労様でした。

高校3年 今中万裕

200m背泳ぎに出場し、今回の目標は決勝、B決勝への進出です。そしてもちろんBEST TIMEで泳ぐことです。

思い起こせば7月に行なわれた中央大会(大阪府大会)。100m背泳ぎ予選において選手としては恥ずかしいことにキャップが外れるというアクシデント。3位入賞は確実であったのに決勝にも残れず。この思いを200でぶつけるしかありません。

やりました。結果は2分07秒72。BEST TIMEです。目標の決勝ラインには届きませんでしたが、試合前から集中しコンディションの調整も自分で行い、安心してレースを見ることが出来ました。ご苦労様でした。

選手待機場所(休憩場所)

新型コロナウイルス対策として当日出場の選手以外はプール(会場)には入れません。体育館に入館する際も毎回熱の測定と消毒の徹底とかなり規制の厳しく、体育館内では他のチームも静かに体操やストレッチをしていました。もちろんマスクの徹底と私語の自粛です。

日本全国から集まったスイマーがたくさんいる中、体育館で長い時間待機でした。普段はプールで練習の合間に話をする程度ですが、今回、選手二人といろんな話がたくさん出来ました。初芝立命館のマットも持って行ったのでゆったりと休養することが出来ました。

どのチームもマネージャーや先生、コーチの人数制限がされました。そんな中、初芝立命館高校は2名の教員参加が許されたので選手への負担が出来るだけないように配慮してあげたいと考えていました。本来ならたくさんの応援の声が聞こえたりするはずですが静かに行われたインターハイでした。

お昼のお弁当「黙食」

休憩場所の横にある剣道場がお弁当をいただく昼食場所でした。全員前を向いて静かに頂くのが鉄則です。それにしても立派な剣道場でした。

大会会場(50mプール)

W.upプールが観客席下にあります。50mプールのW.upも当日出場の選手しか入場できないのでDiveに並ぶ選手も少なくプールサイドに長い列ができることもなかったと思います。正面に見えるのはTV中継の様子です。

長野県総合運動公園内(アクアウイング)

この地に4日間通いました。あっという間に終わりましたが、二人から「有難うございました。良い経験が出来ました」という声を聞き本当に来てよかった。来れて良かったと実感しました。インターハイが終わると次の新学年の時代がやってきます。「頑張ろう初芝立命館水泳部」

2021年8月 大会前記録会(和歌山県 秋葉山公園水泳場)

次大会の大阪新人大会では3年生が引退し、いなくなるので、個人の出場種目やリレーメンバーも変わります。大阪府内での50mプールは、ほぼ大会で使われているので長水路での記録会は出来ません。そんな中、今回は和歌山県秋葉山プールまで行ってきました。

1時間のW.up。その後、記録会の実施です。どの大会においてもおよそ1時間のW.upでコンディションの調整をしてSTARTしますが。この記録会でもしっかり準備してTIMEが出せないと大会への出場権利はありません。

同じチームから1種目3名までの出場という制限があります。どの種目でも同じですが、友達もライバルです。普段仲良くても勝負事は負けるわけにはいきません。結果は・・・

コロナ禍のなかでいくら声を出してはいけないと言えども応援はしてあげて欲しいなぁ・・・

少しでも早く、少しでも遠くへ。でもフランイングは失格。NO TIMEで出場権無しです。

結果は0.01秒でも早い選手が勝ち取るものです。今回の測定は、1人の同じ教員が全員のタイムを測定しみんなが同じ条件で測り結果が出せるようにしました。

記録会前ですが余裕の顔です。もちろんこの顔を見る限り、1種目3人の枠内には入ることが出来るのしょう。

それにしてもこのメンバーちょっとくつろぎすぎではないでしょうか?

いよいよ本番です。全神経を集中し新人大会への出場権を獲得してください。

結果は楽しみであり怖いもの。泳ぎ終わったら早く知りたいですよね。

結果はどうでしたか?自分で決めていた目標タイムが出せたでしょうか?高校3年間は一番成長する時期です。記録が伸びて当然です。

水泳部が使うために購入していただいたマイクロバス。納車されて1年ですが、まだ走行距離5,000kmです。もっと使わせて頂かないともったいないですね。

2021年8月 大阪私学大会

いよいよ3年生の引退試合の日がやってきました。今回のエントリーは、3年生が優先で種目選考しての出場です。

3年生は大学受験の年でもあり、この数ヵ月は文武両道を貫くのは辛かったでしょう。今までの力をもってのレースですが後半は・・・

やはり、この顔になりますよね。お疲れ様でした。

1.2年生も3年生が引退すると次の出番です。次の大阪新人大会そして近畿新人大会に向けての勝負が始まります。

次は、いよいよ最上級生となります。先輩としてすべてにおいて見本となるように頑張って欲しいものです。

さて、次のキャプテンは誰になるのでしょう・・・と話し合い中?まさかそんなことはない。レース展開についての相談だと思います。

3年間やりきりました。今、頭の中では「これで3年間のクラブ生活が終わった」でしょうね。あとは立命館大学から合格をもらうのみ。・・・ですよね。

あの人かっこいい!ではありません。目の前では初芝立命館の男子チームがリレーを終えたばかりです。何を指摘しているのでしょう。

「ガッツポーズ」ではなく、「もう限界」という言葉。そのように見えるのは私だけでしょうか?お疲れ様でした。

マネージャーは、選手のTIME計測だけが仕事ではありません。それにしてもいつも仕事をしているという感じです。

BEST TIMEが出ると、抱き着くほどうれしいでしょう。でもこの時期にこの状況だと3年生に注意を受けても仕方ないですよね。

大会終了後も集まらず解散指示。でも3年生にとっては最後の大会。3年間一緒に練習してきたチームメイト。記念写真くらいは許可です。

2021年9月 マネージャー賞 受賞

今年もマネージャー賞をいただくことが出来ました。毎年関心することですが、3年間で素晴らしいマネージャーが出来上がります。練習も休むことなく、気配りが大きな仕事です。

立派な楯をいただきましたが、今年は新型コロナウイルスの影響で大会会場での授賞式が出来ず、学校に戻ってマネージャー賞受賞のお祝いを部員全員でしました。

あっという間の3年間でしたが、本当にご苦労様でした。これも毎年思うことですが、すべてにおいて気配りができる女性に成長できました。将来は立派なお母ちゃんになってくれるのでしょう。引退の時期まだまだ後輩マネージャーに伝えないといけないこともあるでしょうね。

2021年9月 新体制の開始(2022年度に向けて)

3年生が引退し、いよいよ新体制に入りました。例年3年生が新キャプテン、副キャプテンの選考をしています。2022年度新キャプテン選考も3年生が推薦し、その結果、普通科から奥村くんが選ばれました。チームはキャプテンのカラーが出ることが多く、来年度の初芝立命館水泳部はどのように変わっていくのか楽しみです。

副キャプテンとしては、男子に松永くん、女子には大川さんが選ばれました。チームにとって副キャプテンの役割は大きく、キャプテンを支えチームの盛り上げに大きく貢献してもらいたいと思います。

2021年体育科授業(水球)

夏の大会も終わり、今日は体育の授業で水球をしました。いつものようにやはり勝負事は真剣です。

普段の練習とは違い、みんなで楽しく過ごせました。男女関係なく一生懸命です。たまには良いものですね。

3年生を交えての授業も残り少なくなりました。このプールで練習するのも残り数回です。淋しくなります。

2021年9月 新メンバーでの練習始動開始

新メンバーでの練習が始まりました。3年生が引退していなくなるとやはり淋しいものです。来年4月に入部してくる新入生との出会いを楽しみに頑張ります。

2021年10全体練習日

月に数回の全体練習日です。初芝立命館の凄いところは欠席をする生徒がいない。これは素晴らしいことだと話しました。そして練習MENUについての説明をし練習開始です。

今日は、4,000mを全員で泳いで、そのあとはリレーをすると伝えるとこの笑顔です。

各コースごとにTIMEを取りながらリレーをしました。競泳としてはTIMEに敏感になることも大切です。

これって明らかにフライングですよね。「只今〇〇レーンを泳ぎました初芝立命館高校は引継ぎに違反がありましたので失格と致します・・・」

4種目以外にヘルパー運びリレーもしました。バランス感覚も大切です。

みんなで力を合わせてリレーをするだけでこんなにも力が入るものでしょうか?練習にもこれ以上に力を入れて欲しいです。

2021年10月 今年の屋外最終練習日

授業終了後、冬の季節が近づき、明るい時間帯もずいぶん短くなってきました。日が沈むまでに1分でも早く入水を・・・

練習の休憩時間、全員揃っての掛け声は「寒い~!」しか出ません。「もっと真剣に泳いで温めなさい・・・」にも限界が。

17時を過ぎると照明が必要となります。簡易照明ですが結構泳げるものです。ターンする時だけが要注意ですね。

水泳部は泳ぐために入部してきた生徒たちです。泳いで泳いで泳ぎまくる。これもまた時期的に限界が・・・大所帯の水泳部としても校内に室内プールが欲しい・・・顧問の独り言でした。

日没が早くなるとともに水温も急激に下がります。水温20℃以下になるとそろそろ屋外練習も終了です。今年は10月20日が最終なりました。

2021年10月 秋葉山練習会

秋葉山選手権を目前に控え、和歌山県秋葉山まで練習に行ってきました。大会とは違い「シ~ン!」誰も泳いでいる人はいなく貸切状態でした。今大会は日本全国から選手が集まる大きな大会です。結果が出るといいですね。

約2時間の練習でしたが、大会前の調整で無茶は練習は出来ません。しかし大会出場者として、場慣れは出来たことでしょう。また、大会に参加しない選手においてもこの時期長水路での練習はめったに出来ないので価値は十分あったはずです。

2021年10月 3校合同練習会

初芝スイミングにて初芝立命館・泉陽・金岡の合同練習会。3校でいろんなことを話し合い競泳以外のことでも成長していくことが合同練習の目的の1つです。

今日も休む生徒もなく全員参加で頑張りました。他校の先生の練習MENUで他校の先生の指導。そして他校の生徒と一緒に練習をするのも刺激があって雰囲気も良くなります。

この日は、日曜日の早朝。全員でプールのシート上げから始まります。早朝練習は辛いことも多いですが、終わってみるとすごく気持ちが良く1日が気分爽快で過ごせます。

2021年11ウエイトトレーニング開始

冬のトレーニングを開始しました。まずは近くにある狭山池ランニングコース(1周2.8㎞)で体を温めるとともに持久力を付けていきます。

みんな一緒に汗をかくのもいいものです。これも一生の思い出となるでしょう。冬のトレーニングも積み重ねが大切です。

ウエイトトレーニングは持久力向上に大切です。このあとはサーキットトレーニングとチューブ引きです。

マッサージの仕方について今日は指導しましたが、1回では覚えれるはずがない。この冬場に繰り返し練習していこうと思います。

結構、力もいるので女子には難しいところもあります。何度も伝えて練習をしましたが、教えるのも難しいですね。

2021年11月 秋葉山選手権

今年の1年生は女子が多く入部し、初芝立命館としての雰囲気も変わったように感じます。これから始まるインターハイに向けての大会。男女とも1年生から出場していけるよう1試合ごと見せ場を作っていくことでしょう。

レースを終え、一息というところでしょうか?初芝立命館のユニホームを着て決勝まで進出できるように期待しています。

200m背泳ぎ決勝です。今年もコロナ感染防止対策として声を出しての応援は出来ませんが、スタンドからみんなで見守りました。結果は惜しくも第5位。よく頑張りました。

この和歌山まで来て結果を出さないと意味がありません。そして日ごろの練習の成果もこの数分の短い時間に決まります。頑張れ!

来年は2年生。この冬の間にきっちり練習をし来年に向け動き出そうという意欲が見れます。今後の毎日の頑張りに期待です。

なんと格好良いのでしょう。日々の練習の結果をここで出す。そのようにしか見えません。今、気合いと精神統一の時間です。

やる気十分。絶対にBESTを出す。この意気込みが十分見れました。もちろん結果はBEST TIMEでした。

大学進学先も無事決まり、次の目標はインカレ。残り少ない高校生活を水泳にぶつけ、そして大学に入学してからも大いに活躍をすることでしょう。

マネージャーも3年生から引継ぎを受け、確実に仕事をこなせるようになってきました。マネージャーにも今後の期待が持てます。

2021年11月 全体練習日(親睦会)

今日はスイミングスクール練習組と学校練習組の全部員が揃っての親睦会を開催しました。普段の練習スタイルが2つに分かれているので月に2回は全体練習日として会うことにしています。今回はスケートです。

いつも大会で泳いでいる大阪プールが今日はスケートリンク。雰囲気は全く違い何か不思議な感じがしました。大阪プールの館長さんが高校時代に水泳のライバルであり現在も友人なのでいろいろと配慮をいただきました。ありがとうございました。

競泳とは全く違うスポーツで、初めて滑る生徒もいましたが、さすがスポーツマン。すぐに滑れるようになっていました。滑れるようになると楽しくなってきますよね。

何やら借りてきましたよ。これを使うと意外に簡単に滑れます。座っているとスリルはありますが、もちろん上達しません。何事も自分で努力することは大切ですね。

いつもはライバルの生徒たちですが、この日は1日楽しく親睦を図りました。いつも言うことですが「初芝立命館水泳部は1つ」今日はいっぱい話をして仲良くなってください。

もう疲れたのでしょうか?慣れない靴で足は痛むでしょう。今回はみんな一緒に3時間を滑走時間するというスケジュールを組みました。最後まで頑張りましょう。

本当は宿泊を兼ねての親睦会を計画していましたが、新型コロナウイルスの影響で断念しました。残念ですが日帰りにし、スケートとしましたが、みんなで思い存分楽しむことができました。次回の全体親睦会は、河南町の体育館をお借りしてバドミントン大会をする予定を立てています。

2021年12月 体育科高校3年(選択授業【水泳】最終日)

体育科選択授業で水泳を選考した生徒。いわゆる水泳部員。今年、体育科から卒業していく3年生は7人です。今日は、その3年生最後の授業となり恒例のリレーで練習を終了しました。

入学して3年。体育科指定強化クラブの一員として最後まで良く頑張りました。明日から後輩の1.2年生が後を引き継ぎます。そして冬場、授業で練習をさせていただいた初芝スイミングスクールに感謝です。

場所は体育館に移り、全員でバレーボールとバスケットボールで盛り上がりました。体育科水泳部の1年生から3年生の男女全員が揃って球技をするのも最後です。

最後に3年生が思い思いの3年間を語り後輩への伝達をし、体育科最終の授業を終了しました。

2021年12月 三校合同練習会(初芝立命館・金岡・泉陽)

2021年も終わりに近づき、今年最後の練習日となりました。1年間3校合同での練習を毎回させていただき練習中の少しの会話や練習の雰囲気など練習だけではなく共にいろんな勉強をしたことと思います。来年度もよろしくお願いいたします。


泉陽MENUは、今回、サークルは長いもののかなりの肉体疲労。次の日に筋肉痛が残るような苦しい練習でした。泳いでは腹筋。泳いでは・・・選手のほとんどが「もうあかん!」の声の連発でした。

そして腕立てです。苦しい練習でもみんなでやる練習は楽しいものです。最後にはプールサイドに上がるのも苦しいほどです。笑い顔から始まった練習も最後には全員下を向いていました。

2022年1月 初泳ぎ全体練習会 

2022年 初芝立命館高校水泳部「全体練習」の始まりです。まずはシートをみんなで上げて練習準備。水温は29.5℃と「ばっちり!」です。

キャプテンの掛け声とともに始まりました。まもなく高校入試が行われ、さらにレベルアップが期待される中、後輩に負けてはいられません。

年明け早々からスイミングスクールでの練習がすでに始まっている生徒がたくさんいて年明け一番の練習にも劣りはありません。

久々に顔を合わせる生徒もたくさんいますが、初立ファミリーで楽しく練習ができたように思います。練習の雰囲気は大切ですもんね。。

それにしても、、こんなに余裕をもって会話ができるようでは練習に身が入っていないかも・・・と少し心配になります。

マネージャーの声が響く中でのスタートです。練習MENUとしては新年1番なので少なくしましたが、その分、脈を上げて真剣に練習に励んでいると思います。

WALL KICK からのスタートダッシュ!15秒間全力で壁キック。その後、笛の合図で25m全力です。この練習も1本1本大切にすることですが、その時の精神面で大きく変わる練習です。

DIVEも大切な練習の1つです。0.01秒を大切にが競泳選手の鉄則です。初芝スイミングは羽根つきスタート台なので、レース本番と同じようにスタートが出来るので成果が出ます。

2022 今年はこの背中にかかっている! 初芝立命館水泳部「出発」の時である。

2022年2月 卒業式

今年も淋しいお別れの時期がやってきました。今年の卒業生は新型コロナウイルスの関係で大会がなくなったり応援もきっちりと出来ずの大会になったりとかわいそうな3年間でしたが、それなりにたくさんの思い出を作って卒業式を迎えたことでしょう。本当に3年間はあっという間に過ぎていきました。


体育科から卒業していく7名。3年間毎日顔を合わせ同じ教室でずっと一緒に生活をして来た仲間です。授業での水泳練習。放課後は、別々のスイミングスクール通いではあるものの苦しい練習にも耐えてきたメンバー。体育科で学んだことはこれからの人生においても大きく役立つことでしょう。

お父さん。お母さん。3年間本当にお疲れ様でした。水泳部としては「文武両道」「何事においても素直」「初立ファミリー」・・・この3つを言い続けてきました。これから高校生とは違った生活を送ることと思いますが、初芝立命館高校水泳部としましてお子様が立派に成長していくことを楽しみに願っています。

2022年 3月 卒

本当に仲の良い学年でした。顧問にとっては、一番うれしいことです。これからもずっと大切な仲間でいてくださいね。

今年の卒部式は、みんなで焼肉。食事をしながら先輩方の3年間を語るという式典になりました。明日からは、卒業生全員がOB・OGです。

3年間は、すぐに過ぎていくので後悔しないように頑張る。初立に入学してよかったと言えるような3年間にするというのが先輩からの言葉でした。

みんなで一緒に食べる食事は楽しくおいしいものですね。いっぱいたべていっぱい語り合ってください。

在校生から、思い思いの言葉を込めた色紙と写真ファイルの贈呈。いつまでも初芝立命館水泳部を忘れずにいてくれることでしょう。

卒業生を代表して、キャプテンからの一言。やはり初立ファミリー3年間についてでした。


2022年 3月 全体練習日(親睦会)

学年末考査も終了し、クラブ活動再開です。今回は、学校練習組、スイミングスクール練習組と部員全員が揃っての練習会であり、学校近くにある狭山体育館をお借りしてバレーボールを楽しみました。

泳ぐことは得意であっても球技は苦手な生徒もいて、なかなかうまくサーブが入らなかったり、ボールがつながらなかったりと悪戦苦闘です。

普段の活動としては、スイミングスクールでの練習をする生徒が半数近くいるので、顔を合わす機会が少なく、全体練習や親睦会を実施することでまとまりが出来ます。

Goodな笑顔です。水中で記録を競い合う仲であっても陸上では、みんな初立ファミリーです

水泳部として活動する中、女子の人数も年々増え続け、今では男女半々の人数となり、この数年で更なる盛り上がりが見えてきました。

男女一緒にクラブ活動をしているので、このような光景が多々見えます。男女が仲良く、そして部員間も1つになって行動できる素晴らしさが感じられます。

2022年 3月 全体練習日

早くも入部を希望してくる新入生が入っての練習会の始まりです。入学式を終えると更なる新入部員が入ってくることでしょう。楽しみですね・・・

2022年 3月 高体連練習会

大阪府高体連主催の合同練習会に初芝立命館高校水泳部から8名が参加しました。休み期間中、指導者の先生方に感謝です。

大会が行われるラクタブドームでの練習。周りには知らない高校の生徒ばかりで緊張感も得ながら取り組めたと思います。

いつもと水深が違う。指導者も違う。練習MENUも違う。何もかもが違う環境での練習で疲れも大きかったことでしょう。

2022年 3月 合同記録会

恒例の泉陽高校と合同の初芝記録会です。

普段の苦しい練習の成果を記録会で出せてこそ大会でも出せるのです。

日曜日の早朝でしたが、全員遅刻する生徒もなく、自分との戦いに準備万全です。

W.upも大会と同じように各自で行い、各自で時間調整と準備をして記録会に臨みます。

公認記録ではないものの、BESTが出れば嬉しいものです。このために練習をしてきたという気持ちになれるはずです。

記録会の最中でも、みんなこの笑顔です。青春ですね!このような顔をしてこそ、クラブ活動の素晴らしさを知るのでしょう。

今回の反省は・・・。「何事もやってみてわかる」「しんどい思いをしてわかる」そして反省点を見つけて次に生かすと伝えました。