2020年度の近況報告

初芝立命館高校 水泳部(大阪府堺市)

初芝立命館高校 水泳部(大阪府堺市)

2020年6月 プール掃除

今年は、新型コロナウイルスの影響で例年より2か月ほど掃除が遅くなりました。今日は、例年の4月のプール掃除とは違い、6月ということで気温も高く快適で、これからお世話になるプールをみんなできれいにすることが出来ました。

今回は、初芝スイミングスクールの選手も手伝ってくれたお陰で短時間で終了することができました。今年は初芝SSが改装工事中なので初芝立命館での合同練習の機会が増えると思いますがよろしくお願いいたします。

水のないプールに入って掃除するのも楽しかったと思います。やっぱりみんなで協力して1つの目的に向けて一生懸命努力することは楽しいものですね。

2020年6月 いよいよ再開です!

今年は2か月遅れの練習の開始になりましたが、これでこそ「水泳初芝」と思わせるような光景です。

長期間、練習ができない時期を過ごしましたが、スイミングスクールに通う生徒もいてすぐに復活してくれると思います。

水温27.5℃ 環境としてはバッチリです。

2020年8月 泉陽高校合同練習➀

強化指定クラブとして2年目の夏を迎え、部員数も39名となりました。今回はスイミングスクール通学者以外(17名)での練習会を開催しました。まだまだ練習をこなさないとダメですが、試合にも早く出場したいという意欲を持った生徒たちです。

泉陽高校の藤本先生より最初にいただいたお言葉は、今回の練習は頭を使った練習をするということでした。さすが泉陽高校です。初芝立命館の目的は挨拶や一つ一つの行動で泉陽高校に負けないこと。結果はどうだったでしょうか。

今回の合同練習でマネージャーを含めたくさんの水泳仲間を作ることができ、すばらしい交流会そして練習会になりました。泉陽高校の皆さん。そして藤本先生ありがとうございました。

2020年8月 第1回目の公式戦前日

8月に入って明日が第1回目の公式戦。大阪私学大会です。前日は全員が集まっての練習そしてミーティングを行いました。私学大会は、3年生の引退試合となり、この大会が終わると2021年度、新キャプテンの決定です。残念なことに今年は保護者やOBの入場が出来ず、みんな揃っての応援合戦もありません。各個人個人が日々の成果を出し切り、昨年度より一層の力をつけてきた初芝立命館の名を会場に響かせてきます。

2020年8月 泉陽高校合同練習②

今回の合同練習は2回目。土曜日の授業が終わり、すぐに食事。そしてスクールバスで泉陽高校まで一直線。水泳を通じて何かを習得してくれると嬉しいですね。同時開催で大阪室内春季大会が開催されており、出場している選手も多く、合同練習に全部員で参加が出来ないのは残念ですが、初芝立命館にとって良い刺激となる練習会でした。泉陽高校の皆さんありがとうございました。

泉陽高校の藤本先生から、今回の練習目的はゴールセット!「目標(ゴール)を設定(セット)して取り組む練習」しんどいときこそ、声を出して、楽しく練習することが大切とのお言葉。ラストの練習は、壁に向かって全力でキック。ウォールキックの練習で締めくくりました。

2020年8月 練習後のひと時➀

練習を終え、少しの時間でしたが、みんなで水球をしました。

何をするにしても一生懸命です。

普段とは違う練習内容ですが、全員が何もかも忘れて楽しむことが出来ました。

水深は浅いですがルールを決めてすると楽しいものです。

◇普通科水球 アルバム(2020.08.30)photos.app.goo.gl/HuxbRdQusPPa8Xxd6

2020年8月 中央大会

まだまだこの先は長い!

インターハイ予選である中央大会が8月20日~23日にかけて門真市にあるラクタブドームにて開催されました。2年前は182位。昨年度は89位。今年は男子7位。女子13位。なんとか初芝立命館の名を覚えてもらえるようにはなってきましたが、まだまだ頂点までの道のりは遠いように感じさせられる大会でした。今年は近畿大会も中止となりましたが、実施されていると近畿大会出場5名。インターハイ制限記録突破1名という成績でした。来年度は一人でも多くインターハイ出場を決めたいものです。


2020年8月 卒部式

今日は、2019年度卒業生の卒部式。本来は2月に学校で盛大に行うのですが、今年は新型コロナウイルスの影響で実施できず、8月まで持ち越しました。しかも蜜を避けてのプールサイドでの式典です。まずは、卒業生との練習会です。部員は真っ黒。先輩方は真っ白です。見れば一目瞭然です。


卒業して数か月。みんな立派な大学生となり、後輩への一言。どの卒業生も「今年は新入部員が21名も入部し、驚いています・・・」から始まり、3年間やり切って下さいで幕を閉じました。


みんなで作った色紙入りの写真楯を渡してお別れ会としました。

最後は、卒業生を交えてリレーをしました。すごく盛り上がり楽しい一日を過ごすことが出来、卒業生も喜んで帰っていただきました。

2020年8月 今年もマネージャー賞を受賞しました。

3年間、水泳部を陰で支えてくれたマネージャーの小宮こころさんです。3年間いろんなことがあったこととは思いますが、「マネージャーをやっていて本当に良かった」と引退するときに部員の前で言ってくれたのが、すごくうれしい言葉で印象に残っています。日頃、暑いプールで真っ黒になって選手のタイム取り。冬は自転車に乗って選手のRUNに付き添い、後方より励ましの声。1年生の入学当初は掛け声も小さかったのに、いつの間にか後輩の指導までするようになりました。現在は、すごく気の利く水泳部のお母さんに成長をしました。と思ったら本日の大阪私学大会で引退です。水泳部としては残念なことですが、次期マネージャーに引き継ぎをしっかりとしてくれているので安心です。これから受験に向け大変ですが、精神面も含め、たくさんの力をつけてくれたと思います。3年間ご苦労様でした。

2020年9月 大阪新人大会

今から4人力を合わせてのリレーへの出場。気合を入れての戦闘態勢。いざ出陣。

今回の400mメドレーリレーのメンバーです。今回は新型コロナウイルスの影響で決勝はありませんでしたが、男女ともに決勝ラインに入り、入賞することが出来ました。

今大会もたくさんの賞状をいただきましたが、なかでもやはり1番(優勝)は、今中君の点数がチームの得点には大きな貢献です。

男子総合6位入賞

前回の中央大会は7位。順位をワンランクUP出来ました。

女子総合7位入賞

前回の中央大会は13位。いよいよ女子もTOP10入りです。

◇ 大阪新人大会 アルバムphotos.app.goo.gl/eL6hPgq43eiPpD1y6 (2020.09.26)

2020年9月 練習後のひと時②

体育科の授業で水球をしました。大阪新人戦も終え、次大会の近畿新人大会前ですが、みんなで盛り上がり、楽しいひと時でした。

息抜きとはいえ真剣勝負です。勝負事には気は抜けません。

動きも素早く、一生懸命ボールを追いかけ、見ていても楽しかったです。

授業とは思えないくらい大はしゃぎでしたが、男女仲良くゲームを楽しみました。

◇体育科水球 アルバム(2020.09.30)photos.app.goo.gl/UsaUjWMxbkz4qUqf7

2020年9月 暗くなる時間もずいぶん早くなりました・・・

今年の夏も終わりに近づきました。8月末までは、20:00近くまで明るかったのですが、9月に入り19:00には真っ暗。照明をつけての練習となりました。7限目の授業が終了し、17:00からの練習となれば終わるころには、このような状況ですが、みんな一生懸命です。残すところ今年も9月の大阪新人大会、10月の近畿新人大会のみとなりましたが、チーム一丸となって頑張ります。

2020年10月 近畿新人水泳競技大会に出場しました。

「新部旗の初披露」近畿大会・インターハイでは、おなじみの初芝立命館水泳部の大きな部旗が規格外で使用できないため、OB会ならびに水泳部保護者会の御協力を得て新調しました。大阪大会では、誰もが目を引く先代の部旗を今まで通り披露します。

今大会は、新型コロナウイルスの影響で男女別日程で行われましたが、ほとんどの選手がBESTタイムで泳ぐことが出来ました。 

今回は、決勝レース無しの大会でしたが、近畿2府4県の中で、リレーおよび個人種目ともに健闘しました。

◇近畿新人大会 アルバム(2020.10.18)photos.app.goo.gl/QenqXLJYddj6yg758

2020年10月 初芝S.Sにて室内練習も開始しました。

提携校の初芝スイミングスクールにおいての練習です。今回も泉陽高校そして金岡高校合同で練習会を開きました。各高校から練習を通じていろいろ学ぶことがいっぱいです。

練習MENUは種目や泳力によって分かれますが同じ水に入っての練習は、競う相手が多くなり、負けているわけにはいきません。真剣勝負です。

練習と練習の少しの休憩中。しんどい練習の合間でも友達や先輩の顔を見れば自然と笑顔が出るものです。2021年度に向けての泳力向上・競技力向上を目指します。

◇初芝スイミングスクール練 アルバムphotos.app.goo.gl/w6uYW3PXtpi5j51s9 (2020.10.25)

2020年10月 親睦会開催(長島スパーランド)

普段は、土曜日も授業がありますが、毎月28日が平日の場合は、休校日となります。今回は、28日が平日となり、水泳部親睦会を開きました。

水泳部員は、スイミングスクール通学者と学校でのみ練習をする2通りの生徒がいます。普段交流が少ないので、毎月一回は全員揃って練習をしたり親睦を兼ねての交流をしています。

無事に長島スパーランド到着。入場前に約束事や集合場所と時間等の打合せをしました。『0.01秒を競う競技をしている選手』ということを自覚し、集合時間には絶対に送れない(10分前行動)の徹底をしました。

練習や試合でタイムアップも大切にし、高校生活においても水泳部員全員が充実した日々を送り、たくさんの思い出作りをして欲しいものです。


朝早く集合をし、学校のスクールバスで2時間半。車中も楽しいひと時でしたが、到着するや否や大はしゃぎしてきました。平日で混雑なくたくさんの乗り物に乗れたはずです。普段の苦しい練習時の顔とは大違いです。


あっという間の1日でしたが、みんなで楽しく過ごせたことと思います。明日からはチーム一丸となり練習に励んでくれることを期待します。

◇長嶋スパーランド アルバム(2020.10.28)photos.app.goo.gl/qHQXt3Ca1TP4YNJf7

2020年10月 全校集会で校長先生より表彰を受けました。

今回は、大阪新人大会・中央大会6位までの入賞者そしてリレーおよび総合入賞の表彰を受けました。

水泳部主将が代表してチームとしての総合入賞とリレー種目に対しての表彰を受けました。

個人種目も全校生徒の前で、それぞれ表彰を受けました。1,000人近くの生徒の前での表彰は照れくさい反面、誇りに思える一瞬で大きな思い出となるでしょう。

2020年10月 いよいよ冬のトレーニングの開始です。

今日は、校内でのRUN。そしてウエイトトレーニングも開始しました。これから長い冬のトレーニングを迎え、来年度に向けて持久力をつけていきます。水中練習は、初芝スイミングスクールをお借りしての練習です。みんな目標をもって頑張りましょう。

授業を終えて,学校近くの狭山池(1週2.85㎞)でのRUN。今回は初めての校外RUNだったので1週としました。体育科の選手は、授業内で初芝スイミングスクールにて水中練習をし、その後、各スイミングスクールにて強化練習です。

2020年11月 秋葉山選手権(和歌山県主催)

今回、秋葉山選手権は男女別日程の2日間で行われました。今回は初芝スイミングスクールの選手と一緒に、本校スクールバスで移動し参加をしましたが、同じ会場に初芝グループの部旗が2つあり、大きく目を引きました。選手一人一人もベストタイムを多く出すことが出来、満足できる大会でしたが、他のチームの選手を見るとまだまだ力の足りなさを見せつけられた大会でした。

リレー種目は、会場全体の盛り上がりだけではなく、チーム一丸となって仲間意識も大きく、得点争いにも影響します。

記録は?順位は?・・・もちろん前回の大会よりも数秒UPしました。ただ今回の順位を見るとまだまだ記録向上を目指して練習しなければならないという課題ができました。

4人が力を合わせた結果が喜びや感動を大きくします。この仲間意識は大人になっても忘れることはないでしょう。この風景を見て自分もリレーに出場したいという意欲が湧いてくるのです。

先輩後輩交えての初芝立命館水泳部女子4人です。レース前の緊張感のある召集席。前レースを見ながら個人個人がいろいろなことを考えているのでしょう。

第一泳者がスタートしました。ここから次の泳者にどのように繋ぐのかがリレー種目の見どころです。数分の間に今まで一生懸命練習してきた結果が出ます。4人揃って喜びの顔を見せて欲しいものです。

引き継ぎも大きなTIME UPのポイントです。もちろんフライングなんてことは許せません。緊張のひと時、そして気合のひと時です。

今回も泉陽高校の選手と一緒に移動しましたが、何度か合同練習をしていたために友達が出来ている選手もいて良い雰囲気で1日過ごせたことと思います。

毎回お世話になります。初芝立命館高校水泳部スクールバス。

男女2日間に分かれた日程でしたが、マネージャーは2人揃ってリレーのエントリーや記録を測ったり最後まで良く頑張ってくれました。


今回も和歌山県秋葉山まで、学校のスクールバスで試合に参加をしました。行き帰りのバス内でリラックス出来たでしょうか?

試合が終了し、会場から出てみると外はもう真っ暗でしたが、会場入口から楽々とバスで帰阪しました。試合疲れなのか帰りのバス内はみんな熟睡でした。

2020年12月 親睦会

狭山市立体育館

初芝立命館から約10分のところにある立派な体育館をお借りして、学校練習組とスイミングスクール組との交流会を実施しました。

交流会成功!

いつも水泳部は1つであると伝えています。授業後に学校で練習するグループとスイミングスクール通いの生徒とでバドミントンを通じて交流を深めました。

運動量も完璧!

普段は、月に最低1回は一緒に水泳の練習をする機会を作り、交流を深めていますが、今回のように陸上での交流は、部員間の会話があり、楽しかったことと思います。生徒の笑顔と大きな声を聞いての練習が一番ですね。

◇狭山体育館 アルバム(2020.12.18)photos.app.goo.gl/BgMKEkhN9yqCz49U8

2020年12月 年内最終の記録会

12月28日に年内最後の練習として、初芝立命館高校・泉陽高校・金岡高校と3校交えての合同記録会を初芝スイミングスクールにて開催しました。今年1年間は、3校が文武両道のスローガンをもとに、すごく良い環境で交流を深めることが出来ました。これで来年度も水泳部活動に意欲をもって望めることと確信しました。今年一年、初芝立命館水泳部へのご支援とご協力をいただいた皆様に感謝し、来年に備えたいと思います。ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

大会さながらのプログラムを泉陽高校の藤本先生が作成してくださいました。これで選手たちもやる気倍増です。

今年は、新型コロナウイルスの関係で試合数も減り、個人個人の記録を塗り替えることがなかなかできませんでしたが、最終の記録会では、大半の生徒がベストタイムで終えることが出来、開催価値のある記録会となりました。


普段、一緒に練習をしている仲間も記録会となれば、個人の記録向上だけではなく、負けたくないという気持ちも大きく膨らんでいたでしょう。

◇記録会 アルバム(2020.12.28)photos.app.goo.gl/7MJMEKYKsy8oS5Es5

2021年1月 新年初泳ぎ

新年明けましておめでとうございます。本年も初芝立命館高校水泳部を宜しくお願い致します。冬休み期間中もスイミングスクール通いの選手は強化合宿等に参加をしていた選手もいますが、水泳部活動としまして第1回目の全体練習が初芝スイミングスクールで始まりました。まずは全員でシート上げ・・・

キャプテン・副キャプテンから今年1年間の目標や豊富が話され、挨拶そして練習へと入ります。水泳部という学校活動として、いろんな経験をし、将来に生かせる活動そして思い出作りをして欲しいものです。

第1回目の練習ということで、4000mと普段の練習量よりも少なくし、練習終了後に全員でリレーをして盛り上がりました。

現在の1.2年生の部員は、マネージャーを含め33名ですが、今年4月に新入生を迎えると益々大世帯となる水泳部です。水泳部顧問から伝えられた新年の第一声は『初芝立命館高校水泳部は1つである。そしてキャプテン筆頭にまとまりのあるチームであり、文武両道を貫く』という言葉でした。

◇新年初泳ぎ アルバム(2021.01.06)photos.app.goo.gl/3RQj4KCwy1TcG4yN7

2021年3月 卒業式 & 卒部式

堺東にあるフェニーチェ堺という立派な会場で卒業式が開かれました。3年間は、あっという間でしたが、たくさんの思い出を残して卒業式を迎えました。毎年、卒業生を送り出すのは本当に淋しい時ですが、一人一人がこれから違う道のりを決め巣立ってくれるので顧問としても淋しい反面うれしくも思います。


今年の卒業生は5名でしたが、部の規則をしっかりと守り、水泳と勉強の両立をし全員が希望の大学に合格できたこと、また共通テストを受け、自力で国公立大学に合格した水泳部卒業生も出せたことは光栄に思います。今日からはOB、OGとなりますがいつでも初芝立命館水泳部に顔を出してください。卒業おめでとう。


本来なら水泳部として、きっちりとした卒部式を開催するのですが、コロナ渦により昨年同様に残念ながら出来ませんでした。今年は、初芝スイミングにて卒業生と一緒に水球をしたりリレーをしたりと部員全員で楽しいひと時を過ごすと共に無事卒業生を送り出すことが出来ました。これで明日からは、いよいよ水泳部2021年度の始まりです。


2021年3月 泉陽高校合同練習③

昨年の夏より、何度も泉陽高校と金岡高校と合同練習をさせていただき、部員間でかなりの親睦が出来たことと思います。水泳部員として泳ぐだけが水泳部ではありません。いろんな人との交流を持ち、いろんなことを経験したり勉強するのもクラブ活動の良いところだと思います。

練習中は、お互い話をすることが出来ませんが、「同じ釜の飯を食った仲間・・・」というように「同じ水に入った仲間・・・」。将来、高校生活の思い出を今一緒に活動している仲間と語り合うのでしょうね。

2021年3月 和歌山県(秋葉山)練習会

あこがれの50mプールでの練習会を初芝スイミングスクール生と合同で練習会を開催しました。

いつもの25mプールでの練習とは違い、かなりの負担もあるでしょう。しかしこれを継続してこそ力がつくものです。

スタート練習もでき和歌山県まで来た価値はあったことでしょう。大阪にも冬場使える50mプールが欲しいですね。

練習はしんどいけど、みんなで練習することはすごく楽しいひと時です。この笑顔が物語っています。

マネージャーもいつもの練習とは違い50mプールでの練習は、タイムをとるのに一苦労です。そんな中よく動いてくれました。

学校のバス1台では乗り切れず、2台で移動。和歌山県秋葉山まで約1時間半の小旅行をしてきました。帰りのバスはみんな熟睡でした。