2017年度演習
10名の学生が3グループに分かれ,グループ論文を完成しました.
※ゼミ論文集は教員の研究室・商学部事務室にありますので参考にしてください.
研究テーマ
グループ1:組織の多様性と成果の関係性~Jリーグへの応用
グループ2:電機業界におけるオープンイノベーションは企業の業績に影響を及ぼすのか
グループ3:女性役員の導入が労働環境に及ぼす影響
10名の学生が3グループに分かれ,グループ論文を完成しました.
※ゼミ論文集は教員の研究室・商学部事務室にありますので参考にしてください.
グループ1:組織の多様性と成果の関係性~Jリーグへの応用
グループ2:電機業界におけるオープンイノベーションは企業の業績に影響を及ぼすのか
グループ3:女性役員の導入が労働環境に及ぼす影響
2017年秋に募集開始.レポート+面接で選考.
2018年3月にプレゼミ(2日間:通学)
戦略論の基本的な分析ツールを,講義.各自課題を提出し,報告.
・浅羽・牛島「経営戦略をつかむ」(有斐閣),網倉・新宅「経営戦略入門」(日本経済新聞社)
4-5月初旬:グループ・研究テーマの決定.
5月~関連論文の報告・作業進捗状況を報告.
・グループの進捗状況はレジュメ等にまとめ,ゼミの前日までにメールでゼミ生(+羽田)に配布.
・大学のNEEDSデータベース,eol,企業活動調査報告書等を活用し,分析に必要なデータベースの作成.
・表計算ソフトの使い方、分析ツール(回帰分析)の解説は4年生が担当.
夏の合同ゼミ合宿
京都産業大学沈ゼミ,関西学院大学加藤ゼミと合同で実施.研究の進捗をグループ毎に報告+質疑応答.
関西学院大学で実施しました.
秋の合同ゼミ
金沢大学藤澤ゼミと合同ゼミを中央大学(後楽園キャンパス)にて実施しました.